カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年2月の記事 >>
02/08(月) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(日) 09:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(日) 09:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/06(土) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年2月の記事一覧

ハクセキレイ(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


2月 8日 (月) 天気 晴 室温 15.5℃ 外気温 11.3℃ 湿度(室内)42% (午前7時52分計測)


 今朝は寒い朝だった!

大陸からの高気圧が張り出して、北からの季節風が吹き込み、海岸での体感温度はとても低く感じられた!

指先はかじかみアルミのフェンスを持つ運動は省略した。

明日からは手袋が必要だ!





 昨日は、大瀬川中流で「ハクセキレイ」を撮った。

ハクセキレイは、亀津の周辺に渡来する冬鳥では、個体数が多く先日大通りの電線をねぐらとしている動画写真をアップした。



ハクセキレイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月7日、10:53 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

連続、ありがたや、ありがたや〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月7日(日)晴れたり降ったり

昨日、父のお墓参りを済ませて帰って来てから

午前中に2人、昼から1人お客様。

最初に来てくれたのはTちゃん。

昨年、中学校卒業以来、ずっとばばに会いたいと言っていたというRちゃんと一緒に

我が家へ寄ってくれたTちゃん。

Tちゃんとは、Tちゃんの仕事先で偶然会って、談笑した事がある。

昨年来てくれた時、帰りしなにTちゃん達と一緒に写真を撮った。

その写真をプリントアウトして届けたのだが・・・

Tちゃんは、わざわざ、その時のお礼を言いがてら

自分たちが育てたという立派なタンカンと、これ又自分で作ったという

パパイヤ付け・生姜の佃煮まで届けてくれた。
たかみちゃんから

昨日は、別の用事があるという事で上がってはもらえなかったが

庭先のキツネ花を見て珍しがるので、3枝ほど切ってお土産に・・・

「もう、お家が分かったから、これからもこちらへ出てくる時は

寄らせてもらうね。ありがとう〜」って帰って行ったTちゃん。

キツネ花が、ばばの家から遙か離れたTちゃんのお宅に飾られ

そして、種が出来たら蒔いてみるって言っていたから

今年の夏以降の報告が楽しみ。

キツネ花が、又お友達との絆をつないでくれた〜。嬉しいな。

Tちゃんからいただいた大きなタンカン、あまりに大きいので計ってみたら

何と1個で400グラム以上もあったよ。

今年、ミカンコミバエの飛来で奄美大島本島など一部の地域では

タンカンは出荷できない。

徳之島は無事出荷までこぎ着けたけど、農家の方々の心痛はいかばかりだったろう?

Tちゃんのタンカン、追熟させてから有り難くいただきます。

パパイヤは夏の鶏飯の付け合わせに使わせてもらおうかな?

Tちゃん、ありがとう〜



Tちゃんが帰って程なくして、今度は加計呂麻で知り合いになり

家族ぐるみでお付き合いさせていただいているKさんが来て下さった。

「いつも同じ物だけど・・・」と堀立のサツマイモと

高級なモンキーバナナを持って。
勝也さんから

以前もサツマイモや珍しい海産物を届けて下さったKさん。

その後、すぐお仕事に行かれるという事で、すぐ帰って行かれたけれど

約20年前に出会い、ずっとお付き合いが続いているKさんご家族。

ありがたいことです。



そして、お昼3時過ぎる頃、今度はじじの友人Yさんが小雨の中、来て下さった。

手には蜂蜜の瓶と、巨大なタンカンが2個。

Yさんも、季節毎に色々な果物を届けて下さったり

珍しい物が入手すると、よく届けて下さる。

Yさんは、家も近いので上がっていただき、じじと一緒にティータイム。

じじとYさんは、学生時代からの友人である。

学生時代、Yさんがじじの革靴を質に入れて、手に入れた500円で

じじと2人、喫茶店でコーヒーを1杯ずつ飲んだ話は、我が家では時々話題に上がる。

じじが気づいた時、すでに革靴を質に入れられた後だったそうで

その質草の主にコーヒーをおごるっていうYさんの行動が可笑しくて・・・

親から仕送りがあった時、すぐにじじの革靴を質屋から取ってきてくれたそうだが

人間って、何が縁で友達になるか分からないね。

Yさんは、じじがコーヒーに蜂蜜を入れるのを知っていて

わざわざ知人に送ってもらった物を届けてくれる。

ありがたいけど、何だか申し訳ないなぁ。

Yさんは暫くじじと談笑した後、帰って行った。



Yさんが持って来てくれた巨大タンカン、試しにと重さを量ったら

1個で470グラムもあって、ビックリ、ビックリ。
巨大タンカン

あさのTちゃんがくれたタンカンも同じくらいの重さがあったけれど

今年のタンカンは、大きいのが多いとYさんが話していた。

Yさんは、昨日、親戚のタンカン収穫を手伝い、お土産にいただいた物を

我が家に届けてくれたらしい。

嬉しいけれど、何だか勿体なくて、

ちょっとやそっとじゃ食べられそうに無いなぁ。



それにしても、昨日は頂き物の多い日だった。

ありがたや〜、ありがたや〜です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オイルを洗浄するウミネコ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 7日 (日) 天気 曇 室温 16.0℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)48% (午前7時52分計測)


 今日はここにも、昨日丹向川河口で撮った「ウミネコ」をアップします。

可哀相に、大切な羽毛にオイルを付着させてしまい、必至に落とそうとしている様子です。

手前は幼鳥で向こう側は成鳥です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月6日、11:12 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オイルまみれのウミネコ続出

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


2月 7日 (日) 天気 曇 室温 16.0℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)48% (午前7時52分計測)


 昨夜はとても寒く寝付けなく、深夜の2時過ぎにエアコンの暖房のスイッチを入れた。

そんなことで今朝目が覚めたのは7時前だった!

今日もまたしても、ジョギングは休みにした!





 昨日も丹向川河口へウミネコたちの観察へ出掛けた。

 先日、写真日記で「オイルまみれのウミネコ」をアップしたばかりだが、昨日はまた増えて数羽がオイルを付着させてしまいそれを洗い流そうと必至になって水浴びをしていた。

どこでオイルを体に付着させたかは定かで無いが、ひどい話である。

 付着した状態で渡来したのか、亀津周辺で付着させたのかは定かで無いが、なんとか被害を無くする手立てをしないといけないと思う。

遠洋を通るタンカーか?地元の人間か?がオイルの不法投棄をした可能性は十分ある!

5年前には奄美市の海上保安庁へ通報して、来島して頂いたこともあったが、もう少し様子をみて対応を考えてみよう。



オイルまみれのウミネコ続出





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月6日、11:15 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?なんで?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月6日(土)晴れ後小雨交じり時々曇り

昨夜、じじに下の画像の物を見せ「これ何に見える?」と聞いたら

リンゴ

まさかの「チューリップ」と、自信満々に答えた。

これ、ばばがみかんの入っていた網袋で作った物。

え〜〜っ、幼稚園生でも答えるだろう?とばばの中では思っていた

「リンゴ」「トマト」等とはかけ離れた答え。

「これがチューリップ?」と問い詰めつつも、心の片隅で

「もしかして?じじ、ある意味独特なセンスがあるかも・・・」

と思ったばばでありました。

もしも、じじに今までばばが知らなかった才能があるかもしれない・・・

としたら、じじを粗末に扱っちゃいけないのでは?と

チラッとだけ考えたばば。



そこで、今朝・・・

朝食を準備し食べ始めたら、じじが半熟卵を割ってお皿に入れ

卵の殻をパン皿の隅っこに置いたので

(パンの横に、あの殻があったら嫌だろうな)と勝手に考えたばば

サッと立ち上がって、卵の殻を取ろうとしたと途端!

自分のコーヒーカップをテーブルに倒してしまった。

あららららら・・・・と言うまもなく、テーブルの上はコーヒー浸し。

真っ先に、じじがティッシュで拭き、ばばも慌ててふきんで拭き

それでも、まだ綺麗には拭ききれず、台ふきを出して拭き、拭き。

ばばは、結局一言も「ごめん!」と謝らず

「卵の殻、動かした方が良いかと思って」等と自己弁護に終始。

コーヒーが無くなってしまったばばに、

じじは自分のコーヒーを半分以上分けてくれた。

今朝に限って、マグカップ用の容量で入れず

普通サイズ用で入れたコーヒーで、量も少なかったのに・・・・

ごめんね、ごめんね〜。



じじへの贖罪のつもりで、昨日行けなかったお墓参りに行き

じじ両親に色々語りかけ、お墓周囲の雑草が生い茂った場所には

除草剤まで撒いて帰宅。



今日じじは、あるホームセンター前に出張販売で来ている

吉野家の牛丼を買ってくるか、食べてくるかするから・・・と

撮影に出かけた。

「今日は、昼ご飯準備しなくて楽だわ〜」とのんびりしていたら

いつもより3,40分も早くじじ帰宅。

「お客さんが多くて、僕の数人前で牛丼売り切れだった」って、残念そう。

じじも残念だろうけど、ばばも昼食の準備せにゃならなくなり、残念だわ〜



で、「何作ろうかな?」と考えたけど手早く出来る「焼きそば!」に決定。

と言っても、カップ焼きそばに野菜や肉を追加して作る、インスタント焼きそばだよ〜。

面に熱湯を注いで蒸らす間に、野菜や肉をチャチャッと炒め

蒸らし上がった麺と混ぜ合わせてソースを絡めようとしたら

あらららららら・・・

ソースを4分の1位こぼしちゃった。

味の薄い焼きそばになるなぁ・・・でも、じじは薄味好きだから、かえって良かったかな?

と思いつつ、「そうだ!半熟目玉焼きをソバに乗せたら美味しいかも・・・」と

半熟卵を2個一時に作ろうと・・・・

フライパンに、卵1個割り入れ、続いて2個目の卵を流し台の平面で「コツン」。

次の瞬間、卵の中身が流し台の上に落ちて、広がっちゃったよ〜。

仕方ない、済んでしまった事にクヨクヨするでない、ばばと自分を励ましつつ

3個目の卵をお皿の縁でお上品にチョコンと割って、フライパンに・・・・

トロットロ目玉焼きを目指したのに、出来上がりはカッチンカチン。

じじに申し訳ないので、2個とも自分の分のソバの上に乗せ

じじの分はやり直し。



「じじ〜、準備できたよ〜」と2階のじじに声をかけ、じじが降りてきても

まだ目玉焼きは出来ず、「ちょっと座って待ってて」と。

やっとの事で少しだけトロトロの目玉焼きが出来、じじ「いただきま〜〜す」。

大好きな牛丼が食べられなかった上に、超簡単なインスタント焼きそばで

ごめんね、ごめんね〜。



急に、「じじにやさしくしなくっちゃ」なんて考えたら

失敗続きの半日でした〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島闘牛「基山大宝の荒技」

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 6日 (土) 天気 曇 室温 17.0℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)53% (午前7時24分計測)


 今日は、先日亀津の理髪店「男髪屋」店長から頂いた貴重な闘牛写真をアップします。

このショットは、2011年5月5日(木)に目手久闘牛場で開催された全島一決定戦で見事二階級制覇を果たしたチャンピオン「基山大宝」が「ゴウキ花形」を制した時の荒技「ハリツケ」である。

 この基山大宝牛は、それまで中量級チャンピオンだったがあまりの強さで相手がいなく、中量級の優勝旗を返納して無差級の全島一に挑んだ荒技モンスター牛である。

 この牛は、かつての徳之島の名牛「小林牛」の血を代々と受け継ぐ正に「徳之島の名血統牛」である。

徳之島の闘牛の決め技で一番派手な荒技を「腹取」と言い、腹を取って柵へ貼り付けるのを「ハリツケ」と言っている。

また腹取の事を、方言では「ティサキ」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2011年5月5日 伊仙町目手久闘牛場で「男髪屋」店長撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2011年5月5日 伊仙町目手久闘牛場で「男髪屋」店長撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇