カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年5月の記事 >>
05/23(月) 11:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(月) 07:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(月) 07:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(日) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(日) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(日) 07:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年5月の記事一覧

なんじゃ、こりゃ?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(月)梅雨空(入梅8日目)

むせかえるような夜香木のの香りが漂う中で夕食後の会話。

「トンボって、方言で何と言う?」

「エーダマ」

「ばば達は、イェーダって言ってた」

「じゃぁ、筵は?」「ムッシュウ」

「蝉は?」「アサハ」

「じゃぁ、カゴを背負う紐は?」「ウー」

「え〜〜っ、ばば達はクミユって言う」

「じゃぁ、酢は?」「キジベェ」

「え〜、ばば達はフェーイって言う」

その後も、下駄は「アンジャ」、ザルは「セェー」、風呂敷は「ウチクイ」で

ヤモリが「ヤーマイショ」で、キノボリトカゲが「クィーマイショ」で

バーバートカゲが「タギラ」でオタマジャクシは「タビラ」等々・・・・

「ムッシュウ」なんか、まるで外国語みたいね。

なぁんて、夜香木の芳香にはそぐわない、とりとめもない会話。

生まれ育った、地域毎に微妙に違う方言。

ばばは、方言大好き!

でも、方言もつかわないと、どんどん忘れてしまうなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2日前、ちょっと晴れ間が見えたので、姉が、ちょっと寄ってくれた。

何故か、話がシソのことになって、ばばが「1個のプランターに

2袋も種を蒔いたのに、1本も芽を出してくれない・・・」と話した。

先輩から、種を蒔いた後は段ボールでも被せて置いた方が良いよと

アドバイスがあり、忠実に言われた通りにしていた。

しかし、なかなか芽を出す気配もないので、

「毎朝起きたら、先ずはシソのプランターを覗く」がばばの日課になっていた。

播種から暫く経っても「うんともすんとも言わない種」に業を煮やしたけれど

「段ボールが暑すぎるのかな?」と思い、外した。

すると、その晩、野良猫君が「寝床」にしてあったので、

キィ〜〜〜ッと、なったばば。

再び段ボールを被せておいた。

そして、数日経った朝、いつものように覗くと、白くて細い糸のような物が見えた。

メガネをかけて、あらためて見直すと、やはり3ミリ位の白い糸状の物が1本。

「よっしゃ〜いよいよ時期が来たな?」と喜び、次に姉が来た時確認してもらった。

姉も「白い糸のようなのが1本あるねぇ」と言ってくれた。

いよいよ、ワシャワシャ芽吹く日も近いかな?と思い

「少しは外の空気も吸わせなくちゃ」と段ボールを外した。

その翌朝、プランターを見ると、「あれっ?昨日の白い糸が無い!」。

どうして?どうして?

まさか、これは野良猫のせいではないはず・・・・・

と100%思いながらも、「何とかしなくちゃ!」と思ったばば。

使わなく伊なった古いお箸や、掃除用の割り箸を出して

プランターの中に10本以上挿した。
何じゃ?

これなら、野良猫も中に入って寝る事はしないだろうから・・・

って、ばばは、やはり野良猫を疑っているんかい?

いえっ!そういうわけでは・・・・・

そして2日後、未だにシソの子はひとりも姿を現してくれません。

又、夕方にはスーパーでシソの苗を数本買ってくると思います、はい。



※今日の画像見たら、「何じゃ、こりゃ?」って思うよね、きっと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イジュの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 23日 (月) 天気 雨 室温 27.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)72% (午前6時26分計測)


 島では、梅雨花として知られるイジュの花が最近林緑を彩っている。

イジュは、奄美大島〜与那国島の固有種で常緑高木である。

島では、材が対白蟻性が強いので、穀物を収納する高倉の柱として利用していたそうだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月13日、10:43 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

片足のキアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


5月 23日 (月) 天気 雨 室温 27.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)72% (午前6時26分計測)


 今朝は、東の空が明るいので天気がよいと判断してジョギングへ出発したらなんと小雨が降っていた。

門扉を開けて即、部屋へ戻った。

天気図では、前線も昨日より南下して島は今日も梅雨空間違いなし!


 当サイトで4月 2日 (土)にもアップした、片足のキアシシギは、今でも元気で丹向川下流付近で採餌をしている。



今日はその片足のキアシシギが元気で採餌している様子をアップします。


片足のキアシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月21日、11:13 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

久しぶりの夜間外出、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(日)雨(入梅6日目)

今日も梅雨空の徳之島です。

降ったり止んだり・・・でも、シトシト降る分には良いかな?



最近、ネットで「徳永ゆうき」という名前を何回か見たり

何名かの方がブログでも書いているのを見たりして、気になっていた。

と言うのは、徳永さんのご両親が奄美加計呂麻出身と知ったから。

それも、ばばがじじと結婚して、最初の職場だった加計呂麻の秋徳。

その秋徳が、徳永さんのご両親の出身地という事で

何だか応援したくなった。

今日、たまたま昼食時、ラジオを聞いていたら

山田邦子さんがパーソナリティーを務める「日曜バラエティー」という番組に

徳永さんが出演していて、その歌声を聞いて「ワァ〜〜」と思った。

素晴らしい声!

ネットでも調べてみると、20112年、NHKのど自慢のチャンピオン大会で

見事、グランドチャンピオンになったって。

今、関西を中心に活躍しているそうで、俳優としても

山田洋次監督の作品にも出ているんだね。

You Tubeでも歌声を聞いてみたら、三波春夫さんの「俵星玄蕃」なども歌っているのね。

まだ21歳らしい。

奄美出身の若手演歌歌手、これからも応援しよう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べはね、久しぶりに「夜間外出」したよ。

「雨が降り出さないかなぁ」と朝から心配していたけど、

夕方からは降り出す事もなく、姉も誘って文化会館へ。

徳之島高校音楽部の定期演奏会があるので、初めて聴きに行った。

プログラム

会場は17時半で開演が18時。

30分前に家を出たけど、会場には沢山の方が入っていた。

前の席は全部埋まっていたので、真ん中辺りの席に座った。

演奏会は4部構成で、色々な曲を演奏してくれた。

途中、徳之島混声合唱団や徳之島吹奏楽の方々も賛助出演されたり

徳之島高校生による「エイサー隊」の出演もあり、会場は大いに盛り上がった。

部員41名で、今年の新入部員は4月の入部から、

わずか1ヶ月ちょっとでの演奏会だったけど、本当に素晴らしい演奏だったよ。

演奏されたのは、殆ど、知っている曲で、演奏の間、会場から手拍子がでたり

ばばの後ろの席からは、演奏されている曲を口ずさむのが聞こえたり・・・

2時間ちょっとの演奏会だったけど、最後まで飽きる事なく堪能できた。

アンコールの「シング シング シング」の軽快な演奏で終演となったが

いやぁ〜楽しかった!

演奏もさることながら、エイサー隊が又素晴らしかった。

ばば達のすぐ目の前でも2名の子が演舞してくれたが、その迫力たるや

見ているばば達も力が入ったよ。

高校生の身の軽い事!

飛び上がったり、回転したり、バチをグルグル回したりしながらの演舞

途中で、何回も拍手喝采だった。



ホンワカァ〜幸せな時間は、あっと言う間に過ぎた。

夕べ、出演した音楽部員とエイサー隊の中に、約10年前に、

ばばが最後の職場だった母校で関わった子が数人いて

時間の流れの速さを改めて感じた。

改めて、自分の加齢を考え、「若いって素晴らしいなぁ!」とも実感した、夜間外出でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ(成鳥 雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 22日 (日) 天気 小雨 室温 26.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前5時37分計測)



 先日、アカヒゲ(成鳥 雄)をアップしたが、光量不足で画像の悪いのをアップした。

よく探してみると数日前に撮った中からまだ良いのが出てきたので再アップします。

同じ場所なのでおそらく、同じ個体だと思われる。

 アカヒゲは男女群島やトカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種である。

国指定天然記念物、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月13日、11:28 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


5月 22日 (日) 天気 小雨 室温 26.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前5時37分計測)


ジョギングへ出発するときは、小糠雨だった。

帰宅の時は小雨が降り出したが、さほど濡れるほどではなかった。

前線は奄美大島に横たわっているようだ。

今日も一日梅雨空になりそうだ!


 昨日も丹向川河口周辺へ取材に行ったが、先日までいたセイタカシギやトウネン、ムナグロたちの姿がすっかり消えていた。











キアシシギとシロチドリたちがいることを確認して帰ろうとしたら、沖の方に最近見かけなくなった「カワウ」が、一羽だけボンヤリと立っていた。

亀徳沖をねぐらとする大集団は全て越冬かを終えて帰ったと思ったら一羽だけ残っていたのか?

それとも、別の集団からはぐれてここに立ち寄ったのかは、わかる術はない。


カワウ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月21日、11:13 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇