カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年7月の記事 >>
07/07(木) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/05(火) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年7月の記事一覧

干し草刈り取りトラクター

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 7日 (木) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)63% (午前6時52分計測)


 今朝は目が覚めたら台風1号の影響で空はすべて雨雲に覆われ海岸は大時化で海鳴りの音が大きく聞こえていた!

昨日から報道されていたが「猛烈な強さの台風1号」の影響はかなり強いようだ!

まだ沖縄の遙か南方海上に在るのに、このような影響を受けるとは今後の進路が心配だ!

 昨日は、取材に畦へ行った。

目的の写真撮影は失敗に終わり、木陰でお茶にしていたら、道路を隔てた草原でいきなり干し草の刈り取りが始まった。

干し草刈り取りトラクター





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月6日、10:23 徳之島畦農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「タカナシ」って漢字でどう書くの?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月6日(水)晴れ時々曇り

朝、まだ寝床から起き上がってもいないばばに、じじが

「ばば〜タカナシという漢字書ける?」と聞くので

「高い低いの高と果物の梨を書けば良いんでしょ」と答えた。

何で、まだ頭がシャキ〜〜〜!!!となっていないばばに出題?

と思ったけど、漢字とか言葉遊びは大好きなので即答した。

でも・・・じじの答えは「残念〜〜」だって。

「(小鳥が遊ぶ)の平仮名3文字を抜いたのが正解で〜す」だって。

ばばは「音」だけ聞いて「高梨」と最初は思い

次は「鷹がいなくて小鳥が遊ぶ」と聞いたら「鷹無」だって思った。

「小鳥遊」を「たかなし」って読むなんて、

普通の人の多くは考えもしないと思うんだけど・・・

そう思うのは、ばばだけかな?

小鳥を襲う猛禽類の鷹がいなくて、小鳥たちが自由に遊べる・・・・

という事から来ているそう。

何で、じじは朝から、こんな難問出題したんかいな?

おかげで、ばばは頭も体も「シャキ〜〜ン」と気持ち良く起床できたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け

昨日昼まで、ばばは引っ越し準備で、自宅の片付けを頑張ったが

どうしても、じじの勉強部屋は、じじの責任で整理したい。

じじの勉強部屋、広くも無いのに、アマチュア無線機・大きなプリンタ

パソコン、機械関係の本やCD等々溢れている。

ばば、自分の物なら、この際一気に「エイヤッ」とゴミ袋に放り込むんだけど

ばばから見たら「ガラクタ」でも、じじにとっては

重要な部品だったりする事もあるから、何でもポイポイするわけにはいかない。



じじの部屋以外は、ほぼ片付けが終わったので、昼寝から起きたじじに声をかけ

「2階は涼しいから、これから少しの時間仕分けしない?

じじが選別したら、ばばが捨てるから・・・」と言う事で

じじも片付けに参戦!

ばばが、じじの勉強部屋にある物を全て廊下に運び出し

じじに選別して貰い、「捨てて良し!」となった本などを

下の庭へ運び下ろす。

「運び下ろす」と簡単に言うけれど、階段が急過ぎて

20冊近くの大きな書物などを抱えて下りるのはキツい!

でも、一旦始めたら、とことんやるのがばば。

じじに声をかけた以上、ばばが逃げ出すわけにはいかないからね。

約1時間で、数十冊の書籍と、沢山のCDやプリント類等々・・・

ばばは5,6階急な階段を上ったり下りたり・・・・・

でも、家が綺麗になり、足腰を鍛える運動にもなると思えば、

キツいのも我慢できる。

予想以上に、じじがてきぱきと取捨選択してくれたおかげで

沢山のゴミをまとめる事が出来た。

でも、まだだいぶ残っているし、一番の問題はアマチュア無線機だなぁ・・・



じじがオークションなどで何十台も買ってあったのに

使うのはほんの数台だったので、じじが上京している間に

ばばが、使っていない無線機は1階の倉庫へ移し

次、じじが上京した時に、数十台の無線機を「不燃ゴミ」に出した。

じじは、悲しかっただろうけど、インターネットやスマホが普及している今の時代

アマチュア無線機の出番って、そんなにあるとは考えられない。

でも、じじは「1台だけはどうしても持っていたい」んだって。



昔・・もう何十年も前、じじがアマチュア無線の免許を取ったので

ばばと娘も免許を取ったけど、ばばは、じじと以外話した事も無い。

ある時、じじ無線をしていたら、見ず知らずの人から

「遠洋漁業に出ているんだけど家族が亡くなった。

すぐすぐに帰る事が出来ないので、家族に連絡して欲しい」

という依頼があって協力した事があったり、

他にも、島内でじじの無線が役立った事があった。

世界中の人と交信して、楽しんでいたけれど、それは、ほんの短期間だった。

無線機の時代が過ぎて、次にじじが集め出したのがパソコン。

ばばは、パソコンは1,2台もあれば十分だと思うけれど

じじは、使うのはもちろんだけど、パソコンを組み立てるのも趣味で

まるで、子どもがオモチャで遊ぶようにパソコンを組み立てたり

バラしたりして楽しんでいる。

だから、ばばも、じじのパソコンを廃棄しようとは思わないが

それにしてもコード類や金具類が無数に出てくる。



大きな棚でも設置して、一目瞭然に整理する方法は無いだろうか?



あまりにゴチャゴチャ物が溢れかえっているのが、ばばはイヤだ。

特に最近は必要最低限あれば良いという思いが強くなった。

若い頃集めたコーヒーカップや食器類など

一度も日の目を見ない物が、数え切れないほど新品のままで倉庫に眠っている。

だから、じじの物だけ「捨てなさい、捨てなさい」と大声で言う資格は無い。

でも、エンジンがかかっている今が、断捨離の良い機会だと思っている。

長続きするかなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシオカラトンボの連結 (写真)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 6日 (水) 天気 晴 室温 32.5℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)63% (午前7時38分計測)



 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「オオシオカラトンボの連結」の写真をアップします。

 上の青っぽい方が雄で下のオレンジぽい方が雌です。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月5日、11:28 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシオカラトンボの連結 (動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 6日 (水) 天気 晴 室温 32.5℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)63% (午前7時38分計測)


 今朝は水平線上の雲がやや多く朝日は見え隠れしていた。

フィリピンの東岸を北上中の台風1号の前兆だろうか?

明日ぐらいからは台風の影響が出てきそうだ!

今日は暑い猛暑日になりそうだ!

 昨日は、徳之島総合運動公園の遊歩道でオオシオカラトンボが連結しているところに出会った。

オオシオカラトンボの連結





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月5日、11:30 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

可能性は0に近いけれど・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月5日(火)晴れ

お昼、「今日は、これをかけます!」と、カップに入れたご飯にお茶。

じじ、「今日はではなく、今日もだろう、ばばは」って笑った。

こんなに暑いと、本当に食欲がわかないよね。

食べなきゃいけないと思うけど、体が受け付けない・・・

(これを機に、少し体重が減ってくれないかな。)と思うけど

こんな食事続けていたら、栄養失調になってしまう。。。。

今月末には、町の特定健診もあるし、

毎年「痩せすぎです」との結果なので、

今年あたり「標準」にしたいんだけど・・・・・

痩せている割に、コレステロールとか高値。

ご飯、カボチャ、サツマイモ・・・と

糖質が高くなる物を食べてるからなぁ・・・・

とにかく、熱中症にならないように、暑さバテしないように

体調管理しないとね。
アダン

そうそう、数日前、じじと撮影のため遠出した事を書いたよね。

目的はアカショウビンを撮るためだった。

その前に行った時、ばばは、アカショウビンの鳴き声は聞いたけど、

姿は見ないまま帰って来たから、「絶対、今年初の赤い宝石」を

この目に焼き付けてくるぞ!と思って出かけた。

目的地に着いても、なかなか姿は見えず・・・諦めかけていた時

急に赤い物が目の前を飛んだ!アカショウビンの親だった。

しかし、その後、待てど暮らせど帰ってくる気配も無く・・・

じじが「さぁ、次の場所へ行こうか」と言うので、場所移動。

結局、何にも撮影できず、わざわざ数十キロも走って

木陰でお昼ご飯食べただけ。

じじが「帰りのもう一回、朝の場所に行ってみようか?

アカショウビン帰ってくるかも知れないから」と言うので

クッタクタに疲れていたけど、渋々了承。

その時、ばばが言った。

「じじ〜、この山裾の道を、ずっと走れば、朝の場所近くに出るんじゃない?」と。

じじも「そうかな。行ってみよう」と走り出したのは良いけれど

全く初めての道で、どんどん山の上の方に走っていくような気もするし

もしかしたら、徳之島の最北端に出るかも知れないと思えた。

上手く、道路が続いていればの話だけど・・・

少し不安になったので、じじが「やはり、いつもの県道に出よう」

と言うけれど、何処に走れば良いの?

海を見ながら、海に近づくように走れば良いのかなぁ?

山道から海の近くの県道に出られるのかなぁ?

不安はいっぱい。

でも、じじが傍らにいるから、先ずは大丈夫でしょと気を大きく持って

2度右折したら、見覚えのある場所に出て、そこから先は何百回と走った道。

自信を持って、目的地へ。

ジリジリと照りつける太陽の下、クーラーをかけるよりも

自然の風を入れようと、前後の窓を全開にして目的地へ。

そして、足音を忍ばせ、アカショウビンの居た場所近くへ。

待つ事しばし。

じじが「居たっ」とカメラを持って構えた。

なるほど!ばば達の正面10メートル先位にアカショウビンが止まっていた。

右を向いたり左を向いたり、何だか落ち着かない様子。



実はね・・・・

過日、この場所を訪れた際、じじがアカショウビンの巣らしき物を見つけ

もし、卵を産んでいて、雛が孵っていれば、

親鳥が餌を運んで来るはず・・と言っていた。

しかし、一向に親鳥は餌を運ぶ様子も無く、数時間が経った。

その間、少しだけ留まる木を移動をしたりはしたけれど。

もしも、巣の中にひな鳥がいたとしたら、餌を運んで与えるはずなのに・・・・

もしかして?じじとばばがいる事に気づき、わざと巣には近づかないのか?

だとしたら、早くこの場を去った方が良いのでは?と思いつつ

ばばも、デジカメで数枚写真を撮ったり、双眼鏡で美しい姿を眺めたりしていた。



じじが体をかがめて、さらに親鳥に近づこうとした瞬間、

パァ〜〜ッと飛び立ってしまい、最初は一段高い場所へ

その次は深い木立の中へ姿を消して、二度と現れる事は無かった。



少し距離はあったけど、じじも好きなだけ写真も撮ったので

「又次、出直そう」と気持ちを切り替え、車に戻った。



もし、巣で、雛が孵っていたら

親鳥が餌を与える瞬間に出会えたら最高なんだけど。

でも、万が一、親鳥がじじやばばを警戒して、雛に餌をあげなかったら・・・・

可哀想だよね。

親鳥が雛に餌を与える場面、雛が巣立つ瞬間、

こんな場面が撮れたら最高なんだけど、確率は限りなく0に近いかなぁ・・・

でも、時間があれば、又絶対、あのアカショウビンに会いに行くと

じじとばばは決めている。

※、今日も画像は文とは関係ありませんが・・・アダンの実です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クマゼミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 5日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)65% (午前6時41分計測)


 今日はここにも先日天城町総合運動公園で撮った「クマゼミ」の写真をアップします。

今年はクマゼミの大量発生の年のようだ。

 何故か、徳之島町ではあんな大量のクマゼミは見たことはないが、天城町では数年に一度は大量発生をする。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月2日、10:4 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇