カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年6月の記事 >>
06/06(月) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(日) 14:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(日) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(日) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/04(土) 15:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年6月の記事一覧

カルガモの番が

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 6日 (月) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)56% (午前6時52分計測)


 今朝は、久しぶりに良い天気で体調もよくジョギング出発!

綺麗な朝焼けを伴って、あかね色の朝日が海面から顔を出していた!

梅雨前線はまたも沖縄の南方海上へ移動している。

今年の梅雨前線は変化の激しい腕白なやつだ!

島はまたして梅雨の中休みか!


 昨日は、諸田池にカルガモの番が来ていた。



じじが観察を始めてからは、この時期にやって来るとは始めてのことである。

 カルガモは、徳之島では旅鳥や冬鳥として越冬いるのか春秋の渡りの時期にしか見たことはないのだが?

ひょっとしたら、最近少数が繁殖をしている可能性もある。

奄美大島では田んぼがあり、少数のカルガモたちが繁殖をし留鳥として生息していると聞いているが、徳之島でもし夏を越したら近年の記録になるかもしれない。

これからしばらく様子を観察してみよう。



カルガモの番が





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月5日、11:50 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

すまぬ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月5日(日)晴れ(入梅21日目)

夕べ、夕食後の洗い物も済ませ、さて・・・と油断した一瞬、

じじの大切な大切なジョッキが流しにガチャ〜〜ン!

ア〜〜〜ッ!叫んだけど、時既に遅し。

ジョッキは鋭い割れ口を見せシンクに。

以前、慌てて割れた食器を片付けようとして掌を傷つけたことがあるので

慎重に慎重に大きな破片から集め、小さな破片は直接手で触らないように

流しのゴミ受けに水で流して入れ、その後、ビニル袋に。



あぁ〜、やっちゃった!

このジョッキは、じじにとっては欠かせない物。

手術後、ビールもそのままは飲まず、

先ずはジョッキに氷を半分以上入れ、そこへ350ccのビールを入れて

うんと薄めた状態で飲んでいる。

ジョッキの容量は約700ミリリットル。

この飲み方にして、久しい。

ジョッキは6,7年ほど前、近くのスーパーで買った。

ここ数年は同じ商品を見かけない。

今朝起きて、流しに置いたままの割れたジョッキを見ながら

「どうしたもんだろう?今晩から・・」と思った。

割れたジョッキは、来週、不燃物としてゴミに出すべく

更に頑丈に包んで、自宅内のゴミを置く場所に、一時保管した。



大きなジョッキの定位置だった空間が気になる・・・・

早く代わりのジョッキを出しておかなくちゃ。

今晩からじじが困ってしまう。

じじが撮影に出た後、急いで自宅倉庫へ行き、同じ物を探し出してきた。

実はね、同じ物を2個、買ってあったの。

娘婿殿が帰省する時に使ってもらおうと思ってね。

でも、毎晩使うじじのジョッキをばばが割ってしまったので

今晩からは婿殿用に準備してあった物を、じじに使ってもらおう。
割れたジョッキ
そして、新しいジョッキを探してみよう。

えっ?何処で探すって?

ネットです!

じじが撮影から戻る前に見つけ出して、注文できれば良いな・・・

と思いながら、彼方此方検索したけれど、同じ商品は見つからない。

今迄使っていたのは使い勝手も良さそうだし

出来れば同じ物を・・・と探したんだけど無いのよねぇ・・・・



悩んでいる時、じじが帰宅したので

「割った物と同じジョッキが無いか検索している」と言うと

じじも、ばばの横から画面を覗き、「それで良いんじゃない?」と簡単に言う。

割ったばばは、「なるべく今迄と同じ物が良いでしょう」と主張し

じじは、「大きささえ同じであれば、どれでも良いよ」と言う。

あぁ〜どうしたもんだろう?

一応、じじの使うのはあるけど、婿殿の分も買っておきたい。

スーパーに入荷するかも知れないので、時々チェックしながら

ネットでも検索続けてみよう。

ここ10年位、食器などを割るって事は無かったのに・・・・

ちょっと気が緩んでいたのかな?

猛反省のばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時33分計測)


 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った、「アカヒゲ(幼鳥)」の写真をアップします。

今年生まれた一番子のようで、体格はほぼ親と同じ大きさに成長しているが、目付きや表情が幼くあどけなさがある。

また、くちばしにまだ黄色い部分が残っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月4日、11:58 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 5日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時33分計測)


 昨日日本列島、気象庁から相次いで入梅宣言があったが、天気図で島の周りはまとまった雨雲がなく梅雨がソックリ本州へ移動したようである。

これで上がるのだろうか?島の梅雨?

今日は晴れた初夏の天気になりそうだ!


 昨日は徳之島総合運動公園沿道の遊歩道でアカヒゲの幼鳥に出会った。

今年生まれた一番子のようで、体格はほぼ親と同じ大きさに成長しているが、目付きや表情が幼くあどけなさがある。

また、くちばしにまだ黄色い部分が残っている。



 幼鳥は、まだ警戒心があまりなく、人が近づいてもこの動画でもわかるように、不思議そうな顔でこちらをじろじろ見ながら珍しそうに人間を観察しているようだ。


アカヒゲ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月4日、12:00 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

副作用?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月4日(土)曇り(入梅20日目)

よりにもよって・・・・

こんな所に芽を出さなくても良いのに・・・・・

って、誰に文句言っているの、ばば?

あのね、あのね、もう読み飽きる位、シソの種まきのこと

蒔いても芽が出ないこと等々、書き続けてきたよね。

なのに、友人、知人は十人が十人、「シソのように育てやすいのは無いよ。

一回育てたら、放っておいても翌年からは、自分で芽を出して育つから」

って、ばばに言うの。

ばばは、毎年、苗を買ってきて育て、種が出来るまで大事にし

種が熟し落ちる頃迄、他の野菜を植えたいのも我慢して

その後に引き抜いていたのに・・・

ここ10年、一度たりともシソが、しぜんに発芽した例しがない。

今年も2袋種を蒔いても発芽しないので、

苗を6本位?買って彼方此方に植えた。

そしたら・・・何と!

4,5日前、ばばの目の前に突然15センチ位に育ったシソが姿を現したの。

菜園から通路まで溢れるほど栄えている三つ葉に混じって・・・・

たった1本。

毎日のように菜園と花壇を巡視しているのに、

なぜ、気づかなかったのだろう?

よりにもよって、栄えすぎた、三つ葉の真ん中辺に芽を出すなんて・・・・

一番大きな葉っぱ2枚位は収穫できそうな位大きくなっていたのに

悲しいかな?おそらく・・カタツムリが先に味見してしまって

大きな穴があいてる〜〜〜悔しいぃ!

画像で、三つ葉とシソの区別がつくかなぁ?
シソの芽

さて、このシソ、あと暫く三つ葉と一緒に育てるか?

それとも、三つ葉を引き抜くか?

シソを引き抜いて別の場所に移植するか?

ばばは悩みに悩んでいる。

畳2畳ほどの、小さな菜園のほぼ全面を覆い尽くすほど栄えてしまった三つ葉。

元気なアロエでさえ三つ葉勢力には叶わず、三つ葉に覆われ

栄養失調になってしまっている。

今、三つ葉は沢山の花が咲いて、種も出来ているので

冬も我が家の菜園は三つ葉だらけになるのかなぁ・・・・

ばばとしては、菜園のど真ん中にシソを4,5本植えて

来年からはシソ園になってくれたら、一番嬉しいんだけどね。

ここは、ばばの決断次第でどうにでも出来る。

ばば、今こそ「決断の、し時」ですよ!



いつものごとく・・・朝食後「今日、病院へ行ってこよう!」

と思い立った。

行っても、血圧を測ってもらって、先月採血した結果を聞いて

毎月いただいている「頭が良くなる薬」をもらってくるんだけどね。

先月と先々月は夕方、病院の横を通ったついでに受診したんだけど

今日は、何故か「朝のうちで行ってこよう〜」と思ったので

シャワーしてすぐ出発。

今日は、特診日だったようで、待合室は満員。

10時、病院に着いたのに診察室に入ったのは12時前。

採血の結果を説明されて、少しコレステロールが高いと言われた。

「調子はどうですか?」と聞かれたので

「良いです」と答えたけど、「今月からコレステロールを下げる薬の

少し強い薬に替えましょうね。もしかしたら副作用で筋肉痛が出ることもあります」って。

「筋肉痛?}少しドキッとしたけど、それより心臓が跳ね上がったのが

「副作用という言葉。

薬

いかにも恐そう・・・・

おまけに先生が「副作用が出たら、すぐに相談して下さい」と言うので

ますます心臓バクバク。

大丈夫かいな?ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種リュウキュウサンショウクイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 4日 (金) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.7℃ 湿度(室内)73% (午前7時01分計測)


 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウサンショウクイ」の写真をアップします。

琉球列島で留鳥として繁殖しているのは、亜種リュウキュウサンショウクイと言われている。

 島では、春秋の渡りの時期には旅鳥の亜種サンショウクイも少数が通過しているが、この個体は留鳥として島で繁殖している亜種リュウキュウサンショウクイである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月3日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇