カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年6月の記事 >>
06/12(日) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/11(土) 19:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/11(土) 09:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/11(土) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/10(金) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年6月の記事一覧

親スズメの餌狩 (動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 12日 (日) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)71% (午前7時02分計測)


 今朝は目が覚めたら雨!

梅雨前線が活発に活動を始めたようだ!

今日はまとまった雨が降りそうだ!

 島の留鳥たちは、早春から繁殖期に入り一番子は巣立ち、現在二番子の世話で大忙しそうです。



昨日総合運動公園沿道の芝地で刈り込み後虫たちが這い回っている所をスズメの親鳥が雛用に餌狩をしていた。

上手に数匹の幼虫を束ねてくわえるテクニックには感心した!

能率よく雛たちに餌を配分する為であろう!



親スズメの餌狩





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月11日、12:39 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「おぼらだれん」に感動!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月11日(土)曇り時々小雨(入梅27日目)

昨日に続き、今日も徳之島高校の文化祭に行って来た。

今日の会場は文化会館だった。

今日は各学年の舞台発表や、音楽部の演奏・エイサー隊の演舞・

琉舞・各学年代表による弁論大会・空手部演武・書道部によるパフォーマンス等

盛り沢山の内容だった。

朝9時から始まるというので、早めに家を出て会場へ。



吹奏楽部の演奏でオープニング!

その後次々と発表が続いたが、ばばが気になっていたのは

弁論大会と、書道部のパフォーマンス。

昨日、母校での教え子ちゃんが

「明日は弁論大会と書道パフォーマンスに出ます。」と

教えてくれたので応援がてら出かけたのだ。

高校生ともなると、企画、進行ほぼ生徒達でやっているんだね。

空手部は連続28年って言ったかな?全国大会へも出場しているそうで

男女とも、演武は見る者を圧倒した。



今年は、伊仙町にあった徳之島農業高校と徳之島高校が

一緒になった新生「徳之島高校」になってから10周年で

節目の文化祭でもあった。



文化会館の会場の座席の、ほぼ3分の2は生徒の席で

残りが保護者や一般の席であったが、会場はほぼ満席だった。

スムーズな進行で、午前の部の最後が弁論大会だった。

各学年代表が各1名ずつで、農業クラブから2名、

合計5名による弁論があった。

島の農業について、自分の夢や趣味について

各々が発表し、結果は午後の閉会式の前に行われることになった。



弁論大会の後は昼食。

ばばもサッと自宅に帰り、チャチャッと食事を終え、再び文化会館へ。

ばばが楽しみにいていた、書道パフォーマンス。

10名足らずの書道部の部員達が見事なパフォーマンス!

できあがった作品の素晴らしさもだけど

書かれた内容に胸が熱くなってしまった。

いつも支えてくれる親、友達、教師、周囲の方々へ

「おぼらだれん」と結ばれた書。
おぼらだれん

「おぼらだれん」とは、徳之島の方言で「ありがとう」という意味。

良い言葉だなぁ・・・・と、あらためて思いながら、拍手を送り続けたよ。

部長さんが、「作品はロビーに展示しますので、帰りにゆっくり見て下さい」

と言ったので、「写真に撮ろう!」と即決。

でもね、ばばの腕では、綺麗に撮れなくて残念!無念!



その後も発表は続き、閉会式。

初め、弁論大会の表彰があり、何と!教え子ちゃんが最優秀賞に。

いやぁ〜、5名の弁士達、それぞれに素晴らしい発表だったから・・・・

皆、に表彰状あげたいくらい良い発表だったなぁ。



昨日、今日と初めて高校生の文化祭を見せてもらって

本当に楽しかった!



明日は、実家集落の「豊年祭り」があるというので

天気が良ければ、お墓参りがてら行ってこようと思っている。

久しぶりに、忙しいけれど、楽しい週末です!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハンミョウ(徳之島産)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 11日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)67.3% (午前7時01分計測)


 今日はここにも、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「ハンミョウ(徳之島産)」の写真をアップします。

 六月になった頃から公園の遊歩道に「ハンミョウ」が飛び交うようになる。

ハンミョウは島ごとに微妙に違い亜種化している。

徳之島産はトクノシマハンミョウと言うのが一番いいでしょうね。

 このハンミョウは幼虫・成虫とも肉食性の甲虫で、ハエぐらいの大きさで飛び回ったり歩き回ったりして活動している。

昔は、外観が奇妙な顔つきをしているので、忍者たちが毒薬の原料にしたなどと言われていたらしいが、死に至るほどの毒性はないようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月9日、12:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハンミョウ(徳之島産)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 11日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)67.3% (午前7時01分計測)



 今朝も目が覚めたら鉛色の曇り空!

天気図を見たら、梅雨前線の中心は一気に北上して奄美大島の北部まで駆け上がってきているようだ。

このまま駆け上がれば梅雨もやがて終わるのだが?

 六月になった頃から公園の遊歩道に「ハンミョウ」が飛び交うようになる。



ハンミョウは島ごとに微妙に違い亜種化している。

徳之島産はトクノシマハンミョウと言うのが一番いいでしょうね。

じじは初めてアップしたときから「トクノシマハンミョウ」と記してあります。

このような長距離の移動ができない生物は、島々が陸続きの大陸だった頃から島になって、島ごとに別々の進化をたどり

島ごとに亜種が生息するようになるのでしょう。

琉球列島にはこのような例が沢山ある。

それ故、東洋のガラパゴスと言われるのであろう。

また、反面近年、交通が便利になり人の往来や品物の移動などで、人為的に生物の移動が頻繁に行われ、隣の島の生物が繁殖したり、また雑種が繁殖したりといろんな面で問題点も生じている。

島の固有種はしっかりと保護して、守っていかなければならないだろう!

まだ研究があまり進んでいない分野が沢山あるようだが、島の若者達がもっとこの奄美の自然へももっと目を向けて欲しいものだ!

 このハンミョウは幼虫・成虫とも肉食性の甲虫で、ハエぐらいの大きさで飛び回ったり歩き回ったりして活動している。

昔は、外観が奇妙な顔つきをしているので、忍者たちが毒薬の原料にしたなどと言われていたらしいが、死に至るほどの毒性はないようである。


ハンミョウ(徳之島産)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月9日、12:39 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島高校文化祭に行って来た〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月10日(金)晴れ後曇り(入梅26日目)

毎週、水曜日島内全戸に配られるチラシに

徳之島高校の文化祭の案内があった。

今日がバザーや作品展示などがあるというのでチョコッと行って来た。
徳高文化祭

バザー開始は11時20分からだったが、ばばと姉が行った時には

牛丼販売のブースには、もう10名位行列が出来ていてビックリ!

だって、まだ開始には10分位余裕があったから。

姉もばばも牛肉が苦手なので牛丼屋さんの前はパス!

フライドポテトや、たこ焼きのブースもあったが、そこもパス。

他にもアイスコーナーなどもあったが何処も立ち寄らず。

食事コーナーの横には、花や野菜の苗、青野菜などが並べられていて

お客さんが幾つものポットを抱えていた。
バザー会場

青々とした立派なナスやピーマンの苗も1本50円だったが、

植えるスペースが無いので、諦めた。

そのまま作品展示会場の武道館の中へ進んだ。

生徒の習字や写真、絵画の作品が展示されていた。

中でもばばが目を引かれたのはモザイク画。
モザイク画

わずか1センチ四方位にカットされた色紙を貼って

大きな絵画のような作品が出来ていた。

ざっと見て、縦150センチ以上、横は5メートル位かな?

この作品は1年生の3クラスが作り上げたようだが

あの大きさからして、どの位の時間がかかったのだろう?と

気が遠くなる思いがした。

凄いなぁ〜。

作品鑑賞した後は、外へ出て体育館でのバンド演奏等を鑑賞しようと思ったが

何と、開始がお昼2時からと言うので、まだ12時少し前だったから

一旦帰宅することに。

帰ろうかな〜と思っていた所に、母校での教え子,Mちゃんが駆け寄ってきた。

Mちゃん、数日前にチャットで9年前の懐かしい写真などを送ってきてくれていた。

色々話すうちに、明日は9時から文化会館での舞台発表があり

そこでMちゃん、重要な出番が、いくつかあるという事が分かったので

応援がてら、「明日も必ずいくからね」と約束した。

明日が楽しみだなぁ。



我が家のすぐ近くにある、徳之島高校だけど

敷地内に入ることは、地区の避難訓練の時ぐらいで

校舎内などは、ほぼ入ったことが無い。

我が子達の体育祭や文化祭の時は、じじもばばも、まだ仕事をしていて

行ったことが無い。

体育祭は、日曜日に行われていたと思うから、行こうと思えば行けたけど、

高校生になった子ども達は、お昼時も家族とより友達と一緒の方が

楽しかったのかもしれない。

今にして思えば、一回位高校の体育祭も見ておけば良かったなぁと思う。



ばば自身の高校時代の事を思い出そうとしているんだけど

文化祭はあったのか?無かったのか?記憶にさえ無い。

文化祭が無いって事は無かったと思うけど・・・・

体育祭は、1,2年時はあったけど、3年になった時は校舎新築か何かで

島内を歩いて一周して体育祭に代えたと記憶している。

夕方に校門前をスタートし、夜通し歩いて、翌朝又校門前で解散!だった。

高校3年間、喜界島で過ごしたにもかかわらず

喜界島のことを何も知らない。

当時、ばばは学校の近くの住宅で兄と暮らしていたので

自分用の自転車も無かったし、徒歩で行ける所がばばの行動範囲だった。

卒業後、一度も喜界島を訪ねたことは無い。



もし、ばばが徳之島高校を卒業していたら・・・・・

もっと徳之島高校に愛着があっただろうな。



徳之島高校は、ばばにとっては、近いけど、遠い学校だ・・・・と感じる。



まとまりの無い文になってきたね。



さて、明日は若さ弾ける高校生の舞台発表、

楽しんで来ま〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 10日 (金) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時35分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で「シジュウカラの幼鳥」に出会った。

親鳥や兄弟たちは近くにおらず、完全に独り立ちをしている幼鳥のようだ。

今年の春に生まれた一番子よりは遙かに若いので、二番子かもしれない 。

 島に生息しているシジュウカラは亜種アマミシジュウカラです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月9日、11:52 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇