カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 2016年7月の記事 >>
07/07(木) 10:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(日) 14:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/02(土) 16:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>ばばの日記の記事一覧

近づかないで〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月7日(木)台風1号の余波で風雨

台風1号が発生したと報じられたのは1昨日だったか?

大型だと言う事で、今から備えを・・・

昨日ファミリーマートに行ったら、同級生とバッタリ会った。

彼女、Mちゃんが「台風が接近するかも知れないし

食パン買い置きしたいんだけど、無かったよね・・・」って。

ばばは、ホテル食パン3個買って、出ようとしているところだったので

「あれっ?エブリワン時代と同じ食パン買ったよ」と言うと

「あっ、そう、じゃぁ、店員さんに聞いてみよう」とMちゃんは又店内へ。

食パン買えたかなぁ?



離島で一番困るのは、台風時、鹿児島→離島→沖縄間の

定期船が欠航する事、停電する事・・・・

もし、定期船が欠航となると、スーパーの商品棚から真っ先に消えるのは

牛乳とか野菜とか生鮮食料品。

コンビニのパンは、材料が無くなるまでは焼き続けるようだが

自分の欲しいパンがあるかどうかは分からない。

昨日は、じじと出かけたついでにコンビニに寄って

ホテル食パンを3個予約した。友人にも届けてあげたかったので。

我が家から一番近いコンビニは、まだ改装中で

あと12,3日で新装オープンする。

それまでは、ちょっと遠いけど、別のコンビニに通う事になる。

コンビニは、台風時も開店していてくれて、消費者は助かるけれど

従業員さん達は大変だね。



台風1号は、まだまだ沖縄の、はるか南の方にあるようだけど

徳之島には影響が出始めているよ。

梅雨明け以来の雨が夕べから降り出した。

時折風も強くなる。

今日は、ゴミ出しの日だったので、昨日までまとめてあった、

じじの部屋にあったゴミ、何と13袋を小雨の中、運び出した。

ゴミ収集の方々、こんな天気が悪い日は、お仕事、本当に大変だね。

こんな日に、沢山のゴミを出してしまって・・・・申し訳ないような・・・

ゴミ出し終わって、花壇を見たら

ますます勢いを増していた夜香木やキツネ花、ゲンペイカズラが

玄関先へ倒れかかっていて、元通りシャンと立ってくれるか心配だな。

ひとまずは、台風の進路を気にしながら

出来る事があれば、対策しておこう。

台風1号


台風がは、遙か南にあると聞きながらも、それで今の風の状態なら

明日以降は、もっと強くなるのでは?と思うので、鉢植えの植物を家の中に入れたり

ゴーヤーやシソ、ツルムラサキ等、収穫できそうなのは収穫して

お隣さんにも「お福分け」したり・・・・

強風で飛ばされたら困るので、物干し竿を下ろしたり、

物干し台を倒したり・・・まだするべき事があるかなぁとおもいつつ、

これで、ひとまずは安心かなぁ?と家の中へ。

そして、じじに向かって「備えあれば憂い無し!」と

ガッツポーズをしたばばですよ〜。



※ばばばかり頑張っているようだけど

 じじも、ばばより早く起きて、自宅の台風対策したり

 鉢植え植物を運んでくれたり、大活躍だったよ〜念のため。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「タカナシ」って漢字でどう書くの?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月6日(水)晴れ時々曇り

朝、まだ寝床から起き上がってもいないばばに、じじが

「ばば〜タカナシという漢字書ける?」と聞くので

「高い低いの高と果物の梨を書けば良いんでしょ」と答えた。

何で、まだ頭がシャキ〜〜〜!!!となっていないばばに出題?

と思ったけど、漢字とか言葉遊びは大好きなので即答した。

でも・・・じじの答えは「残念〜〜」だって。

「(小鳥が遊ぶ)の平仮名3文字を抜いたのが正解で〜す」だって。

ばばは「音」だけ聞いて「高梨」と最初は思い

次は「鷹がいなくて小鳥が遊ぶ」と聞いたら「鷹無」だって思った。

「小鳥遊」を「たかなし」って読むなんて、

普通の人の多くは考えもしないと思うんだけど・・・

そう思うのは、ばばだけかな?

小鳥を襲う猛禽類の鷹がいなくて、小鳥たちが自由に遊べる・・・・

という事から来ているそう。

何で、じじは朝から、こんな難問出題したんかいな?

おかげで、ばばは頭も体も「シャキ〜〜ン」と気持ち良く起床できたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け

昨日昼まで、ばばは引っ越し準備で、自宅の片付けを頑張ったが

どうしても、じじの勉強部屋は、じじの責任で整理したい。

じじの勉強部屋、広くも無いのに、アマチュア無線機・大きなプリンタ

パソコン、機械関係の本やCD等々溢れている。

ばば、自分の物なら、この際一気に「エイヤッ」とゴミ袋に放り込むんだけど

ばばから見たら「ガラクタ」でも、じじにとっては

重要な部品だったりする事もあるから、何でもポイポイするわけにはいかない。



じじの部屋以外は、ほぼ片付けが終わったので、昼寝から起きたじじに声をかけ

「2階は涼しいから、これから少しの時間仕分けしない?

じじが選別したら、ばばが捨てるから・・・」と言う事で

じじも片付けに参戦!

ばばが、じじの勉強部屋にある物を全て廊下に運び出し

じじに選別して貰い、「捨てて良し!」となった本などを

下の庭へ運び下ろす。

「運び下ろす」と簡単に言うけれど、階段が急過ぎて

20冊近くの大きな書物などを抱えて下りるのはキツい!

でも、一旦始めたら、とことんやるのがばば。

じじに声をかけた以上、ばばが逃げ出すわけにはいかないからね。

約1時間で、数十冊の書籍と、沢山のCDやプリント類等々・・・

ばばは5,6階急な階段を上ったり下りたり・・・・・

でも、家が綺麗になり、足腰を鍛える運動にもなると思えば、

キツいのも我慢できる。

予想以上に、じじがてきぱきと取捨選択してくれたおかげで

沢山のゴミをまとめる事が出来た。

でも、まだだいぶ残っているし、一番の問題はアマチュア無線機だなぁ・・・



じじがオークションなどで何十台も買ってあったのに

使うのはほんの数台だったので、じじが上京している間に

ばばが、使っていない無線機は1階の倉庫へ移し

次、じじが上京した時に、数十台の無線機を「不燃ゴミ」に出した。

じじは、悲しかっただろうけど、インターネットやスマホが普及している今の時代

アマチュア無線機の出番って、そんなにあるとは考えられない。

でも、じじは「1台だけはどうしても持っていたい」んだって。



昔・・もう何十年も前、じじがアマチュア無線の免許を取ったので

ばばと娘も免許を取ったけど、ばばは、じじと以外話した事も無い。

ある時、じじ無線をしていたら、見ず知らずの人から

「遠洋漁業に出ているんだけど家族が亡くなった。

すぐすぐに帰る事が出来ないので、家族に連絡して欲しい」

という依頼があって協力した事があったり、

他にも、島内でじじの無線が役立った事があった。

世界中の人と交信して、楽しんでいたけれど、それは、ほんの短期間だった。

無線機の時代が過ぎて、次にじじが集め出したのがパソコン。

ばばは、パソコンは1,2台もあれば十分だと思うけれど

じじは、使うのはもちろんだけど、パソコンを組み立てるのも趣味で

まるで、子どもがオモチャで遊ぶようにパソコンを組み立てたり

バラしたりして楽しんでいる。

だから、ばばも、じじのパソコンを廃棄しようとは思わないが

それにしてもコード類や金具類が無数に出てくる。



大きな棚でも設置して、一目瞭然に整理する方法は無いだろうか?



あまりにゴチャゴチャ物が溢れかえっているのが、ばばはイヤだ。

特に最近は必要最低限あれば良いという思いが強くなった。

若い頃集めたコーヒーカップや食器類など

一度も日の目を見ない物が、数え切れないほど新品のままで倉庫に眠っている。

だから、じじの物だけ「捨てなさい、捨てなさい」と大声で言う資格は無い。

でも、エンジンがかかっている今が、断捨離の良い機会だと思っている。

長続きするかなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

可能性は0に近いけれど・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月5日(火)晴れ

お昼、「今日は、これをかけます!」と、カップに入れたご飯にお茶。

じじ、「今日はではなく、今日もだろう、ばばは」って笑った。

こんなに暑いと、本当に食欲がわかないよね。

食べなきゃいけないと思うけど、体が受け付けない・・・

(これを機に、少し体重が減ってくれないかな。)と思うけど

こんな食事続けていたら、栄養失調になってしまう。。。。

今月末には、町の特定健診もあるし、

毎年「痩せすぎです」との結果なので、

今年あたり「標準」にしたいんだけど・・・・・

痩せている割に、コレステロールとか高値。

ご飯、カボチャ、サツマイモ・・・と

糖質が高くなる物を食べてるからなぁ・・・・

とにかく、熱中症にならないように、暑さバテしないように

体調管理しないとね。
アダン

そうそう、数日前、じじと撮影のため遠出した事を書いたよね。

目的はアカショウビンを撮るためだった。

その前に行った時、ばばは、アカショウビンの鳴き声は聞いたけど、

姿は見ないまま帰って来たから、「絶対、今年初の赤い宝石」を

この目に焼き付けてくるぞ!と思って出かけた。

目的地に着いても、なかなか姿は見えず・・・諦めかけていた時

急に赤い物が目の前を飛んだ!アカショウビンの親だった。

しかし、その後、待てど暮らせど帰ってくる気配も無く・・・

じじが「さぁ、次の場所へ行こうか」と言うので、場所移動。

結局、何にも撮影できず、わざわざ数十キロも走って

木陰でお昼ご飯食べただけ。

じじが「帰りのもう一回、朝の場所に行ってみようか?

アカショウビン帰ってくるかも知れないから」と言うので

クッタクタに疲れていたけど、渋々了承。

その時、ばばが言った。

「じじ〜、この山裾の道を、ずっと走れば、朝の場所近くに出るんじゃない?」と。

じじも「そうかな。行ってみよう」と走り出したのは良いけれど

全く初めての道で、どんどん山の上の方に走っていくような気もするし

もしかしたら、徳之島の最北端に出るかも知れないと思えた。

上手く、道路が続いていればの話だけど・・・

少し不安になったので、じじが「やはり、いつもの県道に出よう」

と言うけれど、何処に走れば良いの?

海を見ながら、海に近づくように走れば良いのかなぁ?

山道から海の近くの県道に出られるのかなぁ?

不安はいっぱい。

でも、じじが傍らにいるから、先ずは大丈夫でしょと気を大きく持って

2度右折したら、見覚えのある場所に出て、そこから先は何百回と走った道。

自信を持って、目的地へ。

ジリジリと照りつける太陽の下、クーラーをかけるよりも

自然の風を入れようと、前後の窓を全開にして目的地へ。

そして、足音を忍ばせ、アカショウビンの居た場所近くへ。

待つ事しばし。

じじが「居たっ」とカメラを持って構えた。

なるほど!ばば達の正面10メートル先位にアカショウビンが止まっていた。

右を向いたり左を向いたり、何だか落ち着かない様子。



実はね・・・・

過日、この場所を訪れた際、じじがアカショウビンの巣らしき物を見つけ

もし、卵を産んでいて、雛が孵っていれば、

親鳥が餌を運んで来るはず・・と言っていた。

しかし、一向に親鳥は餌を運ぶ様子も無く、数時間が経った。

その間、少しだけ留まる木を移動をしたりはしたけれど。

もしも、巣の中にひな鳥がいたとしたら、餌を運んで与えるはずなのに・・・・

もしかして?じじとばばがいる事に気づき、わざと巣には近づかないのか?

だとしたら、早くこの場を去った方が良いのでは?と思いつつ

ばばも、デジカメで数枚写真を撮ったり、双眼鏡で美しい姿を眺めたりしていた。



じじが体をかがめて、さらに親鳥に近づこうとした瞬間、

パァ〜〜ッと飛び立ってしまい、最初は一段高い場所へ

その次は深い木立の中へ姿を消して、二度と現れる事は無かった。



少し距離はあったけど、じじも好きなだけ写真も撮ったので

「又次、出直そう」と気持ちを切り替え、車に戻った。



もし、巣で、雛が孵っていたら

親鳥が餌を与える瞬間に出会えたら最高なんだけど。

でも、万が一、親鳥がじじやばばを警戒して、雛に餌をあげなかったら・・・・

可哀想だよね。

親鳥が雛に餌を与える場面、雛が巣立つ瞬間、

こんな場面が撮れたら最高なんだけど、確率は限りなく0に近いかなぁ・・・

でも、時間があれば、又絶対、あのアカショウビンに会いに行くと

じじとばばは決めている。

※、今日も画像は文とは関係ありませんが・・・アダンの実です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ピンクの氷が出来なくなったらって・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月4日(月)晴れ

畦浜

ばばは、頑張っています、引っ越し準備!

約3年ほったらかしてあったのに、いざ、片付けるとなると

細かい所まで気になってしまうけど、

まぁ、気の済むまで時間をかけて、気楽にやりましょ。



そうそう、ばばったらね、本当におバカさん。

普段から分かってはいるんだけれど、

ここ数日で、もう、認定証をあげたい位。



実は・・ほぼ3年間、自宅の冷蔵庫の製氷室は使ってなかった。

水タンクもスッカラカンになっていて、氷も勿論出来てはいなかった。

でも、いざ、引っ越そうと考えた時、季節は夏だし

氷は欠かせないと気づいた。

長期間ほったらかしの製氷室の掃除をしたい。

除菌、消毒をしたいと思っていたら、たまたま生協のチラシで

品物が掲載されているのを見つけ、注文して、先週届いた。

早速使用説明書を読んでチャレンジ。

製氷皿、ホース、水タンク、フィルター等を一旦取り外して水洗いした。

フィルター以外は元通り組み立て、水タンクに入れる薬を調合。

薬を調合・・・と言っても、生協から買った商品の1スティックを

水500ccに溶かしてタンクに入れて完了〜。

薬は濃いピンク色。

「ピンク色の氷が出来なくなったら洗浄終了です」と説明書に書かれていたので

セットした翌日、早速掃除の合間に製氷皿を見たら、見事bなピンク色の氷が出来ている。

又、前日と同じように、薬を500ccの水に溶かしてタンクに入れ・・・

そして翌日朝、又ピンクの氷を捨てて・・・・

じじにも、「無いとは思うけど、自宅の製氷室の氷使わないでね。

今、洗浄、消毒中だから。ピンク色の氷が出来なくなったら大丈夫だって」と話しておいた。

真面目に、3回洗浄、消毒を続けた時に、やっと気づいた。

あれっ?ちょっと変じゃない?ピンクの薬入れるんだから

出来る氷はピンク色に決まってるんじゃ無いかってね。

なんで、こんな簡単なことが分からなかったんだろう・・・・

可笑しくて、悔しくて、ひとり笑いながら

誰も居ないことを良い事に、両手で自分の頭をポカリ!、ポカリ!。

全く、モウ〜モウ〜モウ〜・・・牛になっちゃえ〜。



普通の人なら、洗剤の使用説明書1回読めば、きちんと分かったはず。

でも、ばばは「ピンクの氷が出来なくなったら終了」と書いてあるのに

「ピンクの洗剤を使い続け、何回目かには

きっと普通の氷が出来るんだろう。それまでは薬を使うんだろうな」と

信じ込んでしまった。

一度信じ込んでしまったら、ちょっとやそっとじゃ、

ばばの思考はリセットできません。

「洗浄消毒が終われば、何か化学反応でも起きて、普通の氷が出来るはず・・・」

落ち着いて考えたら、今回の場合、そんな事、あり得ない。

薬は1箱にスティックが5本入っていて、そのうち3本は使ってしまった。

本当は、1本使って、ピンクの氷が出来たら捨てて

次は普通の水をタンクに入れてセットして、

製氷室周辺やホースの中などに残っている洗剤で

ピンクの氷が出来るかも知れないから、それも捨てて、

又、普通の水を入れて、普通の氷だけが出来ればOKって事だよね、きっと。



毎朝、律儀に3日間、せっせとピンクの粉を溶かして、

水タンクに入れていたばば。

全く、この暑さで頭もますます可笑しくなったのか?

いや、いや、ばばの頭が可笑しいのは、通年ですから〜



自分に呆れつつも、昨日は普通の水道水をタンクに入れ

今朝、見たら普通の氷が沢山出来ていたけど

それは、念のため全部流しに捨てた。

明日まで、出来た氷は捨てて、その次位からは

出来た氷を使おうかな?

何に使うかって?

じじが、ビールを薄めるために使うんですよ。

あっ、それと、ばばの「氷水がけご飯」にも使うよ、勿論。

この「水かけ・緑茶かけ・麦茶かけご飯」

じじの選択肢には全くないって、数日前笑われたけど、

毎年の事だから、ぜ〜〜んぜん気にしませ〜〜ん!



※画像はブログとは無関係で、土曜日、遠出した時に撮った物です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

泣いたり、笑ったり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月3日(日)晴れ

朝食後、最初の仕事は花壇と菜園を覗いて

野菜の生長具合を確かめ、収穫すること。



今収穫できるのは、ゴーヤーとシソとミニトマト。

ゴーヤーは、収穫時期を逃し既に2本、完熟させてしまい

種が地上に落下。

まぁ、又来年、発芽して沢山の実を付けてくれることでしょう。

ミニトマトは、完熟まで待っていたら、次々落下してしまうので

真っ赤にはなっていなくても、収穫、じじに食べて貰う。

今朝も3種の野菜を収穫した〜けど、

ゴーヤーの先っぽが熟しかけている・・・残念!

今夜、早速使いましょ。
収穫

じじは撮影に出かけ、ばばは自宅片付け。

お昼前に、「こんにちは〜こんにちは〜」と階下から声がしたので

覗いてみると、郵便配達さんが玄関先に立っていた。

慌てて下りていくと、ばばにレターーパック便が届いていた。

送ってくれたのは、Sさん。

Sさんのご主人と初めて出会って、かれこれ10年。

奥様のKさんとは、まだお目にかかったことも無いけれど、

毎年、真心籠もるプレゼントをして下さる。

今年も、ご自分で育てたラベンダーをドライフラワーにして

送って下さった。
鈴木さんより

毎回、ばばが「真似も出来ないなぁ・・」と感心するのは

包装や品物の入れ方、添えて下さる絵はがきの文面など

いかに配慮して選択して下さっているかが分かる。

そして、必ず、お手紙が添えられている。

今回も・・・

ご自宅の花壇で育てたラベンダーをドライフラワーにした事等が書かれ

最後に「おばぁ、いつもありがとうございます」と結ばれていた。

その一文を読んだ時、どっと涙が溢れた。

一度も会ったことも無いのに、ばばのことを「徳之島のおばぁ」と慕ってくれて

折に触れ、温かいお手紙等を下さる。



今回、絵はがきは2枚入っていて1枚は、ばばの好きな御木幽石さんの

「今日も いちにち あなたが笑顔でありますように。 日々これ倖日」という

言葉が書かれていて、もう1枚は海辺で2羽のアジサシが

見つめ合っている写真が写っている。

そして、お手紙が入っていた封筒には、ご主人が徳之島に立ち寄られた時

「会いたい、会いたい」と願いながらついに出会えなかった

「アカショウビン」のシールが貼られている。

徳之島のことを思いつつ、じじとばばの幸せを願い、

2羽のアジサシのように仲良くしてね・・・という

メッセージだよね。

ばばは、いつもじじを苛めているけれど、2羽のアジサシの写真を見ていたら

何だか心がスゥ〜っと清らかになる気がしたから不思議。



早速、ドライフラワーは玄関に飾って、じじの帰りを待った。

じじにも、送り物の事を話して手紙も読んで貰った。

ばばが「お手紙読んでいたら、涙出た〜」と言うと、

じじも「Sさん夫婦って良い方達だね」と言った。

他にも数名の名前を挙げながら、ばばも

「私たちは、本当に友達に恵まれているね。友達は大切にしなくちゃね」と言った。

ひょんな事から知り合って、直接会ってはいなくても

年に何回か風水害の事とかマスコミで報道されたり、

徳之島の話題が報道されると、メールや電話を下さる方もある。

どんなに遠く離れていても、心は繫がれるものだなぁと思う。

そういう友人・知人を大切にしていきたいと思う。



Sさんからの送り物の話をしながら、昼食。

ばばは、じぃっとじじの顔を窺い、一言を待っていた。

しかし、じじは無言。

「じじ〜、今日のご飯どう?昨日と同じ?」とばば。

「そうだなぁ、少し美味しい気もするけど」とじじ。

「今日は、前の圧力鍋を、だまし、だまし炊いたんですけど〜」と言うと

「そう言われてみれば、美味しいな」ですって。

おい、おい、じじ〜ご飯の美味しさ本当に分かっているんですか?



次に、又、じじの様子を窺っていると、「おっ!」とじじ。

気づきましたか?島では買えない「牛肉」の味と舌触り。

過日の父の日、じじが大好きな人からプレゼントされた「飛騨牛肉」。

高級肉は2切れだけで、あとは豚肉の焼き肉。

じじは最初、薄っぺらな豚肉を食べたみたいで、次に牛肉を口に入れた途端

「おっ!」って・・・

牛肉に感動したのか?じじはご飯を一気に食べ始め

あらっ?他の野菜など残したまま「ご馳走様〜」だって。

ばばは、じじの食事の様子が、あまりに可笑しくて

しばらく笑いが止まらなかった〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どうしよう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月2日(土)晴れ

今日も朝から32度越えの徳之島だけど

じじとばばは、夕べから計画していた。

「明日は遠出しよう」と。



今朝、朝食後、「あっ、ご飯無いかも・・・」と言ったら

「良いよ、この前のように途中で買えば」とじじ。

諦めながらも冷蔵庫見たら、あっった!!!おむすび。

早速チンして、卵焼きに焼き肉、佃煮、カボチャの煮物・・・と

野菜不足だけど、簡易お出かけ弁当完成〜。

あとは、飲み物と、おやつを準備すればOK。



9時前には家を出て、帰宅したのは2時。

暑い暑い灼熱地獄の中での撮影だったけど

まぁ、まぁ、満足できる撮影が出来たそうで、ホッ!

まぁ、今日は80キロくらい走ったかなぁ?いや、それ以上?

疲れて、バテそうだったけど最後の最後に

写したかった被写体が撮れて、満足して帰宅したよ〜。

詳しいことは明日でも書くね〜。



あのね、我が家ではご飯を炊くのに、ずっと圧力鍋を使っている。

30年以上かなぁ?

10年ほど前からは、ご飯を炊く時、

必ず雑穀米・黒米・梅干しを入れることにしている。

じじがこのご飯が大好きで、ばばは、普通の白米ご飯も好きだけど

じじに合わせて、ずっと雑穀米ご飯。

お赤飯のように色付いて、雑穀がプチプチして美味しいよ〜。

でね、圧力鍋もずっと同じメーカーの物を使っている。

ばばが25歳の時、じじの叔母さんがプレゼントしてくれて

最初は使い方もあまり分からなかったけど

だんだん使いこなせるようになり・・・・

と言っても、炊飯や豚骨や昆布を炊く時に使うことが多いけど、

中でも炊飯は、最低でも週に2回はするからね。

圧力鍋も使うほどにパッキンが劣化したりして

部品だけ買って、何回か取り替えたりもして使い続けている。



ところが・・・

ここ数ヶ月、炊飯中、圧がかかって暫くするとシュ〜〜〜〜ッと、圧が抜ける。

毎回では無く、5回に1回くらいだけどね。

圧が抜ける時の音がすさまじくて.ちょっと恐い。

途中で圧が抜けてしまうと、又加圧するんだけど

そうすると底の方が焦げてしまったり・・・・



そこで、つい4,5日前、別の会社の新品の圧力鍋で炊飯してみた。

おもりが動き出すと、1分間加熱を続けあとは火を消す・・・と書かれていたので

その通りしてみた。

そして・・・食事の時、何も言わずに、じじにご飯をよそって出すと

「このご飯、パサパサだね。美味しくないなぁ」と一口でバレてしまった。

圧力鍋が変わった事を話したが、

やはり「前の鍋で炊いていたご飯が美味しい」っと強調するじじ。

「同じ圧力鍋買おうかなぁ・・・でも、高いんだよなぁ・・・3万位かなぁ・・・」

と言うばばに「ご飯は毎日食べる物だし、僕は、ばばが圧力鍋で炊くご飯が

一番美味しいと思うから安いもんだよ」って、嬉しいこと言ってくれるじゃない、じじ。

じじは、今までも良く言っていたの。

「外で食べるどのご飯よりも、家のご飯が美味しい」って。

圧力鍋

別に高級な米を買うわけでも無く、ごくごく普通のお米を使うんだけど

モチモチ美味しいんだって。

人間好みは、人ぞれだから「モチモチ感」のあるご飯は嫌いな人も居るはずよね。

前の圧力では「モチモチご飯」が炊けたのに、

新しい鍋では「パラパラ?ご飯」になっちゃった。

まぁ、初めての鍋で、火加減とか加圧時間とか、もう少し工夫すれば

美味しいご飯が炊けると思うから、元の鍋と同じ物を買わなくても良いかも知れない。

だから、あと数回、新しい鍋で炊飯してみよう〜。

マニュアル通りでは無く、自分で工夫して、何回かやってみて

それでもダメなら・・・その時は又考えようかな?



最近は、炊飯器で美味しいご飯が炊けるはずだけど

「石器人ばば」は、いつまでも圧力鍋に拘っている。。。。可笑しいね。

でも・・・じじが年数回上京する時、娘達に何かお土産を・・・と考え

電話で「何が欲しい?」と聞くと、毎回「おにぎり」と即答する娘達。

娘達にとっての「お袋の味」・・我が家では「おにぎり」???

ちょっと寂しいけど・・・まっ、良いか!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇