カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年8月の記事 >>
08/03(水) 15:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(水) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(水) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/02(火) 20:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年8月の記事一覧

オキナワキノボリトカゲ(幼体)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 4日 (木) 天気 曇 室温 32.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)52% (午前6時34分計測)


 この変色力、すごいですね。周りの木(カンヒザクラの幹)の色になりきっていますね!

この体の色を変えることで、外敵から見つからないように身を守っているのでしょうね。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月3日、12:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ(幼体)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 4日 (木) 天気 曇 室温 32.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)52% (午前6時34分計測)


 最近徳之島総合運動公園沿道の遊歩道を歩くと、沢山のオキナワキノボリトカゲに良く出会う。



昨日は幼体の個体だけでも3個体に出会った。

今年の春に生まれてもうここまで成長したんですね!

 幼体は成体にに比べてかなり小さくとても可愛らしい。

この個体は木の幹で活動していたのか木の幹の色へ変色している。

葉っぱで活動している時はは緑色に変色している。


オキナワキノボリトカゲ(幼体)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月3日、12:25 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

笑っちゃ〜いけませんぞ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月3日(水)曇時々晴

朝一で洗濯して干したら、10分もしないうちにポツポツ。

慌てて、室内に取り込んだら、5分もしないうちにカラッと晴れ上がった。

又、庭に出したら、又ポツポツ。

空には黒雲がモクモクで今にも大降りになりそう・・・

このまま、室内干ししようと思ったけど

また数分したら青空が見えたので、外へ・・・

わずか30分経つか立たないうちに、何回も長い竿3本、

短い竿3本を、室内に入れたり出したり・・・

最後には、2本は室内に干したままで、4本は

日差しのある庭に出そう・・と思いつつ

「万が一、降り出したら、又室内に入れるのか〜」と思ったら

面倒くさくなって、ベランダ内に干した。

これなら、打ち込む雨が降らない限り安心だからね。



今の時期は、洗濯して2時間もあれば、カラッと乾くので

なるべく直射日光の下に干すようにしている。

パラソルハンガーとかも使わず、干せる限りは竿に通して干す。

でも、、ここ数日、天気が変なんだよねぇ・・・

急に黒雲が広がって、ザァ〜〜ッと来るから。

洗濯して、サンサン太陽の下に干し終えた時の、気持良いこと!

その気持ち良さが体験できない日が続いて、残念!



残念!と言えば・・・

ばばのパソコンが、今朝から調子悪い。

数日前までサクサクッと動いていたのに、とても重くなってしまった。

じじが撮影に出かけた後、ほぼ動かなくなったので

パソコンは止め、家事に専念。

じじが帰って来て、昼食を終えた後、じじ先生が検診してくれた。

ほぼ30分後、「ばば〜直ったよ〜」って。

「何が原因だったの?」と聞くと、

「この暑さのせいかなぁ」だって。

パソコンも暑さに弱いんだね。

これからは、扇風機ガンガンかけて冷やしながら使うからね。

じじ〜有り難う!



って、じじにお礼を言うばばだけど・・・

今朝のじじったら・・・笑うしか出来なかったね。
カメラ
5時過ぎから、じじがゴソゴソしている気配で、ばばも目が覚めた。

「ばば〜、先日、ばばを写したカメラ、ばばにやっていないよね」って。

もう〜、まだ眠いばば「ばばにやってないよ〜」よと言って

しばらくウツラウツラしていたら、階下で何か音がしているような・・・

「じじ、のどが渇いて、お茶でも飲んでいるのかな?」と思って

ばばは、そのまま寝床の中。

と、6時10分頃、じじが階段を上がって来て

「僕、まだ体力落ちてないよ。自身持った」と言うので

「何で?」と聞くと「海岸まで全力疾走した。ちゃんと走れたよ」だって。

なぜ、じじが全力疾走したかって?

実はね、昨朝、デジカメを持ってジョギングに出たらしい。

ところが、そのカメラが無いというのだ。

まだ買って間もない、性能の良いカメラなの。

「無い!」と思ったら、気が気では無く、昨朝ジョギングした海岸に

置き忘れたのでは・・と思い、全力疾走で探しに行ったわけ。

普通考えたら、24時間経ってるし、昨日は雨も降ったし

海岸は人も多いし、運が良ければ誰かが拾って警察の届けたか?

運が悪ければ・・・って、事も考えられるよね。

じじは、「昨日、体操をした辺りのブロック塀に

置いたままでは?」と思い、朝から全力疾走したってわけ。

しかし・・残念ながら、カメラは見つからず。息を荒げて帰って来て

「僕、まだ、体力あるなぁ・・・」なんて言いつつ

ベッドの上辺りを、彼方此方触っていたら

急に、じじ、大声で笑い出した。

ちょっと、ちょっと、じじ、朝から全力疾走して気でも変になったの?

と思いきや、「僕、馬鹿だなぁ・・カメラ、ここにあるよ。

他の何かと一緒に出して、ここに置いたんだよなぁ」ってさ。

全くもう〜〜〜モウ〜モウ〜ばばは牛さんになるしか無かったよ。

結果良ければ、全て良し!

とにもかくにも、大事なカメラあって、

全力疾走できる体力も確認できて良かったね。



って、じじを笑ってはいけません。

ばばだって、じじに勝るとも劣らない事を

しょっちゅう、しでかしているんですから〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオモンイトトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 3日 (水) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)59% (午前7時02分計測)


 今日は先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「アオモンイトトンボ(雄)」の写真をアップします。

アオモンイトトンボは、本州以南の池、沼、湿地に生息するイトトンボ科の小型トンボです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月30日、12:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

怪我をしたタカブシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 3日 (水) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)59% (午前7時02分計測)


 今朝も海岸へ行ったが、じじの性格を丸出しにした「一人舞台」だった!

詳細は後ほど「ばばの日記」に任しておこう。

 今日も暑い暑い、真夏日になりそうだ!

 昨日はまたも諸田池でかわいそうなシギを見た。



先月よりこの池にはタカブシギの幼鳥たちの集団(約20羽)が滞在しているが、その中で一羽だけ様子のおかしい鳥が居た。

足を怪我したのか十分踏ん張れなく羽で飛び上がりながら体を支えているようだった。

この怪我はどうしたのでしょう?早く元気になってくれればいいのだが!


怪我をしたタカブシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月2日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソテツの実を見て・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月2日(火)曇り時々雨

雨らしい雨が降らなくなって、何ヶ月だろう?

梅雨時も、降雨量は少なかったし・・・

今朝も、まず菜園にタップリ水をかけてから家事開始!



11時少し前位からだろうか?

ポツポツと雨が降り始めた。

じじは、降り出す前、撮影に出かけて行ったので

「こんな天気で撮影できるかなぁ・・」とヤキモキしながら

じじのパソコンスペースの戸締まりをしたりしていた。

その後も、少し降っては止み・・を繰り返している。

気のせいか?少〜しだけ、暑さが和らいだような・・・

そして、ばばがブログを書いている今現在も、

小糠雨降る徳之島です。



3日前だったかな?

夕方になって、お墓参りに行った。

お墓へ向かって歩いている時、ソテツに実が出来て色付いていた。
ソテツの実
数年前、ソテツの実が高値で買い上げられていたのか?

彼方此方でソテツの実を取っている人達を見たが

去年辺りからは、そういう人達の姿を見なくなった。



ソテツの実・・・・

と言えば、ばばが子どもの頃は食料だった。

赤い実を収穫し、鉈で2つに割り、中の白い実を取り出して干し

乾燥させてから、精米所に持って行って製粉して貰い

お粥さんを炊く時などに、お米の増量用に使っていた。

ソテツの粉を混ぜて炊いたお粥のことを

「シュティチンナイ カイバン」と言っていた。

「シュティチンナイ」と言うのは「ソテツの実」という方言で

「カイバン」は「お粥」という方言。

今のように白米ご飯が好きなだけ食べられなかった時代

ソテツの実は貴重だった。

今は、ソテツの実は「園芸用」に売買されているのかな?

完熟した実を埋めておくと、発芽するからね。



あと、「ソテツの実」と言えば

ばばは、小学校時代の学芸会で踊った事を思い出す。

「ソテツの実(ナリ)」という局名だったと思い、

ずっとネットで探してみた。

田端義夫さんが歌って大ヒットした「島育ち」などは出てくるが

「ソテツの実(ナリ)」は出てこない、不思議だなぁ・・

ばばの記憶違いかな?

たしか、1番の歌詞が

「♪ソテツの ナリヌ アカサドゥ キュウラサ

カナガ オモイヌ イロトゥド ニチュリ

 イロトゥド ニチュリ」だったと記憶している。

もしかしたら?1番と2番の歌詞を混同しているかも知れない・・・

意味不明かもしれないね。

訳すと「ソテツの赤い実の綺麗なこと 愛する人の思いと 似て」

って、なるのかな。

小学校中学年の学芸会(学習発表会とは言わなかったよ)で

絣の着物を短めに着て、頭は姉さんかぶりで

小さなザルを両手で頭の上に持って、踊りながら入場したっけ・・・

その後は、片膝立てて、左手でザルを小脇に抱え

右手を嫋やかに動かして、ソテツの実を収穫する動作をしたっけ・・・

不思議なもので、今でも、歌いながら踊ることが出来るよ。



ちょっと話しは逸れて・・・・

小学校2年生の時、初めて音楽劇に出たことがある。

夢の中でお月様へ行き、女神様と会う・・・

でも、お母さんの声で目が覚めると、いつもの我が家・・・

という内容だったが、何せ生まれて初めての主役で・・・

歌いながら演じるなんて、今のばばからは絶対想像も出来ないが

あの時の劇は、今でも覚えていて、じじが見ていなければ

今でも歌いながら演じることが出来る。



舞台でばばが寝ていると、

「花子さん、 花子さん、あなたは そこで

何をなさっていらっしゃるの?」とウサギさんが出てきて

次にばば演じる花子さんが

「私を呼ぶのは誰ですの?」と歌いながら起き上がって

「あらウサ子さんじゃないの、私に何かご用?」と台詞を言うの。



なぜ?小学時代の学芸会の出し物の内容などは

ちゃんと覚えているのに、最近のことはすぐ忘れてしまうんだろう?

ばばの頭の中の引き出しは、きっと昔の思い出で満杯になって

最近の出来事を収納するスペースが無いん・・・・と

思うことにしよう。

それが良い、それが良い、アハハハハ〜。



数日前、たまたまソテツの実を見たので

小学生時代の事、色々思い出しちゃった。

ソテツの実は、まだ小さかったけど、ちゃんと色付いていたよ。

あの実・・・誰か収穫する人がいるのかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇