カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年4月の記事 >>
04/24(日) 07:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/24(日) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/23(土) 08:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/23(土) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年4月の記事一覧

何でツンベルギアがディフェンバキアに?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月24日(日)曇り後雨

夕べ、日付が変わる頃の雨の降り方は激しかった!

家の裏にある溝を流れる水音がゴォ〜ゴォ〜っと聞こえるし

窓に打ち付けるように降る雨音も凄かった。

暫くじっとしていたら、いつの間にか寝ていて

今朝起きる時は、「夕べのあの雨は夢だったの?」と思えるくらいだった。

曇ってはいたけど、降り出す事はなく、庭仕事も出来るほどだったが

10時過ぎ頃、じじの従姉妹さんから電話があった。

「ばばちゃ〜ん、徳之島、雨、大丈夫?」って。

ラジオかテレビで、奄美は豪雨だというような報道があったらしい。

「でも、徳之島は大したことないよ〜。

いつも心にかけてくれてありがとうね」と言うと

「いえ、いえ、良かった〜安心したわ〜」と電話を切った。

都会にいても、気遣って下さる方がいる・・ありがたいなぁと思う。



夕べの雨のせいか?我が家にもカタツムリさんがやって来た〜。

庭仕事のが終わって、ふと「トベラ」の木を見ると

まるで海にいる貝のようなお家を背負ったカタツムリさんが・・・

ばば、興奮して、じじを呼んだら「普通のウスカワマイマイだよ。

どこにでもいるよ」ってさ。ガックリ・・・・

その時、すぐ写真を撮れば良かったけれど

昼食後、庭に出て探してみたが、朝のカタツムリさんは見つからず

ばばが一見しても「ウスカワマイマイ」だと分かる個体がいた。

ウ〜〜ム、ばばの目がどうにかしていたのかな?



朝、カタツムリさんを見せようと、ばばがじじを呼んだ時

じじが庭の紫色の花を指さして

「ばば、この花の名前何だったっけ?」と言った。

「ディフェンバキアでしょう〜」とばば即答!

すると、じじが「ディフェンバキアは観葉植物の葉っぱが綺麗な植物だろう」と言う。

考えてみると、今までも10回近く、同じようなやりとりをしている、じじとばば。

ばばが「ディフェンバキアでしょう」と言い、

じじに「ディフェンべきアは、観葉植物」と指摘されるのもいつもの事。

じじに指摘されて、気になったばば。

ずっと紫色の花の名前を考え続けた。

そう言えば、数日前にディフェンバキアと言って写真をアップしたのでは・・・

あれは、間違いだったんだぁ〜

えぇ〜〜っと、えぇ〜っと、何と言う名前だったっけ?



庭仕事を終え、家に入る直前「ツンベルギア」という名前が

前触れもなくパッと閃いた。

そうだよ、そうだよ、「ツンベルギア」だったよ〜。

家に入ってすぐ、二階にいるじじに「あの花、ツンベルギアだった〜」と叫んだ。

「そうだった!それだよ」というじじの声が聞こえた。



あぁ〜、どうして、1つの植物の名前さえ覚えきれないんだろう?じじとばば。

忘れないように、覚え書きのノートに書いておく事にしよう!



と、ここまで書いていたら、物凄い雨が降り出したよ〜。

庭を川のように水が流れていく。

屋根から落ちる雨だれの音も激しさを増しているよ〜。

そして、裏の溝を覗いたら普段はそこが見える水量なのに

降り始めて10分くらいで今は約2,30センチの深さで、ゴォ〜ゴォ〜水が流れて

水流が変わる角の所では、激しく水が踊っているよ。
大雨

このまま雨が降り続けたら・・・

水量はもっと増すだろうなぁ。

ばば、夕方の買い物に行けるかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バーバートカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 24日 (日) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)54% (午前6時59分計測)



 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園沿道遊歩道で撮った、「バーバートカゲ」の写真をアップします。

 バーバートカゲは、奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種で、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

この個体は、尾が鮮やかな青色をしているので幼体か雌のいずれかのようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月23日、12:01 徳之島町総合運動公園沿道遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バーバートカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


4月 24日 (日) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)54% (午前6時59分計測)


 大雨の音で目が覚めた!



今年は梅雨前線がトカラ列島を横断する高緯度から発生している!

例年だと沖縄辺りから北上してくるのに、この天気図はまるで島の梅雨明け近くの天気図だ!

気象庁も、沖縄が梅雨入りを発表していないので島への梅雨入りを出し渋っているのか?

とにかく島は先日以来梅雨空が続いている!

 昨日は、久しぶりに徳之島町総合運動公園沿道遊歩道で「バーバートカゲ」と出会った。




は虫類たちも繁殖活動を始めているようである。

バーバートカゲは、奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種で、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

この個体は、尾が鮮やかな青色をしているので幼体か雌のいずれかのようである。




バーバートカゲ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月23日、12:00 徳之島町総合運動公園沿道遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

捨ててしまって後悔している物

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

4月23日(土)曇り

退職後、多すぎる身の回り品を処分しようと決意したばば。

でも・・捨てて仕舞った事を未だに後悔している物が1つだけある。

それは・・楽器のマンドリン。

ばばが学生だった頃、たしかNHKで「おはなはん」という朝の連続ドラマがあった。

そのテーマ曲を演奏で使われていた楽器が、たしか・・・「マンドリン」。

素敵な音色だなぁ・・・と思っていたのだが

学校で「マンドリンクラブ」が出来たので、すぐ入会部した。

部員は20名くらいだっただろうか?

各自でマンドリンをそろえる事になり

ばばと親友のJちゃんも天文館の楽器屋さんへ行き、マンドリンを購入した。

当時、ばばは育英奨学資金をもらっていて、無駄遣いなどとても出来なかったが

両親に相談して、何とか数万円のマンドリン代を出してもらった。
マンドリン

マンドリンの練習は週に3回くらいあった・・と記憶している。

練習した曲は「丘を越えて」「おはなはん」「影を慕いて」等々・・・

今の若い人達には、どんな曲か分からない人も多いだろうな・・

最初、ピックを速く動かして弦をはじくトレモロが出来なかったけれど

練習するうちに、だんだん出来るようになり

夏頃に部が出来たのに、秋には文化センターで発表会までした。



学生の時は1年半くらいしかマンドリンを演奏できなかった。

でも、卒業して就職した時、ばばの職場のあった地区には

青年団で結成された「楽団」があった。

ばばも、すぐ入団させてもらい、敬老会とかでは

ソロ演奏をさせてもらったりもした。

しかし・・・島でマンドリンを習っているという人とは全然巡り会わず

4年後には、じじと結婚し加計呂麻へ行き

マンドリンを弾く機会はどんどん少なくなってしまった。

何と言っても、一緒に演奏できる仲間が身近にいなかったのが

マンドリンから遠ざかる一番大きな原因だったと思う。

加計呂麻から島へ戻っても、仕事・家事・育児と忙しくなり

マンドリンは倉庫の隅に置きっぱなしだったのだが

ついに10年ほど前、思い切ってマンドリンを処分してしまった。

誰かもらってくれる人とか、施設とかあれば良かったんだけど

そういうことを調べもせず、さっさとゴミに出してしまったばば。

今にして思えば「捨てなければ良かった・・・・」の一心。

マンドリンがあれば、じじが撮影に行っている午前中

ばばは好きな曲を練習したり出来たのに・・・・

今更、新しくマンドリンを買ってまで演奏しようとは思わないけれど

本当に、捨てて仕舞ったマンドリンに対して

「ごめんなさい」という気持がとても強い。



ばばの青春の1ページを飾ってくれたマンドリン。

もう、二度と触る事もないだろうな・・とおもうと

ちょっぴり寂しいな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ギーマの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 23日 (土) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)64% (午前6時48分計測)


 先日、諸田池近くの農道で撮ったギーマの花をアップします。

 ギーマは奄美大島以南の日当たりのよい場所に生える、常緑低木。

例年4月になったら白い小さなチョウチンのように垂れ下がった花をギッシリつける。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月11日、14:58 徳之島町諸田農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


4月 23日 (土) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)64% (午前6時48分計測)


 今朝も薄い朝霧が架かっていた。

満潮の海岸は波静かで穏やかだった!

今朝の気象庁天気図によると、渡瀬線上に低気圧から伸びる前線が架かってた。

どうやらこのまま梅雨入りになりそうなあんばいだ!
 

 昨日は、丹向川河口へ「コアオアシシギ」が渡来していた。



コアオアシシギも島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数でよく見ることができる。

この個体も北帰行の途中に立ち寄ったと思われる。

 警戒心が強く、なかなか接近してくれなく、距離が遠く画像が見にくいがあしからず。



コアオアシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月22日、11:24 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇