カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年12月の記事 >>
12/21(月) 19:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/21(月) 09:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/21(月) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/20(日) 15:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/20(日) 10:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/20(日) 10:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年12月の記事一覧

おめでとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

12月21日(月)曇り

今日は次女さんの誕生日だったので

じじがジョギングに出た後、朝一で「おめでとう〜メール」。

クリスマスホーリー

長女と1歳違いで、幼い頃はいろいろあったね。

長女は、誕生3ヶ月で徳之島の祖父母に預け

加計呂麻で仕事をしていたじじとばば。

次女が誕生した時は、幸い子守をして下さる方が見つかり

昼間は次女を集落の方に面倒を見て貰っていた。

毎朝じじが自転車の前カゴに次女を乗せ

世話をして下さるお宅へ連れて行き

夕方、迎えにも行ってくれていた。

休みの日は、親子3人手をつないで散歩をしたりもした。

ある日、3人手をつないだまま、じじとばばが手を少し高く上げて

娘を持ち上げた瞬間、ガキッというような鈍い音がして

娘の肩が脱臼!大変!と思ったら

じじがサッと入れて(はめて)くれた事があった。

当時はおむつも紙おむつでなく、布おむつだったので

洗濯は家のすぐ近くの川でしていた。

洗濯後、ばばと娘で家に向かっていたら

急に娘がいなくなり、探したら、

ちゃっかりお隣さんの先輩宅に上がり込んでいたり

家のすぐ傍のお店にあったアイスクリームケースに

ぶら下がるような形でつかまって

「キャンコちょうだい、キャンコちょうだい」とおねだりしたり。

キャンコって、アイスキャンディーのこと。

休日前等は、後輩同僚がしょっちゅう遊びに来てくれ

娘に動物の鳴き声を教えてくれた。

「犬は?」と言えば、娘は「ワンワン」と答え

「牛は?」と言えば「モーモー」と答える。

10種類近くの動物の名前を言っては、

娘に答えさせていた同僚達。

今思えば、ゲーム感覚で娘は動物の名前や鳴き声を覚えたよね。

娘中心の楽しい生活も、長くは続かなかった。

世話をして下さっていた方が、都会へ引っ越していって・・・

次の方が見つかっても、又すぐ引っ越していったりして

1年くらいの間に、世話をして下さる方が次々と変わっていった。

その上、ばばが破傷風になって生死の境をさまよったり・・・

娘には申し訳なかったけど、徳之島のじじ両親が

次女も長女と一緒に育ててくれると言うので、甘えることに。

その時は、あと半年で、

じじとばばも徳之島へ戻れると分かっていたけど

苦渋の決断だった。

長女を3ヶ月で手放した時は、まだ授乳中で

娘のことを思うと胸が張って痛くなるので

さらしを胸にきつく巻いて、痛みに耐えていた。

次女は1歳半になっていて、少しは色々なことが分かっていたらしい。

じじが一人で次女を徳之島へ連れて行った。

土曜日の午後、じじと次女の乗った船が

加計呂麻の港を離れると、ばばは胸が張り裂けるようだった。



一方、徳之島ではじじ両親と義母の姉、

Mおばさんが次女を迎えてくれた。

2歳半になっていた長女や、祖父母、おばちゃんとの再会を

次女はどう思っただろう?

両親達が次女の相手をしている隙に

じじは逃げるように港へ向かい、加計呂麻へ戻った。

自分を溺愛してくれていた父親(じじ)が

どこかへ行って戻って来ない。

何時間経っても、何日経っても。

あの時の次女の気持ちを考えると、今でも涙が出る。

次女も徳之島で暮らし始めたが、

義母のお姉さん、Mおばちゃんが両親宅に来ると

次女は「バイバイ、バイバ」と手を振って

Mおばちゃんを玄関から入れなかったそうだ。

幼かった次女にしてみれば、Mおばちゃんが

父親(じじ)を加計呂麻へ逃がした?と思っていたらしい。

まぁ、次女の気をじじから逸らして、

その隙に、じじは港へ向かったのは事実だけど

その日の次女にとっては、Mおばちゃんは

「憎い敵」に他ならなかったんだよね。



半年後、加計呂麻での仕事を終えた、じじとばばも

無事徳之島に戻って親子4人の生活が始まった。

3ヶ月から3歳まで祖父母と暮らした長女は

祖父母を親だと思い込み、最初の頃は

じじとばばには抱かれることさえ拒否した。

半年だけ、じじとばばと離れていた次女は

すぐにじじとばばの胸に飛び込んできた。



ばばは、長女の態度を見て「生みの親より育ての親」

という言葉を実感した。

そして、これからは今まで寂しい思いをさせた分も

愛情をたっぷり注いであげなくちゃと思ったけど

家庭より仕事を優先したかなぁと反省もある。



1歳しか離れていない姉妹だったので

幼い頃から色々な意味でライバル心も強かった長女と次女。



高校卒業後は、同じ大学に進んだ娘達。

今でも年に数回「姉妹会」と称して

集まって楽しい時間を過ごしているようだ。

当たり前のことだけど、子供達が仲良いって

本当に嬉しい。



長女と次女には、ばばが仕事を続けたために

本当に可愛そうなことをしたなぁと思うこともあるけれど

「お父さん、お母さんの子で良かった。

お母さんが働いていてくれたから、今の私たちの生活がある

ありがとう」と言ってくれる娘達。

これは、じじが「あなたたちの今の生活があるのは

お母さんが、ずっと働き続けてくれたからだよ」と

言い聞かせてくれたからだと思う。



じじとばばに代わって、幼子二人を育ててくれた

じじ両親、Mおばちゃんには、いくら感謝しても、し足りない。

また、「お母さんが仕事を続けてくれたから

今のあなたたちの生活があるんだよ」と

娘達に言い聞かせ続けてくれた、じじにも感謝しなくていけない。

いつも、じじに直接向かって「ありがとう」って言うことは

滅多にないけれど、子供達の誕生日には

じじにも心から感謝しなくてはいけない日なんだよね。

だって、夜中や明け方にミルクやちっちゃなおむすびを作ってあげたり

お風呂入れ、おむつ替え、朝のランニング、自転車の乗り方教示等々

我が家は、じじが一手に育児を引き受けてくれていたなぁ。



ばばがじじと結婚する時、ばば両親が

「じじさんは床の間に飾っておきなさい」と言ったけど・・・

じじを大事にしない、今のばばの姿を見たら、

両親は怒るだろうな。



今は、ばばより遙かに大人になり、

物知りになった娘達。

「老いては子に従え」という諺もあるから

子供の言うことも良く聞くようにします。



次女さん、お誕生日おめでとう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョウビタキ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 21日 (月) 天気 曇  室温 23.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時19分計測)



 今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「ジョウビタキ(雌)」をアップします。

ジョウビタキは雌雄共に羽に白い模様が丁度着物の紋付きのように見えるので紋付鳥とも言われている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月20日、11:35 徳之島町諸田池沿道で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月20日、11:36 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョウビタキ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 21日 (月) 天気 曇  室温 23.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時19分計測)


今朝も雲の多い夜明けだった!

時折、小糠雨が降っている闇夜をジョギング!

降り出すことは無かったが、一日曇った天気になりそうだ!





 昨日は諸田池沿道でカモたちを撮っていたら、じじの直ぐ近くの桑の木にジョウビタキの雌が留まった。

先月の末頃から時々見かけていたが、なかなか撮影出来なかった。

運が良いときは、鳥の方からどうぞ撮って下さいとばかりに近づいて来て撮れるものだ。

 ジョウビタキは冬鳥で、秋に渡来し島で越冬して春には北帰行の途に着く。

ジョウビタキは雌雄共に羽に白い模様が丁度着物の紋付きのように見えるので紋付鳥とも言われている。


ジョウビタキ(雌)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月20日、11:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

♪魚、魚、魚♪

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

12月20日(日)晴れ

今日も穏やか徳之島です!



年末なので、棚の中など少しずつ掃除。

要らない物は思い切って捨てた。

少しでも物が減ると嬉しい。

今後は必要な物を、必要なだけ・・を心がけなくちゃね。



昨夕、冷凍されて魚が段ボールで届いた。

魚

わぁ!どうしよう。

魚だけでも20匹位。

それに、イカ1杯と、貝の身。

自宅の冷凍庫に入るかな?と心配しながら

じじにお願いしたら、何とか入ったって。

どんどん減らさなきゃいけないので、

これから毎日魚料理〜。

早速、今日のお昼は魚フライ。

揚げ物は、台所が汚れると思い秋頃から始めた

アウトドアクッキング。

と言っても、庭にカセットコンロを出して、そこで煮炊きするだけ。

でも、カセットコンロって火力が弱いから、時間がかかるね。

撮影から戻るじじの帰宅時間から逆算して、料理開始。

3匹の20センチ以上もある魚、夕べから解凍しておいたので

先ずは、2枚におろすことに。

10年以上、ベテラン魚屋さんに毎日通っているので

「門前の小僧習わぬお経を読む」ならぬ「門前のばば魚をおろす」。

アロエは、刺身を切る要領で上手く切れるんだけど

魚となると、皮が厚いわ、骨があるわ、エラがあるわで悪戦苦闘。

最初ハサミで尻尾を切り落とし、胸びれや背びれも切って

お腹側と背中側から包丁を入れようとしたが

アロエのように上手くはいかない。

仕方が無いから、少し包丁で切ったらハサミで切り開いて

骨の部分はハサミでも切れないので園芸用のハサミまで持ち出した。

途中でじじが帰宅。

「おぉ〜頑張ってるねぇ」って声かけられたけど

「頑張っても、出来ないんです〜」。

「あと何分ぐらいかかる?」って聞かれたけど

「わかりませ〜〜ん」としか答えられない。

それでも、包丁、キッチンバサミ、園芸用のハサミを使って

何とか2枚におろして、計6枚を揚げることに。

あら、まっ、フライパンが小さい。

2回に分けなくちゃ、1回では揚げられないなぁ。

火力が弱い上に、2回に分けて揚げるとなると時間かかるなぁ・・・・

と焦ったけど、仕方ない。

その間に、圧力鍋で炊きあがったご飯を蒸らしたり

お汁に具を加えて調味したり、煮物も温め直したり

その合間に外のフライパンを覗きつつ、奮闘25分くらい。

終わってみれば、いつもと同じ時間に昼食開始できたよ。

せっかく魚のフライ作ったのに、

ばばは、準備段階で、もうお腹いっぱい。

じじは「おっ、煮物美味しい!お汁も美味しい!。

この魚も美味しい魚だなぁ」と喜んでいるけど

今日揚げた魚を食べ終わるのに、あと2,3日かかりそうだね。

明日も魚、明後日も魚・・・どうしよう。

じじに頑張ってもらうしかないね。

まぁ、じじは夕食時、毎日のように、ご飯を一口だけ残し

「これは、ばばの分」って言うけど

ばばは、食べかけでない魚フライを一切れと言わず

太っ腹にド〜〜ンと5枚丸ごと、じじにあげます!

毎晩、じじより先に食事を終わったばばの分と言って

ほんの一口のご飯、残さなくて良いですから〜。

どうぞ、お気遣い無くご飯も、魚フライも召し上がれ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリの歩行姿(写真)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 20日 (日) 天気 晴  室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)


今日はここにも先日大瀬川中流で撮影した、「カイツブリの歩行姿」をアップします。

 先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。

それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。

カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。

また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月17日、11:56 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリの歩行(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 20日 (日) 天気 晴  室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)



 今朝は朝寝をしてしまい、遅れてジョギングスタート!

冬至が近いので、夜明けは遅い!

これから島も本格的な冬到来か!





 先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。

それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。

カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。

また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。



カイツブリの歩行





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇