カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年7月の記事 >>
07/05(火) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/04(月) 07:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(日) 14:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年7月の記事一覧

クマゼミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 5日 (火) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)65% (午前6時41分計測)


今朝も海岸へ到着したときは雲間から眩しい朝日が顔を出していた。

今日も暑い猛暑日になりそうだ!


 先日天城町総合運動公園へ行ったら、「クマゼミ」の大群が泣いていた。

クマゼミ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月2日、10:34 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ピンクの氷が出来なくなったらって・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月4日(月)晴れ

畦浜

ばばは、頑張っています、引っ越し準備!

約3年ほったらかしてあったのに、いざ、片付けるとなると

細かい所まで気になってしまうけど、

まぁ、気の済むまで時間をかけて、気楽にやりましょ。



そうそう、ばばったらね、本当におバカさん。

普段から分かってはいるんだけれど、

ここ数日で、もう、認定証をあげたい位。



実は・・ほぼ3年間、自宅の冷蔵庫の製氷室は使ってなかった。

水タンクもスッカラカンになっていて、氷も勿論出来てはいなかった。

でも、いざ、引っ越そうと考えた時、季節は夏だし

氷は欠かせないと気づいた。

長期間ほったらかしの製氷室の掃除をしたい。

除菌、消毒をしたいと思っていたら、たまたま生協のチラシで

品物が掲載されているのを見つけ、注文して、先週届いた。

早速使用説明書を読んでチャレンジ。

製氷皿、ホース、水タンク、フィルター等を一旦取り外して水洗いした。

フィルター以外は元通り組み立て、水タンクに入れる薬を調合。

薬を調合・・・と言っても、生協から買った商品の1スティックを

水500ccに溶かしてタンクに入れて完了〜。

薬は濃いピンク色。

「ピンク色の氷が出来なくなったら洗浄終了です」と説明書に書かれていたので

セットした翌日、早速掃除の合間に製氷皿を見たら、見事bなピンク色の氷が出来ている。

又、前日と同じように、薬を500ccの水に溶かしてタンクに入れ・・・

そして翌日朝、又ピンクの氷を捨てて・・・・

じじにも、「無いとは思うけど、自宅の製氷室の氷使わないでね。

今、洗浄、消毒中だから。ピンク色の氷が出来なくなったら大丈夫だって」と話しておいた。

真面目に、3回洗浄、消毒を続けた時に、やっと気づいた。

あれっ?ちょっと変じゃない?ピンクの薬入れるんだから

出来る氷はピンク色に決まってるんじゃ無いかってね。

なんで、こんな簡単なことが分からなかったんだろう・・・・

可笑しくて、悔しくて、ひとり笑いながら

誰も居ないことを良い事に、両手で自分の頭をポカリ!、ポカリ!。

全く、モウ〜モウ〜モウ〜・・・牛になっちゃえ〜。



普通の人なら、洗剤の使用説明書1回読めば、きちんと分かったはず。

でも、ばばは「ピンクの氷が出来なくなったら終了」と書いてあるのに

「ピンクの洗剤を使い続け、何回目かには

きっと普通の氷が出来るんだろう。それまでは薬を使うんだろうな」と

信じ込んでしまった。

一度信じ込んでしまったら、ちょっとやそっとじゃ、

ばばの思考はリセットできません。

「洗浄消毒が終われば、何か化学反応でも起きて、普通の氷が出来るはず・・・」

落ち着いて考えたら、今回の場合、そんな事、あり得ない。

薬は1箱にスティックが5本入っていて、そのうち3本は使ってしまった。

本当は、1本使って、ピンクの氷が出来たら捨てて

次は普通の水をタンクに入れてセットして、

製氷室周辺やホースの中などに残っている洗剤で

ピンクの氷が出来るかも知れないから、それも捨てて、

又、普通の水を入れて、普通の氷だけが出来ればOKって事だよね、きっと。



毎朝、律儀に3日間、せっせとピンクの粉を溶かして、

水タンクに入れていたばば。

全く、この暑さで頭もますます可笑しくなったのか?

いや、いや、ばばの頭が可笑しいのは、通年ですから〜



自分に呆れつつも、昨日は普通の水道水をタンクに入れ

今朝、見たら普通の氷が沢山出来ていたけど

それは、念のため全部流しに捨てた。

明日まで、出来た氷は捨てて、その次位からは

出来た氷を使おうかな?

何に使うかって?

じじが、ビールを薄めるために使うんですよ。

あっ、それと、ばばの「氷水がけご飯」にも使うよ、勿論。

この「水かけ・緑茶かけ・麦茶かけご飯」

じじの選択肢には全くないって、数日前笑われたけど、

毎年の事だから、ぜ〜〜んぜん気にしませ〜〜ん!



※画像はブログとは無関係で、土曜日、遠出した時に撮った物です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアオヘビ (動画)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時51分計測)


 島で昼間に良く目につくのは、このリュウキュウアオヘビである。

奄美諸島、沖縄諸島、トカラ列島南部に生息し毒性はなく人間に害を与えることはない。

徳之島での方言名は「アオヌギャ」と言う。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月2日、9:18 徳之島町畦県道側溝で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアオヘビ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 3日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時51分計測)



 今朝も水平線上に入道雲はあるものの、今日も暑い猛暑日になりそうだ!


 先日、県道脇の溝に「リュウキュウアオヘビ」を発見!

一瞬、ハブと思い緊張したが、よく見ると「リュウキュウアオヘビ」だった!

リュウキュウアオヘビ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月2日、9:14 徳之島町畦県道側溝で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

泣いたり、笑ったり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月3日(日)晴れ

朝食後、最初の仕事は花壇と菜園を覗いて

野菜の生長具合を確かめ、収穫すること。



今収穫できるのは、ゴーヤーとシソとミニトマト。

ゴーヤーは、収穫時期を逃し既に2本、完熟させてしまい

種が地上に落下。

まぁ、又来年、発芽して沢山の実を付けてくれることでしょう。

ミニトマトは、完熟まで待っていたら、次々落下してしまうので

真っ赤にはなっていなくても、収穫、じじに食べて貰う。

今朝も3種の野菜を収穫した〜けど、

ゴーヤーの先っぽが熟しかけている・・・残念!

今夜、早速使いましょ。
収穫

じじは撮影に出かけ、ばばは自宅片付け。

お昼前に、「こんにちは〜こんにちは〜」と階下から声がしたので

覗いてみると、郵便配達さんが玄関先に立っていた。

慌てて下りていくと、ばばにレターーパック便が届いていた。

送ってくれたのは、Sさん。

Sさんのご主人と初めて出会って、かれこれ10年。

奥様のKさんとは、まだお目にかかったことも無いけれど、

毎年、真心籠もるプレゼントをして下さる。

今年も、ご自分で育てたラベンダーをドライフラワーにして

送って下さった。
鈴木さんより

毎回、ばばが「真似も出来ないなぁ・・」と感心するのは

包装や品物の入れ方、添えて下さる絵はがきの文面など

いかに配慮して選択して下さっているかが分かる。

そして、必ず、お手紙が添えられている。

今回も・・・

ご自宅の花壇で育てたラベンダーをドライフラワーにした事等が書かれ

最後に「おばぁ、いつもありがとうございます」と結ばれていた。

その一文を読んだ時、どっと涙が溢れた。

一度も会ったことも無いのに、ばばのことを「徳之島のおばぁ」と慕ってくれて

折に触れ、温かいお手紙等を下さる。



今回、絵はがきは2枚入っていて1枚は、ばばの好きな御木幽石さんの

「今日も いちにち あなたが笑顔でありますように。 日々これ倖日」という

言葉が書かれていて、もう1枚は海辺で2羽のアジサシが

見つめ合っている写真が写っている。

そして、お手紙が入っていた封筒には、ご主人が徳之島に立ち寄られた時

「会いたい、会いたい」と願いながらついに出会えなかった

「アカショウビン」のシールが貼られている。

徳之島のことを思いつつ、じじとばばの幸せを願い、

2羽のアジサシのように仲良くしてね・・・という

メッセージだよね。

ばばは、いつもじじを苛めているけれど、2羽のアジサシの写真を見ていたら

何だか心がスゥ〜っと清らかになる気がしたから不思議。



早速、ドライフラワーは玄関に飾って、じじの帰りを待った。

じじにも、送り物の事を話して手紙も読んで貰った。

ばばが「お手紙読んでいたら、涙出た〜」と言うと、

じじも「Sさん夫婦って良い方達だね」と言った。

他にも数名の名前を挙げながら、ばばも

「私たちは、本当に友達に恵まれているね。友達は大切にしなくちゃね」と言った。

ひょんな事から知り合って、直接会ってはいなくても

年に何回か風水害の事とかマスコミで報道されたり、

徳之島の話題が報道されると、メールや電話を下さる方もある。

どんなに遠く離れていても、心は繫がれるものだなぁと思う。

そういう友人・知人を大切にしていきたいと思う。



Sさんからの送り物の話をしながら、昼食。

ばばは、じぃっとじじの顔を窺い、一言を待っていた。

しかし、じじは無言。

「じじ〜、今日のご飯どう?昨日と同じ?」とばば。

「そうだなぁ、少し美味しい気もするけど」とじじ。

「今日は、前の圧力鍋を、だまし、だまし炊いたんですけど〜」と言うと

「そう言われてみれば、美味しいな」ですって。

おい、おい、じじ〜ご飯の美味しさ本当に分かっているんですか?



次に、又、じじの様子を窺っていると、「おっ!」とじじ。

気づきましたか?島では買えない「牛肉」の味と舌触り。

過日の父の日、じじが大好きな人からプレゼントされた「飛騨牛肉」。

高級肉は2切れだけで、あとは豚肉の焼き肉。

じじは最初、薄っぺらな豚肉を食べたみたいで、次に牛肉を口に入れた途端

「おっ!」って・・・

牛肉に感動したのか?じじはご飯を一気に食べ始め

あらっ?他の野菜など残したまま「ご馳走様〜」だって。

ばばは、じじの食事の様子が、あまりに可笑しくて

しばらく笑いが止まらなかった〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビン 写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3日 (木) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時04分計測)


 今日はここにも昨日撮った「リュウキュウアカショウビン」の写真をアップします。

 島へ夏鳥として渡来し、繁殖して秋に南方へ帰って行くアカショウビンを「亜種リュウキュウアカショウビン」と言って九州以北に夏鳥として渡来する「アカショウビン」とは区別しているようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月2日、13:03 徳之島町農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇