カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年12月の記事 >>
12/09(水) 17:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/09(水) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/09(水) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(火) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(火) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年12月の記事一覧

あの時は、すみませんでした

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

12月9日(水)曇り

夕方4時過ぎ、買い物に出ようと車に乗った。

ばばの家は県道沿で、車庫から車道まで2メートルちょっと位。

車を車庫から出す時は、ゆっくりゆっくり左右を確認する。

特に、右側から来る車が見にくい。

その右側へいつも買い物に行くので、

きちんと県道へ出るまでは、いつもドキドキ。

今日は、ばばが運転席に乗った時、

たまたま50年前の恩師が車の前を通ったので、ばばは軽く会釈をした。

すると、恩師はばばの車前を通った後、

右と左を確認し、何と、ばばの車を誘導して下さった。

ありがとうございます!
恩師

この恩師は、ばば、中学1,2年の担任。

数学の先生で、とても几帳面。

黒板の文字なども、定規を当てて書いたような

きちんとした字を書いていた。

ばばは、数学が大っ嫌い。

それなのに、なぜか希望もしないのに購買部員に選ばれてしまって・・・

購買部員は女子だけだったかなぁ・・・

当時、購買部は朝始業前と、2校時の休み時間、お昼前に開けていて

学用品を売っていた。

昼食前になると購買部でおかずの量り売りなどもしていたよ。

おかずと言っても、佃煮類だったけど。

そして、放課後になると、その日の売り上げを計算し

売り上げ記録ノートと照合して、顧問?の先生のチェックを受けていた。



今考えれば顧問?のF先生は、新卒で、ばばの母校に赴任してこられたのかも・・・

このF先生が、ある日購買部にいた女子数名に

「みんなが、大人になって結婚しようと思う理想の男性は?」と聞かれた。

ばばは、即答した。

「5歳年上で、メガネをかけていない人です」と。

なぜなら、ばばの兄姉は、3人とも5歳年上で

メガネをかけていない人と結婚していたから、ばばも、そうするだろうと

漠然と思っていたのだと思う。

F先生は、メガネをかけていたのに・・・・・

悪いこと言ってしまったなぁ・・・と、後日、ずっと後悔した。



中学卒業後、F先生と会う機会も殆ど無かったが

社会人になり、じじと結婚してから、又、関わりが。

F先生が、じじの上司になったのだ。

ばばが中学卒業してから20年以上経っていたから

先生が、ばばを覚えていたかどうかは分からないけれど

中学時代の自分の「メガネをかけていない人」と言った発言を思い出し

申し訳ない気持を持ち続けていた。

ばばは「5歳年上で、メガネをかけていない人と結婚した」かと言えば・・・

じじとは1歳しか違わないし、じじはメガネをかけている。

現在に至っては、ばばだって文字を書いたり読んだりする時は

老眼鏡をかけている・・・・

理想と現実・・・・

まぁ、年がいくつ違おうが、メガネをかけていようがいまいが

結局は人間性とか、感性とかで、ばばは結婚したと思っている。

F先生にとって、ばばは何千人の教え子の中の一人に過ぎないけれど

ばばにとっては、何故か忘れられない恩師。

不思議なもので、今、F先生宅と我が家は1kmも離れていない。

ばばは車に乗っていて、F先生は徒歩の時会うことが多いので

言葉を交わすことは殆ど無いが、会釈は必ずしている。

約半世紀経って、恩師の近くに住んでいる。

中学生の頃は、予想だにしなかった。

人と人の縁って、本当に不思議だなぁと思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 9日 (水) 天気 曇  室温 22.5 ℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)37% (午前7時21分計測)


 今日は,ここにも昨日諸田池で撮ったハシビロガモの写真をアップします。

四五十羽ぐらいの群れで越冬して居るハシビロガモの数羽のグループが、草の生えた浅瀬で寛いでいた。


ハシビロガモ(幼鳥)


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月8日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)


ハシビロガモ(サブエクリプス)


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月8日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモたちの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 9日 (水) 天気 曇  室温 22.5 ℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)37% (午前7時21分計測)


 今朝の空は雲が多く、海岸は薄暗く、やや波立っていた。

天気予報では晴となっているし,高気圧の勢力範囲内にあるのでこれから回復に向かうのであろう!





 昨日は諸田池の風の当たらない一角でハシビロガモたちが羽繕いをしていた。

ハシビロガモはこの池では例年数十羽が越冬する。

現時点で40〜50羽は集結している。



ハシビロガモたちの羽繕い





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月8日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

朗読サークル発表会へ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

12月8日(火)晴れ

ここ数日で一番穏やかな天気だ。

こんな日は、心まで穏やかになるから不思議。



朝食後、パソコンに向かっていたら電話が鳴った。

出たら、知人のNちゃんだった。

実は・・・一昨日の夜は、徳之島の朗読サークルの発表会だった。
プログラム

ばばが、毎回楽しみにしている発表会だが

前回の発表は、親戚のお悔やみと重なり行くことが出来なかった。

サークルの14名のメンバーのほとんどが顔見知りということもあり

今回は絶対行きたいと思っていた。

だが・・・・発表当日は朝から土砂降り。

夕方になって少し小降りにはなったが、行くか?行かないか?

判断に迷っていたら、

姉から「こんな天気だから今夜は止めようかな?」と電話。

それでも、ばばはぎりぎりまで迷って、

じじにも「今夜行こうかなぁ?止めようかなぁ?

こんな天気が悪いのに発表会あるのかなぁ。

文化会館に問い合わせてみようかなぁ」と言ったら

「行って来たら良いよ。台風でも無いし、悪天候だからと

発表会が中止になることは無いだろうから」と言うので

背中を押して貰った感じで、一人で出かけた。

夜、一人での外出なんて初めて。

天気は悪いし、ワイパーを最速で動かしながら、

ゆっくり、ゆっくり運転した。

会場は文化会館。

横の町体育センター庭に駐車しようと思ったら

なぜか、ほぼ満車。

仕方ないので、海岸まで走り駐車し、

傘を差して懐中電灯を持って会場へ。

横殴りの雨が降っているし、お客さん入るかなぁ・・・

と思いつつ、会場内へ。

数十人の観客がいた。

たまたま前の席に先輩がいたので、お喋りしながら待っていた。

7時開演。



今年のテーマは「戦後70年」。

THE BOOMの「島唄」が流れ、会場は水を打ったようにシーンとなった。

三味線やギター、ピアノ演奏をBGMに朗々と響くメンバーの声。

谷川俊太郎の「生きる」「ただ生きる」「歩くうた」、

THE BOOMの「島唄」の歌詞、絵本「へいわってすてきだね」等々の

朗読が続く・・・会場内は、しわぶき一つ無い。

幸田勝弘先生が作られた紙芝居「武州丸からのメッセージ」。

舞台上のスクリーンに絵が映し出され、それに朗読が重なる。

ばばも殆ど知らなかった疎開船武州丸の話。

沢山の犠牲者が出たにもかかわらず、

遺族には戦後補償なども無かったって。



盛り沢山の発表で、終演と共に会場からは

大きな拍手がわき起こった。

そして周囲を見回すと、入った時は100名足らずと思った入場者も

200名位に増えていて、ホッとした。

1年間の成果発表の日がたまたま悪天候だったが

それでも、沢山の人たちが集まってくれて良かった〜。



会館出口で入場者に頭を下げ、握手をする14名の出演者の皆さん。

ばばが知人に「感動ありがとうね。次も必ず来るからね」

と言ったら、「ばばちゃん、聞く方じゃなくて、

一緒に舞台に立ちましょうよ」と言ってくれたけど

無理、無理、無理。

人前での発表なんて・・・・・

自分で発表は出来ないけれど、精一杯、応援をするからねっ!。



会館の外は、まだ風もあり、横殴りの雨も降り続いていた。

一人歩いて、海岸に向かうのはちょっと怖かったけど

朗読サークルメンバーの顔と発表を思い出しながら歩いたよ。



帰宅後は、一人で夕食を済ませていた「お利口さん、じじ」にも

発表会の様子を話したが、その後も、ばばの胸は高揚していた。



昨日朝、ばばは出演者の一人にはフェイスブックでメッセージを

もう一人には携帯から「感動をありがとう!」のメールを送った。

フェイスブックでは、すぐに返信があり

今朝、メールを送ったNちゃんからは、わざわざ電話でお礼が・・・・

「ごめんね、昨日メールに気づいたけど、返信が上手く出来なくって。」って。

出勤前だと思ったので、お礼を言って電話を切ったら、メールの着信音。

立った今、電話を切ったばかりのNちゃんから。

メール、上手く出来たんだ〜。

電話とメールで二重のお礼、律儀だねぇ〜。

ありがとう〜。

来年は、5回目の発表会だ。

又必ずいくからね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クサシギとハクセキレイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8日 (火) 天気 晴  室温 22.0 ℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)45% (午前7時13分計測)


 今日はここにも先日大瀬川中流で撮った、クサシギとハクセキレイの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月5日、10:39 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ・キセキレイ・クサシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

12月 8日 (火) 天気 晴  室温 22.0 ℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)45% (午前7時13分計測)


先日、大瀬川の中流で満久里住宅の排水溝が注ぎ込む所に、ハクセキレイ、キセキレイ、クサシギが餌を求めて来ていた。

有機質を沢山含んだ生活用水が注ぎ込まれる所は、微生物が大量に繁殖し食物連鎖での頂点に位置する鳥たちが集まる場になるのでしょうね。

いや、ここには小鳥たちのさらに食物連鎖の上に位置する野猫・野猫や猛禽類のハヤブサやチョウゲンボウなども時々やってきます。





 この渡り鳥たちはこの周辺で越冬する冬鳥です。



ハクセキレイ・キセキレイ・クサシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月5日、10:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇