カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年7月の記事 >>
07/23(土) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(金) 14:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(金) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(木) 15:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(木) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年7月の記事一覧

朝まだきの亀津海岸

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 23日 (土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)57% (午前6時57分計測)


 今朝はまたして朝寝をしてしまった!

ジョギングはサボり!

 窓から朝日が差し込んで今日も暑い猛暑日になりそうだ!


 昨日は久しぶりに日の出前の亀津海岸の様子を撮ってみた。

最近は太平洋高気圧の影響で猛暑が続いているが、夜明け前は穏やかで涼しく心地よい風を感じる。



この日はじじが滞在している間に近くの亀津漁港から二艘の漁船が出航して行った。

朝まだきの亀津海岸





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月22日、5:33 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

赤シャツ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月22日(金)晴れ

やっと、じじの部屋にカーテンを取り付けた。

普通なら、午前中、じじは撮影に出るのだが

今日は、たまたまボイラーの修理に業者さんが来てくれたので

じじに立ち会ってもらった。

修理が終わったのが11時前だったので、

「じじ〜ついでに、工具を持って来て、

カーテンレール付けてくれる?」と頼んだら快諾。

カーテンまで取り付け、ばばは、何もしないのに、何だか大仕事を終えた気分。

そこで、じじに「アイス食べる?」って聞いたら

「ばばの魂胆は分かっているんだよ〜」だって。

え〜〜っ、ばば、純粋に冷たいアイスをじじに・・・と思っただけなのに。

じじが言うには「今、アイスを食べさせて、

お昼ご飯作りをサボろう」って、ばばが画策しているんじゃないかと?

少しぐらい時間は遅れても、お昼ご飯作らないなんて

夢にも思っていませんけど〜〜〜。

じじが階下に降りたので、ばばひとりで抹茶アイスいただきました〜。

仕事もしないのに?

いえいえ、業者さんが来てくれるまで、押し入れの整理したんですから〜!



アイスを食べ終わった頃、下で声がした。

じじが出かけるらしい。

「何で?今頃?もう、お昼前だよ。」と思いつつも車庫へ行ったら

もう、じじは車を出しかけていたので、無言で見送った。

今朝、ドーナツの生地を作って、冷蔵庫で冷やして置いたので

揚げようかな?と、早めに作業は切り上げた。

ドーナツはフライパンで1回だけ揚げて、又生地は冷蔵庫へ・・・



昼、何作ろうかなぁ・・・・と思案。

思い浮かばないなぁ・・・

暫く迷った後、焼き豚と姉から貰った薩摩揚げがあった事を思いだし

後はお味噌汁と野菜があれば良いやと・・・簡単に。



12時30分頃、いつもと変わらない時刻にじじ帰宅。

赤シャツ


早速食事を始めながら、じじが言った。

「一昨日夕方、小柄な女の人が、真っ赤なTシャツ着て歩いていたので

誰かなぁ?と見ていたら、知り合いで、じじにニコニコ手を振って

下の方へ歩いて行ったよ」と。

ばばが「ばばも真っ赤なポロシャツあるから、着ようかなぁ?」

と言ったら、「ばばが真っ赤なポロシャツなんか来た日にゃ、

じじは穴の中に潜ってしまうよ〜」って、意味不明な事を言うじじ。

「じゃぁ、じじも一緒に赤いTシャツ着たら?」と言ったら

もし、他人様に見られたら「じじとばば、遂に・・・って

思われてしまうかもね」と言うので、ふたりして大笑い。

赤って、元気が出る色らしいけど、

未だに着る勇気はありませ〜〜ん。






そう言えば、もう、6,7年前レクダンスを習うために

赤いTシャツや、真っ赤な靴を買ったんだけど・・・

先輩達が「靴は、少し大きめのを買った方が良いよ」って言うので

普通より1センチも大きいサイズの靴を買ったらブカブカで・・・

おまけに、真っ赤だし、普段履きにも出来ないし・・・

今、あの靴は、何処にあるんだろう・

たしか6000円くらいしたと思うけど。

なぜ、先輩達が大きめのサイズを買いなさいと勧めてくれたかは

今でも不明。

でも・・・たとえピッタリのサイズを買ったとしても

あんな派手な靴、はく機会は無かったはず。

その時は、キンキラ派手なジャージ?のようなのも買ったけど

着たっけなぁ・・・・



ばば思うんだけど、もう2度とキンキラキンの上着やジャージは買わないぞ!と。

それに、靴はいつでも試し履きして、自分にピッタリ合うサイズを買うぞと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カバマダラとオオジョロウグモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 22日 (金) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時23分計測)


 今日はここにもオオジョロウグモ(雌)に捕らえられたカバマダラをアップします。

この後、カバマダラは何事も無かったように近くの木の葉っぱにとまっていた。

カバマダラは毒があり鳥たちは食べないそうですが、オオジョロウグモも気に入らなかったようです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月19日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カバマダラ危うし

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 22日 (金) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時23分計測)


 今朝は久しぶりに朝まだきの海岸へ行った!

綺麗な朝焼けの後燃えるような朝日が雲間から顔を出した!

感動の日の出動画を久しぶりに撮った。

そのうちアップしようと思っている。


 先日、諸田池沿道でオオジョロウグモの巣にカバマダラが嵌まっていた。



どんな結末になるか様子を見ていたら、突然カバマダラは脱出成功して逃げることが出来た。

おそらく、じじの感想は、オオジョロウグモが、食べるのをやめて手を離したように思われる。

あの蝶は蜘蛛にとって食に適さなかったかもしれない。(カバマダラは毒があり鳥たちは食べないそうです。)

そうで無ければ、あの貪欲で凶暴な蜘蛛がいとも簡単に逃がすはずは無い。


カバマダラ危うし





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月19日、11:21 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

待ってたよ〜○○!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月21日(木)晴れ後曇り

暑いねぇ〜〜

最近口を開けば出るのは、この言葉。

こんなに暑いと、食欲も無くなる。

ばばは、ずっと、ご飯はお茶がけか冷水がけ。

じじは、絶対、お茶がけとか「○○がけ」という食べ方はしない。

今日も、定刻になったら「撮影行ってくるよ〜」と言うので

「これ、付けて行って〜」と首元に巻くために冷やしたアイスノン?を

専用のカバーに入れて渡した。

持って行くお茶にも氷を入れて、冷たいバナナも一緒に。

一番暑い時間帯、約2時間、森の中を歩き回るじじ、夏ばてしないでよ〜。



撮影から帰って、シャワーを浴びても

暑さでグッタリのじじ。

そんなじじに、何を食べさせようか、毎日迷う。

冷たいのだけではいけないし、かと言って脂ごてごてもダメ。

考えた末、赤瓜のゴマ和え・白菜の甘酢和え・焼きナス・黒酢入りモズク

ピーナツ豆腐・しじみのお味噌汁・焼きピーマン・デザートはスイカで

メインは、じじが一番喜ぶ、過日娘が送ってきてくれた飛騨牛肉2切れ。

こう書けば、いかにも手をかけているようだけど、ぜ〜〜んぜん。



毎日毎日、食事の準備をするって大変な事だ。

ご主人が食事を作ってくれる家庭はご主人に

奥様が食事を作っている家庭奥様に

家庭によってはお子さんが、おばあちゃんが

食事を作る家庭もあるだろうけど

作って貰う方は「ありがとう」っていう気持ちを持って食べないといけないし、

たまには「美味しいね」って口に出すだけでも

作り手は、苦労が少し報われたと思うだろうね。



亡くなった、じじの父は、色々な家族イベントなどで

ばばが作った料理を、毎回、ばばが恐縮するほど褒めてくれた。

ばばは、特別料理の勉強をしたわけでもなく、

色々な雑誌や本など見ながら必死に料理を作っていたが

じじ両親が、褒めてくれ、とても喜んでくれるので

「よし!次はもっと美味しい料理を作ろう。もっと色々な料理を憶えよう」

と思っていた。

仕事をしていたばば、普段は家族にどんな料理を食べさせていたんだろう?

記憶にも無いほどで、今でも作れる料理は少ない。



でも、不思議な事に、作りはしないのにレシピ本だけは次々買ってしまう。

20代からミステリーが好きで、好きな作家の本は全て買いそろえるほどだった、ばばなのに

退職してから・・・というか、いつ頃からかはっきりは分からないけど

ミステリーは全く読まなくなった。

その代わり、寝る前も読むのはレシピ本。



料理が下手で、つくれる物も決まっている・・・という思いがあるから

レシピ本を読む事で、少しでも紛らわせようとしているのかな?と思ったり・・・



料理は下手だけど、ご飯は、「我が家のご飯が一番!」と、じじは言ってくれる。

何も変わったご飯ではない。

強いて言うなら、圧力釜で炊くと言う事と、雑穀と梅干しを混ぜるということかな?

子どもや、若い方達、年配の方でも「雑穀米ご飯」より

「普通のご飯」を好む方が多いと思う。

我が家で、雑穀米ご飯を炊くようになったのも、10年ほど前からで

たまたま、ばばが郷土料理教室に参加し、そこで雑穀を入れたご飯を炊いて

じじにもお土産に持ち帰ったから。

じじは一回で気に入り、健康面からも「ぜひ、雑穀米ご飯を炊いて」と

リクエストするようになった。

普通の雑穀と一緒に、赤米・黒米・梅干し・黒豆等も入れていたが

その中でも「もち麦」は欠かせない雑穀だった。

ところが!去年の何月頃からか?島内のスーパー等から

「もち麦」が、忽然と消えた。

どうしたんだろう?

ずっと気になり、探し続けていたが入手できず。

そんな時、「もう、もち麦は諦めて他の押し麦でも買おう」と諦めていた。

2日前の夕方、たまたまあるスーパーで、野菜などと一緒に、

カートに押し麦を入れレジへ行った。

すると、顔見知りの店員さんが「もち麦入っていますよ」と言われた。

え〜〜〜っ!!!欣喜雀躍、狂喜乱舞のばば。

ばば、もち麦が欲しいと、この店員さんに話してあったのだろうか?

すぐに「じゃぁ、この押し麦ではなくて、もち麦2袋下さい」と言った。

姉にも、プレゼントしなくちゃ!

すると、店員さんは、すぐに2袋もち麦を取ってきて下さった。

おぉぉぉ〜〜〜会いたかったよ〜〜もち麦!

何ヶ月ぶりの再会だろう?



ばばは、まさかもち麦が入荷しているとは夢にも思わなくて

ばばがカゴに入れた、押し麦のすぐ隣にもち麦もあったのに

目にも留まらず、気にすらかからなかった。



なぜ?もち麦が品薄になったのか?

あるテレビ番組で、ダイエットか何かに、もち麦が良いと言っていたらしいね。

すると、バァ〜〜ッと、スーパー等の店頭からもち麦が消えたらしい。

ばばも、諦めて、ネットで買おうと思って調べたら

400円前後だった品が、何と2倍位の値段になっていて

その上、離島への送料は千円だと。

品物代より高い送料を払ってまで、もち麦買わなくて良いや・・・

もう、他の品で代用しよう・・・・

そう決めていた矢先の、店員さんの「もち麦入っていますよ」は

ばばにとって、神の声!だった。

本当に、本当に有り難く、店内の、もち麦の写真取って良いですか?と聞いてみた。

ばば以外にも、島内で、もち麦欲しい人はいるはずだから

もし、ばばがブログに書いて、万が一見て下さった方がいたら

喜ぶだろうと思ったからね。

お店の方から、快く「OK」をいただき、ドキドキしながら

陳列棚の写真を撮らせて貰ったよ。
もち麦

もう、数年前の事だけど、じじの従姉妹さん姉妹が、帰省した際

ばばが付いて、お店で買い物したら、店員さんがとても親切に対応して下さり

「ばばちゃんって、顔が広いんですね」と言われ、何のこと?と思った。

店員さん達が、親身に対応して下さるので、

ばばが店員さんと、とても親しいと思ったんだって。

島は狭いし、お店の店員さんにも顔見知りの方もいるけど

ばばだけでなく、どなたにも親切に接客して下さるからね。

島の店員さんの接客態度を褒めていただいて、ばば、とても嬉しかったなぁ。



って、もち麦入荷を教えていただいて、とても嬉しかったので

ついつい、数年前の事まで書いてしまったけど、

他人様から、親切にしていただくと、本当に嬉しいし

「よし、いつか、自分も他人様に喜んでいただく事をしよう」って思うよね。



周囲の方々と、お互いが感謝し合える生活が送れたら、幸せだよね・・・・



買って来た「もち麦の使い初め」は、来週かな?

じじ、気づくかなぁ?

いや、気づかない確率の方が高いだろうけど・・・・

久しぶりの「もち麦いり雑穀米ご飯」気合いを入れた炊くぞ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バショウ(芭蕉)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 21日 (木) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)58% (午前6時12分計測)


 昨日は畦プリンスビーチで「バショウの実」を撮った。

外見はほとんどバナナと変わらないが、バショウは古くから沖縄や奄美で芭蕉布の原料として山の斜面や荒れ地に栽培されてきた。

同じバショウ科ではあるが、バナナは食料として栽培されているのに対してバショウの実は食することは出来ないので最近はこのような観光地に観賞用として植えられている。

 島の方言では「バシャ」と言われている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月20日、10:39 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇