カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年7月の記事 >>
07/02(土) 16:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(金) 16:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(金) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年7月の記事一覧

リュウキュウアカショウビン 動画

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 3日 (木) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時04分計測)


 今朝は海岸に着いたらもう焼き付くような朝日になっていた!

水平線上に入道雲があるほかは、快晴の空だった。

今日も暑い一日になりそうだ!

 昨日は、久しぶりに遠出をして、アカショウビンを撮りに出かけた。

今年初のアカショウビンが撮れた!

リュウキュウアカショウビン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月2日、13:06 徳之島町農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どうしよう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月2日(土)晴れ

今日も朝から32度越えの徳之島だけど

じじとばばは、夕べから計画していた。

「明日は遠出しよう」と。



今朝、朝食後、「あっ、ご飯無いかも・・・」と言ったら

「良いよ、この前のように途中で買えば」とじじ。

諦めながらも冷蔵庫見たら、あっった!!!おむすび。

早速チンして、卵焼きに焼き肉、佃煮、カボチャの煮物・・・と

野菜不足だけど、簡易お出かけ弁当完成〜。

あとは、飲み物と、おやつを準備すればOK。



9時前には家を出て、帰宅したのは2時。

暑い暑い灼熱地獄の中での撮影だったけど

まぁ、まぁ、満足できる撮影が出来たそうで、ホッ!

まぁ、今日は80キロくらい走ったかなぁ?いや、それ以上?

疲れて、バテそうだったけど最後の最後に

写したかった被写体が撮れて、満足して帰宅したよ〜。

詳しいことは明日でも書くね〜。



あのね、我が家ではご飯を炊くのに、ずっと圧力鍋を使っている。

30年以上かなぁ?

10年ほど前からは、ご飯を炊く時、

必ず雑穀米・黒米・梅干しを入れることにしている。

じじがこのご飯が大好きで、ばばは、普通の白米ご飯も好きだけど

じじに合わせて、ずっと雑穀米ご飯。

お赤飯のように色付いて、雑穀がプチプチして美味しいよ〜。

でね、圧力鍋もずっと同じメーカーの物を使っている。

ばばが25歳の時、じじの叔母さんがプレゼントしてくれて

最初は使い方もあまり分からなかったけど

だんだん使いこなせるようになり・・・・

と言っても、炊飯や豚骨や昆布を炊く時に使うことが多いけど、

中でも炊飯は、最低でも週に2回はするからね。

圧力鍋も使うほどにパッキンが劣化したりして

部品だけ買って、何回か取り替えたりもして使い続けている。



ところが・・・

ここ数ヶ月、炊飯中、圧がかかって暫くするとシュ〜〜〜〜ッと、圧が抜ける。

毎回では無く、5回に1回くらいだけどね。

圧が抜ける時の音がすさまじくて.ちょっと恐い。

途中で圧が抜けてしまうと、又加圧するんだけど

そうすると底の方が焦げてしまったり・・・・



そこで、つい4,5日前、別の会社の新品の圧力鍋で炊飯してみた。

おもりが動き出すと、1分間加熱を続けあとは火を消す・・・と書かれていたので

その通りしてみた。

そして・・・食事の時、何も言わずに、じじにご飯をよそって出すと

「このご飯、パサパサだね。美味しくないなぁ」と一口でバレてしまった。

圧力鍋が変わった事を話したが、

やはり「前の鍋で炊いていたご飯が美味しい」っと強調するじじ。

「同じ圧力鍋買おうかなぁ・・・でも、高いんだよなぁ・・・3万位かなぁ・・・」

と言うばばに「ご飯は毎日食べる物だし、僕は、ばばが圧力鍋で炊くご飯が

一番美味しいと思うから安いもんだよ」って、嬉しいこと言ってくれるじゃない、じじ。

じじは、今までも良く言っていたの。

「外で食べるどのご飯よりも、家のご飯が美味しい」って。

圧力鍋

別に高級な米を買うわけでも無く、ごくごく普通のお米を使うんだけど

モチモチ美味しいんだって。

人間好みは、人ぞれだから「モチモチ感」のあるご飯は嫌いな人も居るはずよね。

前の圧力では「モチモチご飯」が炊けたのに、

新しい鍋では「パラパラ?ご飯」になっちゃった。

まぁ、初めての鍋で、火加減とか加圧時間とか、もう少し工夫すれば

美味しいご飯が炊けると思うから、元の鍋と同じ物を買わなくても良いかも知れない。

だから、あと数回、新しい鍋で炊飯してみよう〜。

マニュアル通りでは無く、自分で工夫して、何回かやってみて

それでもダメなら・・・その時は又考えようかな?



最近は、炊飯器で美味しいご飯が炊けるはずだけど

「石器人ばば」は、いつまでも圧力鍋に拘っている。。。。可笑しいね。

でも・・・じじが年数回上京する時、娘達に何かお土産を・・・と考え

電話で「何が欲しい?」と聞くと、毎回「おにぎり」と即答する娘達。

娘達にとっての「お袋の味」・・我が家では「おにぎり」???

ちょっと寂しいけど・・・まっ、良いか!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

奄美群島の古き貴重な映像昭和(35年頃)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 2日 (水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時30分計測)


今日はここにも動画よりキャプチャーした古い懐かしい写真をアップします。


クンマンド



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
 昔の製糖工場です。
牛に圧搾機を引っ張らしてサトウキビから糖汁を絞り出す原始的な方法です。
(2016年7月2日、 編集)


小学校授業風景風景


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
当時はこのような木造校舎にガラス窓やアルミサッシは無く、さらに証明器具も無く、風雨の時は真っ暗な教室だった。
(2016年7月2日、 編集)


S35年当時の亀徳港


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
今は無き「軍艦石」が亀津の方に見えます。
(2016年7月2日、 編集)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

奄美群島の古き貴重な映像昭和(35年頃)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 2日 (水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時30分計測)


 今日は、度々当サイト古い懐かしい映像を紹介しさせて頂いたYouTubeハンドル名「東亜航空YS-11 」さんの最新の作品を紹介します。

YouTube主題「奄美群島 徳之島パイン工場 昭和35年映像」 https://www.youtube.com/watch?v=Sxd-QrOv0Z8


奄美群島 徳之島パイン工場 昭和35年映像






「東亜航空YS-11」様へ感謝とお礼の言葉

 このような徳之島はもちろん奄美群島の過去の貴重な記録を「YouTube」という動画共有サイトへ残していただきまことにありがとうございます。

お父上様が半生をかけて徳之島そして奄美群島の発展の為にご尽力をなされた様子のを写真に残され、それを現在のIT技術によって息子さんが莫大な時間と労力をかけ動画編集完成されたこの作品はとても尋常では出来るものではないと思います。

よっぽど、親子二代にかけて徳之島そして奄美を愛してくださったのだと思います。本当にありがとうございます!オボラダレン!     管理人 ibuchanじじ&ばば

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

当たったけど・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月1日(金)晴れ

自宅片付け、今日はトイレを中心に徹底的に掃除〜。

じじは、いつものように午前中は撮影。

帰って来て、昼食のテーブルに着いた時

「じじ〜、自宅に戻ってもパソコン出来るようにして欲しいな。

今使っているパソコンは、このまま置いといて、

両方でパソコンできるようにしてもらえたら嬉しいんだけど」

って言ったら、「任せとけ!最強のパソコンあげるよ」ってさ。

「ねぇ、新品で買ったら30万位する?流し台セット買うと

60万円らしいけど、どっちを我慢するかなぁ」と言ったら

「そんなに高くないよ」って自信ありげだけど、

ばばが頑張っているから、自宅にもパソコン設置してくれるんだって。

勿論、流し台我慢するつもりなんか無いよ〜。

でも、大きさとか色々考える事がまだまだあるから

流し台設置はいつになるのやら・・・・

洗面所も取り替えなくちゃならないし、

トイレもちょっと調子がおかしいし

生活用品も、1つが調子悪くなると、

一時に他の物も壊れたりするから不思議。

じじはさ、最近ばばにパソコン教えなければ良かったな」って

呟いていることがあるの、ばばは聞き逃さないよ。

ばばは、退職してから本格的に?じじからパソコン教えて貰ったんだけど

最近は、ネット徘徊で、ちょっと仕事さぼったりするからね。

でも、パソコン教わって良かったと、本当に思っている。

じじはさ、教わっている途中に、ばばがメモとろうとすると

「メモは取らない方が良いよ。メモがあると、つい頼ってしまうから

本気度が違うんだよ」って。

それで、必死になって憶えたから良かったのかもね。

ばばは、先輩とか後輩で、「パソコンしたいけど難しそうで」って言う人に

「ばばが出来るから大丈夫だよ」って言っている。

自他共に認める器械音痴のばばでさえ、

「やろう!」と思って続けていたら、何とか出来るようになったから。

出来るって言ったって、ネットでニュースなどを見たり

検索したり、画像を取り込んだり印刷したりと、初心者の初心者だけど

毎日、楽しんでいるから。



毎日が32,3度越えの徳之島だけど、こんなに暑いと食欲も無くなる。

暑くても、じじはしっかりと栄養摂るから良いけど、ばばは・・・・

今日のお昼はね、じじにはカレーと、お味噌汁と豚骨煮と冷や奴、野菜を出したんだけど

カレールーがちょっと残ったので、じじが「ばばも、かける?}と聞いた。

ばばは、「かけることは、かけるけど、ばばは、これしかかけませ〜ん〜」

と、冷たく冷やした麦茶を出して、ご飯にかけたら、じじ苦笑。

冷や奴と、麦茶がけご飯で十分!。

これからどんどん暑くなると、ばばは、「お茶がけ」か「水かけ」があれば十分。

毎日続けると、栄養失調になってしまうけど、

脂っこい物とか体が受け付けないからねぇ。

小さい頃から、真夏は「ブルバン」と言って、お粥に氷を入れて食べたりしていたから

その名残かも知れないと、思うことがある。



そう言えば。。。昨日夕方、あるお店に行った。

このお店、買った金額に応じて抽選券をくれるが

月に何回か?(もしかして、月末だけ?)抽選がある。

たまたま昨日行ったら、抽選券が3枚になったので、ばばも抽選の列に並んだ。

6月最終日だったせいか?買い物を終えた人達が

20人以上抽選所の前に列を作っていた。

「あぁ〜並ぶのか〜面倒くさいな、帰ろうかな?」と思っていたら

ばばがレジを済ませた時は、3,4名しか居なかったので、ばばも並んでみた。

前に小学低学年らしき子が居て、」ガラガラを回すと青い玉が3個出て

景品はペットボトル入りのお水だった。

ばばの前の女の方も4回ガラガラを回して、やはり青い玉が4個出てお水・・・

その方は「ティッシュより良いや」と言って立ち去った。

そう言えば・・・ばばも5月に抽選した時は5回位してティッシュ5個もらったもんなぁ。

ティッシュと、お水以外何が景品か分からないけれど

くじ引きとかの前になると、異様にハイテンションになるばば。

もし、特等当たったら・・・とかね。

で、ばばも3回ガラガラを回したよ。

すると、やっぱり出たのは青い玉3個で、店員さんが

お水のペットボトル3個をビニル袋に入れてくれたよ。
水

喜んで良いものか、どうか・・・・

それにしても、何で、回す人回す人、青いたましか出ないんだろう?

きっと、ガラガラの中に青い玉しか入れてなかったのかな?

とさえ思ったけど・・・・

まぁ、今の暑い暑い時期、景品のお水は熱中症予防に

車に常備して置くことにしましょ、そうしましょ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマシギ?

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月1 日 (金) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.9℃ 湿度(室内)67% (午前6時43分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で突然「アマミヤマシギ?」と遭遇した。

この近くで、ここ8年ぐらいの間で三度目である。

三度ともあった瞬間両方ともびっくりしてヤマシギは飛び去り、じじも何もせずただ唖然と立ち空くしている瞬間であった。

ただ今回は、二羽いて一羽は向こうの方へもう一羽はじじの方へ同時に飛び散って行った。

じじの方を通りすぎたヤマシギへは本能的に瞬間にシャッターを切っていて、偶然にも一枚だけ隅の方に入っていた。

勿論、ピントは合っていないしアップする価値のない写真だが、証拠として次回アップするまでこれでお許し下さい。

 ヤマシギは徳之島には、冬鳥として渡ってくる「ヤマシギ」と奄美大島と徳之島に留鳥として生息する固有種「アマミヤマシギ」がいる。

今日から6月になるので冬鳥のヤマシギではなく、留鳥のアマミヤマシギの可能性が大きいが、アマミヤマシギは夜行性なのが気になる。

アマミヤマシギが昼間でもこのように活動しているのか調べてみないとわからないがこの辺にヤマシギが生息いるのは間違いないようだ。

この写真では同定は出来ないので、次回撮影が出来た時のお楽しみにしておこう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月30日、11:45 徳之島総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇