カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年2月の記事 >>
02/20(土) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 21:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 09:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(木) 18:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(木) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年2月の記事一覧

サクラにヒヨドリ(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


2月 20日 (土) 天気 雨・風強 室温 24.0℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)60% (午前7時17分計測)


今朝は風雨の音で目が覚めた!

天気図を見ると、徳之島の西海岸へ低気圧がやって来ている。

雨量はさほど無いようだが強い風に混じって吹いている!

今日は一日荒れた天気になりそうだ!





 先日徳之島町総合運動公園の桜並木で撮ったカンヒザクラの蜜を吸うヒヨドリの動画をアップします。

ヒヨドリは大きな声で鳴きながらメジロやヤマガラを追い出して荒々しく蜜をむさぼる。



サクラにヒヨドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月17日、12:08 徳之島町総合運動公園撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤモリの鳴き声から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月19日(金)晴れ夕方から小雨

1月中旬、旅行から帰ってきてから、ずっとお弔い続き。

特に、2月になってから、ほぼ一日おきか、二日おきに斎場へ行っている。

喜び事が続けば嬉しいんだけど、お悔やみが続くと、気分が落ち込んでしまうね。

今夕もお通夜に行って来たけど、明晩も又お通夜・・・

何か、朗報が舞い込んでこないかなぁ〜。



夕食時、「チチチチチ」というような声が聞こえた。

一瞬、「何?」と思ったけど、ヤモリの鳴き声だった。

じじが「ばばは、子供の頃、ヤモリの鳴き声聞いた事ある?」と聞いた。

「ヤモリはいたし、姿は何回も見たけど、鳴き声を聞いたか記憶に無い」とばば。

すると、じじが「親父が沖永良部へ転勤になった時、

夜中に変な声が聞こえるから気味が悪くて、怖かった。

それまで、徳之島でヤモリを見たり、ヤモリの声を聞いた事が無かったからね。

だけど、親父が沖永良部でに勤務を終えて徳之島に戻ってきたら

その時は、徳之島にもヤモリが結構いたよ」って。

ヤモリ

ばばの実家周辺は畑が多く、家の周囲にも大きなガジュマルの木等があったので

子供の頃から、色々な虫や鳥は見ていた。

色々な種類のトンボにカマキリ、バッタ、チョウチョ、カナブン、カミキリムシ

キノボリトカゲ等も、普通に見られたのに、

今では、そう簡単に見る事は出来なくなった。

時代と共に人間の生活環境が変わってきたからね・・・・



ばばが子供の頃は、プールは無かったけど泳げる川があって

エビやカニを捕まえたり、土手から川に飛び込んだり・・・

田んぼではドジョウやフナ、エビの子供を捕まえたり

タニシを捕ったりして楽しかったなぁ。

タニシなんか家に持ち帰って飼っていたよ。

そしたら、ある日突然タニシの赤ちゃんが

沢山生まれていてビックリしたり・・・・



川で泳ぎ、田んぼで遊び、野山を駆け巡り、

だから、ばばは、じじから「元、野生児」って言われている。

でもね、今考えると自然の中で色々な体験が出来て良かったと思うよ。



各家庭に水道も無く、大きな水瓶があって

集落にあった泉からバケツで水を汲んで、水瓶が満杯になるまで

何十回も運んだなぁ。

途中、大きな松の木があって、季節によっては、マツケムシという

大きな毛虫が道の彼方此方に落ちてきて、毛虫を避けて水を運ぶのが大変だったな。

今だったら、大きな毛虫を見た日にゃ卒倒してしまうかもしれないけれど

子供の頃は、2個のバケツを下げた天秤棒を担いで

ヒョイヒョイッと毛虫を避けて、泉へ続く坂道を上り下りしていた。



集落の水源地であった二カ所の泉、今はどうなっているのだろう?

実家集落へ行く時に、近くを通る事はあるけれど

泉を見た事は無い。



最近、じじとばばは、子供の頃の話しとか、若かった頃の話しとか良くする。

これって、年とった証拠?って、友達から言われたけど

本当かな?



今日は、とっても嬉しい事もあって、その事を書こうと思っていたんだけど

夜、じじがヤモリの話をしたら、そこから色々な事を思い出したりして

取り留めの無い文になっちゃった。

ごめんなさい。

嬉しかった事は、明日書きま〜す!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カモメ(成鳥 冬羽) 写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 19日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)43% (午前7時40分計測)


 今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「カモメ」の成鳥夏羽の写真をアップします。

カモメは日本には冬鳥として九州以北に渡来するが、数は少ない。

徳之島には稀に迷鳥として渡来する。

 成鳥は当サイト初登場である。

 先日撮影した幼鳥の写真はここ↓
https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=2159



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月18日、11:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カモメ(成鳥 冬羽) 動画

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


2月 19日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)43% (午前7時40分計測)



今朝も朝寝をしてしまい、ジョギングはお休みにした!

また怠け心が芽生えてきたようだ!

目が覚めたらまわりは明るくなっていた。

朝は晴れているが、天気予報では昼から崩れる予想だ!





 昨日丹向川河口で、遂にカモメの成鳥を撮影することが出来た。

40羽前後のカモメ・ウミネコたちの中でカモメの幼鳥は先日アップ出来たが成鳥は遠くから見かけただけで撮影は成功していなかった。

 昨日は、沖の珊瑚礁で20羽(ほとんどがウミネコ)ぐらい活動している中を1羽のカモメの成長が川尻へ水浴びをしたり餌を探したりする為に近寄ってきた。


カモメ(成鳥 冬羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月18日、11:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

続けよう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月18日(木)晴れ

ばばがウオーキングを初めて何日経っただろう?

最近は、今まで一番遠いと思っていたスーパーにだって歩いて行く。

ウオーキングを初めて気づいた事。

自分が今まで通っていたお店や、病院や、公共施設等

歩いても10分以内で、はほぼ行ける。

それなのに・・・

ずっと車で出かけていたんだよなぁ・・・

自分の足で歩いてみると、季節の変化を感じる草花や

風景に気づいたり、顔見知りの人から話しかけられたり。

歩くって楽しいという事再発見。

これからは、かさばる買い物をする時以外は

なるべく歩いて行こう。



ばばは、月2回、実家のお墓参りに行くついでに実家に寄る事もある。

中学生まで過ごした実家。

実家の庭からは井之川岳が見えるし、1分も歩けば太平洋が目前に広がる。

大好きな集落である。

しかし、年々人口は減り、お店も集落に1軒あるけれど

品数は極端に少ない。

高齢者と空き家は増え、若者は減っていく。

10年後の集落はどうなるのだろう?
スミレ

数日前、NHKの深夜放送で、ある方が新潟県の

ある限界集落の事を話していた。

その集落は山深い場所にあり、住人は80代の高齢者が4名。

うち、二人は夫婦で、あと二人はおばあちゃんだそうで

二人のおばあちゃんのうち、一人は厳しい冬を前に

都会の親戚の家に一時引っ越しをしたそうだ。

残されたのは、夫婦と一人のおばあちゃんだけ。

おりしも、雪が何メートルも降り積もり

雪かきをしないと、隣の家にも行けないらしい。

そんな中、放送で話していた方は、その地へ行ったそうだ。

まず、夫婦の家を訪ねると、おじいちゃん一人だけがいた。

不審に思いながら「おばあちゃんは?」と尋ねると

「隣へ行ったよ」と言うので、隣の一人暮らしのおばあちゃんの家へ行くと

おばあちゃん二人がお茶を飲んでいて、訪ねた行った男の人にも

「ぜひ上がってお茶を飲んで」と勧め、

帰りには、秋に収穫したカボチャなどの野菜をドッサリくれたって。

「冬の間の大事な食料、こんなにただいたら・・・」と恐縮する男の方に

「遠慮しないで持って行きなさい」とくれたんだって。

お茶を人でいたおばあちゃんのお子さん達は、都会で暮らしていて

「もう、年も年だから、一緒に暮らそう」と勧めてくれているそうだが

おばあちゃんは、断り続けているという。

「自分が、動けるうちは、ここにいたい」と言っているんだって。

見慣れた風景、親しい隣人、住み慣れた家・・・・

離れたくない気持ちは、ばばも良く分かる。

じじとばばが80代になったら・・・・

二人とも元気で、身の回りの事が出来るなら、

今の家で、ずっと暮らしたい。

その頃、お隣ご近所さんとは、どんなお付き合いをしているんだろう?

こんな事を考えると、ちょっと気持ちが落ち込んでしまう。

まずは、自分が健康でなければと、特に最近思う。

ウオーキングを再開したのは、たまたまであったけれど

自分で出来る一番良い運動は、ばばの場合「ウオーキング」。

だから、よっぽどの荒天でない限り、続けようと思っている。



じじは、毎朝走るし、午前中約2時間は撮影がてら歩いているから

ばばも負けずに体力作りしなくちゃね。

がんばれ!ばば!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョウビタキ(雄)写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18日 (木) 天気 晴 室温 17.0 ℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)42% (午前7時29分計測)


ジョウビタキは冬鳥で、集落付近の平地や農耕地などの開けた場所でよく見られる。

ジョウビタキは雌雄共に羽に白い模様が丁度着物の紋付きのように見えるので紋付鳥とも言われている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月16日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇