カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年12月の記事 >>
12/15(火) 15:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/15(火) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/15(火) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/14(月) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/14(月) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年12月の記事一覧

改めて・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月15日(火)曇り
ウインターローズ

今日は、朝一で長女に「誕生日おめでとう」メールをした。

女の人って、家族の誕生日とか、「○○記念日」とか

良く覚えているのかなぁ?

何日か前から、「15日は長女の誕生日」ということが頭にあり

メールしてから仕事開始しようと決めていた。

じじと結婚して半年後に加計呂麻に引っ越し、

長女を授かり、徳之島へ帰って出産。

普通なら、自分の実家に帰って出産するのだろうが

ばばは、じじ両親にお世話になりながら出産した。

じじ両親と同居し、1日中、何の仕事をするわけでもなく

出産を待っていた。

じじの実家からなら、病院へ歩いても行けるけれど

ばばの実家から病院は遠いし、

又ばば両親は、じじ両親より高齢でもあったので

じじの実家に居候していた。



いよいよ出産という日は、晴れてはいたが少し寒かった。

昼過ぎから、お腹が痛くなり始めた。

いつでも病院へ行けるように、義父も家で仕事をしながら

待っていてくれた。

義母は「温かい物を食べて、体を温めてから病院へ行きなさい」と

温かいうどんを作って食べさせてくれた。

その後、義父の運転する車で病院へ。

夕方5時前後に病院へ行き、夜8時前に長女が誕生。

初めての出産で、ばばは殆ど覚えていないが

娘がなかなか産声を上げなかったとか

あまりに痩せすぎていて、じじ両親や

自分の両親や姉は大分心配したとか、後から聞いた。

骨格は大きいものの、

あまりに痩せている赤ちゃんを見た義父、

じじに、電話で、こう言ったそうだ。

「この子は、元気に育たないかもしれないから

君は帰ってこなくても良いよ」って。

もちろん、じじは翌日の船ですぐにすっ飛んで帰って来たが。

誕生直後の娘は「ヤセゴロビッキャのようだった」と

義父が何回か話したことを覚えている。

「ヤセゴロビッキャ」とは「痩せた蛙」という意味だが

痩せて手足の長い娘を見て、家族の誰かが言ったんだろうね。



生まれた時は家族を心配させた娘。

加計呂麻で、当時は赤ちゃんを預かってくれる方も

施設もなかったので、じじ両親が徳之島で育ててくれた。

後になって考えたら、生まれて3ヶ月足らずの我が子を

ばばは、よくも手放せたなぁ・・・思う。

それ以上に、じじ両親が50代後半だったとは言え

生まれて間もない孫を、よくぞ育てて下さったなぁと思う。

じじ両親は「自分たちだけの孫ではないから」と

毎週末、ばばの実家へも長女を連れて行き

ばば両親にも会わせてくれていた。



本当に良い義両親に出会えたものだと感謝の気持ちしかない。

「ばばちゃんが、一生の仕事として選んだ大好きな仕事だから、

思い残すことがないように続けて良いよ。

父ちゃんと、母ちゃんは、いくらでも協力するから。

仕事がきつくて続けられないという時は、

いつでも辞めて良いからね。」と言ってくれた義父。

そして、言葉通りに、働くじじとばばを、ずっとサポートしてくれた。

何千回、何万回、お礼を言っても言い足りない。



今朝、ばばからのメールへの娘の返信に

「「今は亡き、おじいちゃん、おばあちゃんの事を

いつも胸に・・・」という一文があったので

ばばも改めて「じじ両親への感謝の気持」を再認識した日でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ(写真)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 15日 (火) 天気 曇  室温 25.5℃ 外気温 19.9℃ 湿度(室内)51% (午前7時30分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマミヤマガラ」の写真をアップします。

撮影距離が遠かったので、画像はあまり良く有りませんが、悪しからず。

 ヤマガラは、留鳥で全国に分布するが、島のは亜種アマミヤマガラと言われている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月14日、11:24 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 15日 (火) 天気 曇  室温 25.5℃ 外気温 19.9℃ 湿度(室内)51% (午前7時30分計測)


 雨上がりの朝だった!

凹地に出来た水溜まりを避けながらジョギング。

雲が多く辺りは未だ薄暗かった。





 昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で「アマミヤマガラ」の二羽ずれに出会した。

パイプの穴を二羽で代わる代わる覗き、動画の後は向かいにある野球場のスコアーボードにある鉄パイプの穴を覗いていた。

ヒョッとしたら、巣穴を作るつもりかも知れない。12月中旬というのに未だ暖かく昆虫が未だ活動しているので雛の餌には困らないであろう?

去年は,この時期この近くでキジバトの巣を見たことがある。

https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=1849



アマミヤマガラ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月14日、11:25 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「イキャァータンティ」「フント、フント」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月14日(月)曇り

最近、我が家で使う方言。

「イキャァータンティ」と「フント、フント」。

「イキャァータンティ」は「いくら何でも・・」と言う意味で

「フント、フント」は「ほんと、ほんと」とか

「そう、そう」と相づちを打つ時の言葉。



我が家では、じじも、ばばの車を乗ることが多い。

午前中、撮影の時は、ばばの車で出かける。

夕方、ばばは隣集落まで買い物に行く時に車で行く。

数日前、ガソリンが減っていたので、出かける前のじじに頼んだ。

「帰りに、ガソリン入れてきてちょうだいね」って。

じじも「分かった」と出かけた。

お昼ちょっと過ぎ、じじはいつもの通り

重い足取りで帰って来た。

「ははぁ〜、今日も珍しい鳥はいなかったんだな」とばばは思いながら

台所のカーテン越しに、じじの姿を見ていた。

玄関開けたじじ、開口一番「車庫に車入れて、キーを抜く時に

ガソリン入れるの忘れた!と思い出したよ」と

申し訳なさそうに言う。

そんなじじに、「キャァータンティ」とばば。

実は、ガソリンが少なくなっていることは、

少し前から気づいていて、じじにも

「ガソリンが少なくなっているから、入れてね」とは言っていたから。

少し怒っているばばに、「僕、最近、記憶力悪くなったなぁ〜」とじじ。

空かさず、ばばが「フント、フント」と返す。

食後、階段を上がって行きながら

「僕、イキャァータンティという言葉、気に入ったなぁ」ってさ。



今夜は、じじより先に食事を終えたばばに

じじが「輪ゴムを1本ちょうだい」と言った。

ばばは、輪ゴムの箱から1本の輪ゴムを取り出したつもりが

2,3本一緒に掴み出してしまったが、構わず、そのままじじの前に。。。。

空かさずじじが「イキャァータンティ」って。

残念!1本取られてしまった〜。



最近は、ばばがじじに「僕は、幸せ」だと言わせるように策略している。

じじは「あまりに(僕は幸せ)と言い過ぎて、

幸せかどうか分からなくなった」と言うようになった。

ついさっき、夕食を終えたじじが「明日朝の分のアロエ無いよ」と言うので

「ちゃんと準備してあるよ〜。じじ幸せだね」とばばが言うと

「フント、フント」とじじが返したので二人して大笑いした後

「本当に、じじとばばって馬鹿夫婦だね」といって、又大笑い。
笑う人

この、2人大丈夫なんでしょうかね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 14日 (月) 天気 曇  室温 24.0 ℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)49% (午前7時25分計測)



 今日はここにも昨日丹向川下流で撮った「コチドリ」(冬羽)をアップします。

コチドリは、旅鳥・冬鳥であり、春秋の渡りの時期に良く見かけるが、島で越冬するグループもいるようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月13日、10:57 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 14日 (月) 天気 曇  室温 24.0 ℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)49% (午前7時25分計測)


 今朝も朝焼けがとても綺麗だった!

雲はやや多いが、良い天気になりそうだ!





 昨日は,丹向川下流で「コチドリ」を撮った。

ここには先月の末頃から住み付いているようだ。

コチドリは、旅鳥・冬鳥であり、春秋の渡りの時期に良く見かけるが、島で越冬するグループもいるようである。



コチドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月13日、11:00 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇