カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年6月の記事 >>
06/18(土) 09:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/18(土) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(金) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(金) 09:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(木) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年6月の記事一覧

ナゴラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 18日 (土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.7℃ 湿度(室内)67% (午前8時29分計測)


 ある場所のある木に数年前から自然に生えた「ナゴラン」が、初めて花を付けた。

ナゴランは日本(伊豆諸島〜南西諸島)や朝鮮半島の暖地に分布するランの仲間です。

地面には根を下ろさず、樹状の幹や枝、岩肌に根をしっかり固定させて(着生して)生活します。

 園芸植物として人気があり葉一枚に付き数千円という値が付くそうだ。

盗掘などで自然に生えているものは非常に少ない。じじが自然観察を始めてから見つけたのはこれが二例目。

残念ながら、一例目のものは数年前に姿を消していた。

 この個体は毎年この木から移動しないで、毎年この美しい花を観察出来ることを切望する!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月17日、11:59 徳之島(盗掘防止の為内緒)で 撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギの狩り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 18日 (土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.7℃ 湿度(室内)67% (午前8時29分計測)

 
 今朝は久しぶりに元気な太陽が出ていたが、二度寝の朝寝をしてしまい見ることは出来なかった!

梅雨前線は種・屋久島まで北上し島はまた梅雨の中休みか?いやもう梅雨明けかもしれない!


 先日、早朝東区の砂浜で、クロサギが狩りをしていた動画をアップします。




クロサギは留鳥で島の海岸近くの珊瑚礁壁などの外敵の近づかない場所で巣を作り繁殖をしている。

この動画のように近くの海岸の波打ち際などで待ち伏せをして、小魚などを捕って暮らしている。

 話は、今日の主題からはかけ離れるが、
この砂浜は、約半世紀前は遠浅の珊瑚礁が生える海だったが、都市計画で大規模な埋め立て工事を実施後、約50年の歳月をかけて波が運んで出来た新しい砂浜である。


クロサギの狩り





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月13日、6:17 徳之島町亀津東区砂浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

しんくみ大感謝祭ライブ行って来た〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

6月17日(金)曇り(入梅33日目)

明け方というか、真夜中、物凄い雨音で目が覚めた。

裏の溝を流れる溝も水量が増えているらしく

ゴォーゴォーという音が聞こえる。

気にはなったけど、又すぐ寝てしまった。

最近・・・先週末から、昼、夜出歩くことが多くなったばば。」

徘徊ではありませんので、ご心配なく。。。

夕べは金融機関「奄美信用組合」さんの60周年記念

「大感謝祭 しんくみの集い」ライブが

文化会館であったので、又、姉を誘って行って来た。

出かける前、じじが「ばば姉妹は、歌が好きだねぇ。

僕はお金くれたって行かないよ。格闘技ならすぐ行くけどね」ってさ。

ばばは、お金貰ったって格闘技なんか見に行きませんよ〜だ。

何から何まで正反対のじじ&ばばだねぇ。



数週間前から、ネットなどで知り「天気が良ければ行こう!」って決めていた。

幸い、昨日は天気にも恵まれ、ライブを楽しんで来たよ。

出演者は隣の奄美大島、笠利町出身のタツヒロさんとコウスケさんという

男性二人組ユニット「カサリンチュ」さんがメイン。
カサリンチュ

去年、徳之島の夏祭りにも来てくれ、11月、鹿児島で開催された国民文化祭では

テーマソングも担当し、現在は奄美大島だけでは無く

大阪や東京にも活躍の場を広げている若手シンガーさん。



カサリンチュさんの他にも徳之島島内を中心に活動するバンドやフラダンスチーム、

去年の国民文化祭で一気にファンになった「結いシアター手舞」の皆さんが賛助出演。



会場に着くとね、もう近くの駐車場は満杯で海岸端まで行って駐車。

会場は6時半だったが、それよりも早くお客さんは会場内に入れたよ。

いつもなら、会場前に行列を作って並ぶのだが、

夕べは、番号の書かれた入場整理券を貰ってスムーズには入れてラッキー。

整理番号は「177番」。

後で抽選があるらしい。

ラッキーなことに、前の方の席が空いていて

何と!前から4番目の中央の一番良い席に座れたよ。

時間が進むにつれ、観客も増え、600席の会場は満員だった。



定刻通り、7時から開演。

司会者も、わざわざ奄美市の方から来て下さっていた〜。

まだ若い女性の方で、ユーモアを交えながら和やかに進行してくれた。

何回か「オボラダレン」という言葉が出た。

そして「オボラダーニとも言うんですかね?」って。

徳之島町では、普通「オボラダレン」と言うが

隣の伊仙町では「オボラダーニ」って言うからね。



プログラムは、まず「結シアター手舞」の皆さんによるダンス?

メンバーの何名かは卒業したりして昨夜はメンバーが10名ほどしかいなかったが、

キレッキレのダンスはさすがだね。
結いシアター

ずっと続けていって欲しいなぁと思いながら力一杯拍手を送ったよ。

次にフラダンス。

幼児から小学校低学年くらいまでの子ども達が踊り

次に成人女子の方、最後に指導者の先生がひとりで踊った。

子ども達の衣装のかわいさ、動きの可愛さで、会場からは大きな拍手が!

そして、大人の方の踊りは嫋やかで優雅。

3番目は打って変わって迫力満点のバンド演奏。

演奏するのはロック?体中にバンバン響いて・・・・・

でも、パーカッションの若い女の方、格好良かった〜

続いては2012年、NHK「熱血おやじバトル」でグランプリを獲得した

「まぶらい」メンバーの演奏。

優勝した時の曲も聴きたかったが、夕べは新しい曲ばかりの演奏だった。

坂本九さんの「上を向いて歩こう」の替え歌などもあり

ついつい口ずさんでしまうような歌詞で、今後、ばばも時々歌うかな?



さぁ〜、いよいよトリはカサリンチュさんで〜す。

何が凄いって、コウスケさんのヒューマンボックスの圧倒感は

何と表現したら良いのか?

会場からは「ホ〜ウ」「凄〜い」・・・大喝采、どよめき、鳴り止まない拍手。

ばばの知っている歌は、あまり無かったけど

メロディーが親しみやすいし、観客を巻き込んで掛け合いで歌ったり

パフォーマンスしたりするので、会場は熱気に包まれっぱなし。

両手を挙げて揺らしたり、六調風に踊ったり

かけ声を掛けたり、ほぼ40分近くがあっと言う間に過ぎちゃった。



ステージが終わると同時に「アンコール」の大合唱で

再び登場したカサリンチュさんと一緒に「ラララ」を歌って大団円。

良かったよ〜〜

元気な曲をいっぱい聴いて、颯爽と帰宅したばば。

大興奮状態のまま、じじにも報告するけれど・・・

あぁ、そうかい、そうかい、分かった、分かった。

格闘技のパフォーマンスをしながら「ラララ」を歌えば良いんでしょ・・・

って、まさか、しませんよ〜



※入場整理券の「177番」。

 残念ながら抽選外れ〜

 「77番」は大当たりだったけどね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



6月 17日 (金) 天気  室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度(室内)% (計測)


 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「アカヒゲ(幼鳥)」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月15日、12:11 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 17日 (金) 天気 小雨 室温 30.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)65% (午前7時00分計測)


 今朝は雨の音で目が覚めた!

裏の小川の流れがゴーゴーと音を立てて流れていた!

かなりの雨量である!

 現在は小雨に変わっている。

今日は前線が再び南下していて不安定な天気になりそうだ!


 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道で今年生まれた一番子の「アカヒゲ幼鳥」に、じじは「ここまでおいでおいで」をされて、からかわれたような気がした。



 今年の幼鳥は、とても可愛くよく遊歩道まで降りてきて、遊んでくれるみたいだ!

本当は、遊歩道に溜まった落ち葉の中にいる虫を捕獲する為に来ているようだ。


アカヒゲの幼鳥





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月15日、12:13 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ!そんなに幾つも?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
6月16日(木)(入梅32日目)

今日、ラジオで昼前のニュースを聞いていたら

「沖縄は梅雨明けしたよう・・・」とのことで

去年より1週間ほど早く梅雨明け宣言らしい

奄美地方も、そろそろかなぁ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日夕方、じじは用事があって出かけた。

その間にばばは買い物を済ませてきた。

しばらく経って、じじが帰って来たのだが、手に段ボール箱を持っている。

「何?」と聞くと「M兄が持って行きなさいってくれたよ」と言う。

箱の中を見ると、ワイングラスが2個、ビールジョッキが3個も!
ジョッキ

M兄さん、ありがとうございます。


もしかして?

ばばが、過日、じじが毎日使っているジョッキを割ってしまったと

ブログに書いたから、下さったのかな?

もう、予備のジョッキが3個もあるから大丈夫!って油断して

今、じじが使っているジョッキ割ったりしたら大変だね。

あっ?もしかして?

昨日のブログに、ばばが「晩酌デビュー」って書いたから

「コーヒーカップなんかでなく、

ちゃんとしたグラスで晩酌しなさいね」って下さったのかなぁ?

いずれにしても有り難いです。

大事に使わせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、じじに何か話そうと思っているのに、すぐ忘れてしまう。

例えば、昨日もばばはパソコンをしながら

何かをじじに話そうと思い「ねぇ、じじ〜」と話しかけた。

たまたま、じじはお風呂から上がって、ドライヤーを使っていたので

「今、何も聞こえないから、後で」と言われた。

数分後、ドライヤーを使い終わったじじが

「さっきの話、何だったの?」と聞いた。

「えっ?ん?忘れた〜」とばば。

話そうとして、ほんの数分しか経っていないのに、

何てことでしょう?

最近、こんな事が良くある。

数分のうちに忘れてしまうなんて、

そんな重要な話では無いはずだから、まっ、良いか・・・・



今日、午前中はパパイヤの漬け物を作ったり、

ゴーヤーの梅干し和えを作ったり

赤瓜のピーナッツ和えを作ったりしていたら、

あっと言う間に時間が過ぎてしまった。

最近、ゴーヤーの梅干し和えにはまっている、じじとばば。

夕べ、最後の一口をばばが完食してしまったら

じじが、大袈裟に「残念!」っていうパフォーマンスしたから

今日は、好きなだけ食べてもらいましょ。

これまでは、ゴーヤーチャンプルーを作ることが多かったけれど

今年、梅干し和えにしたら、じじもばばも

「これが美味しいよね」と意見一致。

よって、今年の夏は、同じ物を作り続けることになりそう〜。

作り続けるたって、難しいことは何一つ無く

薄く切ったゴーヤーをサッと茹でて、後は梅干しで和えるだけ。

この梅干しが、ちょっと特別な梅干しなんだけど。

ばばが、普通の梅干しは塩っぱくて食べられず、

ほぼ10数年ほど前、友人からいただいた梅干しなら

食べられる!ってことで、以来、ずっと同じ梅干しを

梅農家さんから直接買っている。

同じ食品を10年以上買い続けるって、ばばらしいと思う。

一度気に入れば「とことん」つきあい続けるのがばば流。

面倒くさがり屋なだけかも知れないけどね・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇