カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年4月の記事 >>
04/16(土) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(土) 07:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/15(金) 15:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/15(金) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(木) 15:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年4月の記事一覧

トウネン(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 16日 (土) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.1℃ 湿度(室内)56% (午前7時01分計測)



 今日は昨日丹向川河口で撮った、当サイト初登場の「トウネン(夏羽)」をアップします。

スズメ大の小型のシギで被写体までの距離が遠く無理なトリミングで画像はかなり悪いがあしからず。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月15日、11:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


4月 16日 (土) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.1℃ 湿度(室内)56% (午前7時01分計測)


 今朝も目覚めた後ジョギングへ出発する気分になれずしばらくボート!していた。

疲れがたまっているのか?老化が進んでいるのか?最近体力が急に衰えてきたのかもしれない?

これからは毎日未踏の地を一歩一歩進んで行く気分だ!

もう、後戻りは出来ないのか!ならば、なるべくゆっくりゆっくり進んでいこう!


 昨日は午前・午後二度も丹向川河口へ行った。



今、春の渡りで帰りの渡り鳥たちが途中立ち寄る可能性が大きいので見落としをなるべく少なくしようと思っている。

それが当たったのか、一羽だけ「トウネン」が来ていた。

それも島では馬頭らしい夏羽だった!

これまで冬羽は頻繁に見ているが、夏羽は初めてお目にかかる。


トウネン(夏羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月15日、11:09 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさか、褒められるとは

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月15日(金)晴れ

久しぶりに朝から穏やかな天気の徳之島です。

でも、夕べからずっと、熊本県で起きた地震の報道を聞いていると

胸が痛くなる。

災害って、前触れも無く起きる事が多いから・・・・

東日本大震災の後、緊急避難用に準備した品々の点検もしていない、ばば。

早速引っ張り出して、詰め替えるべき物は詰め替えておこう。



昨日夕方、あるお店に行ったら、幼なじみのSちゃん夫婦とバッタリ。

ばばを見るなりSちゃんが「ばばちゃんの髪の毛の綺麗な事!」と言った。

最近、髪の毛を褒められるなんて滅多に無いのでビックリしていると

「黒くてツヤッツヤしているね。」って。

「黒いのは染めているからよ」と言うと「でも、ツヤツヤで綺麗よ。

私なんか見てごらんなさい。赤茶けてバサバサ」と言うSちゃん。

ツヤツヤにするため別に何もしていないし、

髪の毛に良いと言われる食品を摂るように努めているわけでも無いから

ばばの方がビックリした。

自分では全然気づかなかったけど、褒めて貰ったら嬉しいね。



ばばは、子どもの頃から直毛で、それがイヤだった。

幼稚園の頃、仲良しの友達Nちゃんが髪の毛をクリンクリンにして来た。

とても格好良く見えた。

「どうしたの?」と聞くと「お母さんが火箸でパーマかけてくれた」って。

子供心に(凄いなぁ〜Nちゃんのお母さんって)と思ったものだ。

かまどの火で焼いた火箸に髪の毛を巻いてクリンクリンにしたのかなぁ?

今なら、ちょっと怖いけど、当時は羨ましかった。



ばばの髪の毛は、いつも長姉が散髪していた。

前髪は眉毛の上でパッツン、横は耳の真下でパッツン。

中学3年生まで、ずっとこの髪型だった。

生まれつき、細くて茶色っぽかった、ばばの髪の毛。

「超」が付くほどの直毛だった。

だから、結婚して娘達が誕生した時

「癖毛だったら良いのにな」と思っていた。

しかいs、長女はほぼ直毛、次女は部分的にちょっぴり癖毛があるかな?

三女は誕生1年後くらいは、クリンクリンの髪の毛だったので

喜んでいたら、いつの間にか表面上は直毛になってしまった。

じじと義妹は癖毛だし、義母も癖毛だった。

ばばの方の直毛遺伝子が我が三姉妹には強く出たらしい。



直毛の人は癖毛に憧れるけど、癖毛の人に言わせると

「癖毛の手入れって大変なのよ〜直毛の人が羨ましいわ」と。

人間って、無い物ねだりをするんだなぁ・・・と思う。



今、ばばが欲しいのは「癖毛」とか「豪邸」とかではなく

庭いっぱいの「季節の花」。

花屋さんに行ったら、綺麗な花が沢山あるけれど

いざ、我が家で育てようとすると、なかなか上手く育ってくれない。

これから先は、季節にあった、育てやすそうな花苗を買ってきて

玄関先や庭先を綺麗にしたいなぁ〜と言うのが、ばばの夢。



最近のばばって、花の名前とか、すぐに忘れてしまう。

いつも行くお店屋さんの玄関先に黄色い可憐な花が咲いているんだけど

その名前が全然分からなかった。
オキザリス

昨日会ったSちゃんに聞いてみると「オキザリスよ」と

いとも簡単に教えてくれた。

「ガザニア」は憶えていたけど、

「オキザリス」って名前をすっかり忘れていた。

3月に、ウオーキング途中、漁港の隅っこで見つけ

持ち帰ってプランターで育てている花、

「オキザリス」だった〜。

何故かしら元気が無くて枯れそうだけど

今度花屋さんで見つけたら、迷わず数は誓ってこようっと。

最近、何故か「黄色い花」が好きになってきた、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

元気になったオオソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)


 先日とは全く別の鳥のように、元気に餌をとっていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月14日、15:52 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだ居たオオソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)


 今朝もまたして朝寝をしてしまいジョギングは中止!

トレーニングの疲れが完全にとれないようだ!明日からもっとレベルを下げてみよう。


 先日アップした「オオソリハシシギ」が元気がなかったので気になり、午前中に丹向川河口へ出かけたが、まだ満潮で鳥たちはセイタカシギ一羽のみであとは全く居なかった。

昼寝後夕刻に干潮を見計らって行ってみた。





居た居た!昨日の場所から100mぐらい南側の干潟で餌をとっていた。

潮が引いた干潟へ淡水が流れ込む水路を歩きながら餌をとっていた。

まるで昨日とは別の鳥のように元気で歩き回り、半開きだった右羽もきちんと閉じられていた。



まだ居たオオソリハシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月14日、15:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

報告他、今は昔

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月14日(木)曇り時々晴れ

枕の中身を配水管に詰まらせ、洗濯が出来なくなるという

普通では考えられない事をやってしまった、ばば。

朝食後、陽ざしがあったので思い切って、洗濯機を回してみた。

洗濯が終わるまで46分。

そわそわと落ち着きなく過ごしていたが

「ピーピーピー」という洗濯終了のブザー音に、思わず万歳!

ヤッタ〜、普通に洗濯できるようになった。

「普通に出来る」っていう事のありがたさ、改めて感じた朝だった。

そう言えば、昨夜、じじが着替えようとして自分のシャツの臭いを嗅いでいた。

そして「臭っ!」と叫んだ。

大袈裟すぎると思った。

じじは、ばばの所へシャツを持って来て「臭いする?」と聞いた。

前身頃、後ろ身頃・・・と嗅いでも殆ど臭いは無い。

じじの鼻が、どうにかなった?と思った。

しかし、次にシャツの襟元当たりの臭いを嗅いで「オェッ〜〜〜!」。

本当に吐きそうになった。

「臭いだろう?」とじじ。

吐きそうなのを我慢しながら、無言で「ウン、ウン」と首を振る。

恐るべし!排水管の詰まり。

直径数ミリのパイプが10数個詰まって、約一月経つと

こんな悪臭を放つまでになってしまうんだ〜。

これからは、家事も丁寧に、丁寧にしなさいと、ばばに教えるために

洗濯機は故障してしまったのかもしれない・・・・

改めて、排水管を掃除させてしまった電器屋さん、ごめんなさい。



洗濯も、今は洗濯機に投げ込んでスイッチを入れたら

全て機械がやってくれるけれど、ばばが子どもの頃

島では「洗濯は川で」が全てだった。

洗濯できる川は3カ所あって、洗濯物をカゴに入れて背負い川へ行く。

洗濯物ひとつひとつを平べったい石の上に広げ

固形石けんを塗りつけ丁寧にゴシゴシ洗う。

洗い終わったら川の中で綺麗に濯ぎ、力いっぱい絞ってカゴに入れる。

ほぼ半日かかってカゴいっぱいの洗濯を終えて背負い

緩やかなダラダラ坂を上って家に帰る。

しっかり絞ったつもりでも、所詮小学生のばばが絞ったくらいで

綺麗に水分が絞り切れているわけが無く、カゴを背負った背中はビショビショに濡れる。

おまけに、濡れた洗濯物は、乾いた物より遙かに重い。

重いカゴを背負って、上り坂はキツいけど頑張るしか無い。

ばばの家は、川とは全くの逆方向だったから、集落内で川から一番遠い。

ヘトヘトになりながらも頑張って家に着いたら、

洗濯物を1枚ずつ出して、広げ、2,3回振ってから竿に干していく。

竿も、父が山奥から切ってきた太くて長い竹竿だった。

でも、自分が洗濯した物が陽ざしを受けてはためいているのを見ると

何だか達成感を感じたのも事実。
洗濯物


今のばばより、子どもの頃のばばが、よっぽど頑張り屋さんだったと思うなぁ〜



そう、そう、洗濯する川が3つあると書いたけど

普通行くのは「サーワタンジャ川」「と「カンギョ」という川。

ばばの家から一番近いのは「ブーチ川」という川だったけど

この川は山の中を通って行く川で、昼でも道の両側から鬱蒼と木の枝が覆い被さり

子どもだけでは、とても怖くて行けない川だった。

おまけにこの川には河童がいるとも言われていたし

臆病なばばが(当時はね)とても行ける場所では無かった。

時々は、母の後から付いていった事もあるけれど

行く途中、畑の縁から転げ落ちてソテツの幹に引かっかったり

川について母が洗濯している傍の岩でウツラウツラ居眠りをして

川に転げ落ちて、ハッと目が覚めたり・・・何だか変な思い出ばかり。

ひとりで川に洗濯に行く時は、まじめに頑張るのに

母に付いて行く時は、居眠りをしたり、川エビや小魚を追いかけたり

全く手伝いはしなかった、我が儘ッ子だったなぁ・・・

今、思えば、洗濯機も無かった時代「大変さ」はあったけど

楽しい思い出?も、いっぱい!



ばばが洗濯に行く川は、先輩や同級生も同じ日に洗濯に来ていたので

洗濯の合間に土手の上から川に飛び込んだり

洗った物を平たい石の上に広げて干しながら、

自分たちはカワニナという貝を捕ったり、魚を追いかけ捕まえたり

たまにはずぼらして、洗濯物をジャブジャブ濯がずに

川に10数メートル流して追いかけ、濯いだ事にしたり

子どもなりに色々な遊びをしながら、手伝いもしていたなぁ。



洗濯に通った故郷の「サーワタンジャ川」も「「カンギョ」も

今は水量が極端に減り、洗濯など出来そうに無い。

ばば達が怖がっていた「ブーチ川」へ行く道は

雑草が生い茂り、今では川へ辿り着けるかどうかさえ定かで無い。

時間の流れと共に、故郷の自然も大きく変わってしまった。

ちょっと切なさをおぼえる、ばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇