カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年5月の記事 >>
05/15(日) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(日) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(土) 10:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(土) 10:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(金) 18:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年5月の記事一覧

クロサギ(白色型)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)



 今日は ここにも昨日丹向川河口で撮った「クロサギ」をアップします。

 クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月14日、16:03 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギ(白色型)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)


 今朝は朝日が雲に見え隠れしていた。

前線が接近中で不安定な天気になりそうだ。


 昨日は、丹向川河口に「クロサギ」の白色型が来た。



 クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。



クロサギ(白色型)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月14日、16:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

女性弁護士?無理!無理!・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(土)曇り

毎月、1日と15日はお墓参りに行くことにしている。

今日は、お昼2時過ぎに姉から「お墓参り行く?」とメールが来たので

すぐに準備をして、出発した。

お墓に付くと、アカヒゲとアカショウビンの鳴き声が

交互に間近で聞こえ「姿が見たいなぁ・・・」と願ったけど

残念ながら、鳴き声だけ聞かせてくれ現れてはくれなかった。

アカショウビンもアカヒゲも名前に「アカ」が付くだけあって

綺麗な赤い鳥。

今年も、そろそろ遠出して撮影に行きたいな。



お墓参りから帰ったら、やけにお腹が空いている。

そう言えば、お昼抜きだった〜。

お昼の準備しながらヨーグルト食べたから

いざ、じじがテーブルについても、ばばは全く食欲無し。

だから、正面からじじの食事の様子を見ながらお喋り。

最近、時々じじが「ばばは女弁護士になれば良かったのに。

そして、じじの弁護をしてくれたら良かったのに」と言うので

「ばばが弁護士だったら、じじはもう前科何犯になっているだろう?

裁判の度に、有罪にするよ。先ずは怠慢罪。かな?」と返した。

なぜ、ばばが女弁護士?と言うと、

子どもの頃、ばばがあまりにお喋りなので

ばばの家の製糖場で、黒糖を作っていた時に

従姉妹兄さんに言われたの。

小学校入学前だったけど、製糖時期になると、ばばも一丁前に

家族と一緒に畑にある製糖場に通っていた。

子どもだったばばが出来ることと言えば、

キビを圧縮して絞る機械を回すために、牛を使っていた。

ばばは、その後ろに付いて、牛を休めず歩かせる事ぐらい。

小さなムチみたいなのを振り回しながら「フイッ、フイッ」と

かけ声を掛け、ずっと牛の後ろについて歩くのだった。

お茶の時間とかになると、皆一カ所に集まってお茶やお菓子をいただきながら

暫く休憩するのだが、その時は、ばばの独壇場と言わんばかりに

ばばは、喋る、喋る・・・一体何を喋ったかは分からないけれど

親戚所お兄さん達は、ビックリしたり、呆れたりしたんだろうね。

ある日、K兄さんが「○○は、そんなにお喋りが上手だから

大きくなったら女弁護士にならんといかんね」と言った。

弁護士が何なのかなんて、全く知らなかったばばは

軽く聞き流していたはずなんだけど・・・・

綾小路きみまろさんが、「あれからウン十年!」と良く言うけれど

ばばは、半世紀を遙かに超える位時間が経っても

従姉妹兄さんの言葉を、たまに思い出す。

大人になるにつれ、弁護士という職業のことも少しはわかり

ちょっちゃそっとの能力では合格できない難しい仕事であることもわかり

ばばが何度生まれ変わって勉強し直しても、とうてい就ける仕事では無いと

中学生の頃、分かった。

まぁ、ばばは小学校1年生の頃から「将来の仕事」は決めていた。

これは、前にも書いたと思うけれど、母に洗脳されていたと思う。

でも、ばばの大好きな仕事だったし、退職間際になっても、

出来るこことなら、あと10年位は続けたいと思うほどだった。

本当に「天職」だと思える仕事に導いてくれた母には感謝している。

「女弁護士」にはなれないと分かっていたし、なりたくも無かったが

K兄さんが言った言葉は、何十年経っても忘れられない。

言ったK兄さんは、ばばのそういうことを言った事を憶えていなそうだが

言われたばばは、今でも年に数回は思い出して、ひとりでクスッと笑ってしまう。

今や、「我が家裁判所」で、毎日「じじに罰を与える」裁判官になってしまったよ。
坂本龍馬

画像は記事とは関係ありません。

去る3月、鹿児島に行った時に赤信号で待っている間に写したよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアジサシ(成鳥夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日 (土) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時10分計測)


 今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「コアジサシ」をアップします。

 コアジサシは、夏鳥で、島の海岸で繁殖して、夏の終わり頃から秋には南方へ渡去する。

ピンボケと無理なトリミングでお見苦しい写真になりましたがお許しください。

一昨年に撮った写真をご覧ください。↓
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/2447/keywords=%A5%B3%A5%A2%A5%B8%A5%B5%A5%B7/



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月13日、16:15 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアジサシ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


5月 14日 (土) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時10分計測)

 
 今朝はまたして朝寝をしてしまった!

ジョギングは中止!


昨日は、丹向川河口へ行ったら、「コアジサシ」が来て水浴びに来たところに出会した。



 コアジサシは、夏鳥で、島の海岸で繁殖して、夏の終わり頃から秋には南方へ渡去する。



クロハラアジサシ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月13日、16:17 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

昭和15年の修了證書、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

5月13日(金)晴れ

日増しに増えるキオビエダシャク。

もう、ばばでは手に負えませ〜〜ん。

今朝は、6時前から庭に出て、ハエ叩きと大きな箒を持って掃討作戦。

たまたまジョギングから帰って来たじじと鉢合わせして、じじはビックリ!

鬼の形相で?ハエ叩きと箒を持って迎えられたら、無理も無いわなぁ〜。

イヌマキに卵を産み、幼虫はイヌマキの葉っぱを食べる・・と思うのだが

何故か、今朝は夜香木の木に無数のキオビエダシャクが。

じじは「こりゃ、木を切らんといかんなぁ・・・」って言うけど、

ばばだって、沢山の「キオビエダシャクを見たら

「何とかしなくちゃ・・」と思うけど・・・どうすれば良いのか分からない。

あと何日、戦いは続くのだろう?

夕方、ある場所でたまたま会ったある男の方も、ばばと同じように戦っているようで

「アースジェットをシュッとやれば良いよ。私はゴーグルをかけて

風向きに気をつけて噴射するようにしているけど。

留まった瞬間にシュッとやるのがコツだよ」って教示いただいた。

明日の朝も夜香木の枝に群れるのかなぁ・・・・

なら、ばばもアースジェットを手の届く場所に置いておかなくちゃ。

毎日、エダシャク、エダシャクってイヤだね。



今朝は、いつもより1時間早起きしたので早めに朝食を済ませ

じじ両親のアルバムを整理することに。

一応は全部引っ張り出して、分類して、じじが見ても分からない人達の分は

思い切って廃棄することにした。

じじが分からないのに、我が家の娘達が将来見ることは無いだろうからね。

アルバムの整理と共に、古い本などもボロボロになっているので

これ又廃棄。

いつまでも場所塞ぐだけで、誰も手に取らないし、目も通さないんだったら

無くたってよいもんね。

思い切って、どんどん捨てていかなくちゃ、どうせ整理するのはばばしかいないから

じじと相談、最終確認してもらいながら、どんどん捨てていくよ。

写真も、何十年も置いておくと、写真を保護してビニルもボロボロになるし

台紙もボロボロ・・・

それに分厚いアルバムのほんの数ページにしか写真を貼ってないのもあり、

どうしたものだろう?

思い切って必要な写真だけはがして、まとめることにした。



写真の整理をしていると茶色に変色した封筒が出てきた。

中を見ると四つ折りにされた紙が1枚。
修了証書

證書の日付は、昭和15年11月10日となっている。

義母が、電話交換手になるための講習を受けた修了証書かな?

じじやばばが生まれる何年も前だね。

義母は、結婚する前、当時の満州で電話交換手をしていたとは聞いていた。

だから、母は電話の応対が上手だった。

応対する時も声がワントーン高くて、年老いても電話の声はとても若々しかった。

戦中、戦後と波瀾万丈な生活を余儀なくされた義母。



その義母が逝って明後日で丸1年。

長かったような、短かかったような1年だった。

最後の最後まで周囲に気を遣い「ありがとう」という言葉を忘れなかった義母。

自分のことよりも、先ずは主人や子ども、そして周囲の人達のことを優先していた義母。

ばばにはとても真似できないけれど、せめて家族やお世話になっている周囲の方に

「ありがとう」という言葉を、気持ちを、

なるべく沢山伝えられるような生き方をしたいなぁと思う。



初めて見た、義母の修了證書。

これは、数日、仏壇に供えておこうかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇