カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年8月の記事 >>
08/15(月) 20:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/15(月) 10:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/14(日) 22:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/14(日) 10:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/13(土) 08:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年8月の記事一覧

送り盆・ムスコ他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月15日(月)晴れ
ムスコ
早いもので、今日は、もう送り盆。

両親が元気だった頃の、送り盆は、ご馳走を沢山作って

お墓へ行き、お墓の前でお重を広げ

朝から頑張って作った料理や、お団子を

みんなでいただきながらしばし時間を過ごしたものだが

じじとばばだけになってからは、特別ご馳走も作らない。

お盆と言っても、ごく普段の生活だ。

ばばは、じじ家のお墓と、実家のお墓2カ所へ

ご先祖様を送って行かなくてはならないので

お昼3時少し過ぎには、お盆の間使ったメドハギで作ったお箸と

お線香と、お酒だけ持って家を出た。

まず、じじ家のお墓へ行き、湯飲みや杯の水とお酒を替え

それから実家へ向かった。



今住んでいる地区のお墓には、

そろそろご先祖様送りの人たちが集まり始めていた。

日差しよけのテント?を張っている人たちもいた。

陽が傾くにつれ、次々と地区の方々がお墓へ集まる。

今日は、お墓の横の県道は、両側駐車で

普通の用事で通る人たちでなかなかスムーズの動けない。

ここ数年間、ばばは3時過ぎには家を出て

早めにじじ家のお墓に参り、すぐ実家の集落へ移動し

お参りを済ませた後、帰る時は

お墓横の県道は通らずに、わざと別のルートで帰ることにしている。



実家のお墓には4時過ぎには着いたので

同じように「お盆箸」を供え、水とお酒を替えて

箒目を立てて、お線香を上げて、すぐ帰路にき

別ルートでスムーズに帰宅した。



あと5分ほどで7時だが、今頃お墓では

提灯に灯りを点して、その中で親族一同が

親睦を深めている所も多いと思う。



お盆の送りと言っても、地区や集落によってもそれぞれ違うようだ。

今日、実家のお墓へ行った帰り、ある集落では

女の方が小さなお盆に2本の徳利を載せて

辻のところでご先祖様を送っていたし、

それからしばらく走ったところのお墓では

10数名の人たちがお墓の前に立ち、一番前にいる人が

何か冊子のようなものを広げて、周囲の人たちも一緒に

何かを唱えているようだった。



ばばの知人の暮らす集落では、

門のところで、火を炊いて?ご先祖様を送るって話していた。



やり方は違うけれど、今でも「お盆」の行事は

島内どこでも行われているようだ。



自分のご先祖様を大切にするって

大事なことだから、お盆に家族、親族一同でお墓の前に集まり

改めて先祖様の思い出を話したり、聞いたりすることは大事だと

ばばは思う。



別に特別なことをしたわけでは無いけれど

「お盆」というと、やはり普段と変わって緊張する。

今年も、無事、お盆が終わってホッとした。



今夜のうちに、引っ張り出した提灯や衝立屏風など

お盆関係の用具などを片付け、仏壇から出した物なども

元の位置に返さなくちゃ。

それまで終わると、本当の「お盆終了」。



明日からは、又、別の「忙しさ」に突入。

でも、嬉しい「忙しい」なので、ワクワクしている。

詳しくは、又、明日書くね〜。



※画像は、島のお盆には欠かせないお供え用のお菓子です。

ばばの実家集落辺りでは「ムシコ」とか「ムスコ」とか言っていた。

ばばが子供の頃は「型菓子」と言って

はったい粉(麦を炒って粉末にした物)に黒糖粉と水を加え、

木の型に詰め込んでギュッと押し固め

ひっくり返して、花の形にしたのが主流で

今のようにカラフルな「ムシコ菓子」は無かった・・と記憶している。



今でも、お盆の時期で無くても、スーパーへ行けば

昔ながらの「型菓子」が時々手に入る。

今のように種々雑多なお菓子が無かった時代、

自家製の「型菓子」は一番美味しいおやつだったけど

今の子供達は、あまり食べないだろうな・・・

「型菓子」を作る「木製の型」もほとんどの家にはあり、

ばばの実家にもあったけど、十数年前、整理した時に捨ててしまった。

今思えば、もったいないことをしたなぁ・・と悔やまれる。



ばばは、よっぽどで無いと「ムシコ」を食べないので

今年、お供えした「ムシコ」は、明日から、じじのおやつにしま〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウナズキヘリコニア

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 15日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温28.7 ℃ 湿度(室内)56% (午前7時29分計測)


 今日は、先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「ウナズキヘリコニア」をアップします。

頷きヘリコニア(ウナズキヘリコニア)はバショウ科オウムバナ属の常緑多年草である。

原産地は熱帯アメリカである。

 この公園には十数年前着工したときに熱帯植物として植えられ、今は密集して繁殖している。

例年夏になるとこの辺の沼地には鮮やかな真っ赤と、黄色のマッチした南国の花が咲き誇る。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月11日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

世界!ニッポン行きたい人応援団(大島紬編)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 15日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温28.7 ℃ 湿度(室内)56% (午前7時29分計測)


 今朝も眩しい朝日で目が覚めた!

天気図には台風5・6号と日本の遙か東を北上しているが、日本列島は大陸からの移動性高気圧に覆われて、良い天気になりそうだ!

島の、夏の良い天気は暑く、真夏日・猛暑日が定番であるから致し方ない。

 先月、東京の某会社のスタッフさんから電話があり、じじの写真を使わしてくれとのことだった。

 写真は、じじのHPにアップしてある「車輪梅」の花の咲いている物だった。

勿論じじは役に立つことならと、喜んで了解した。

 それから約一月後、忘れた頃そのスタッフさんから一枚のDVDが送られてきた。

それが今日の動画の「世界!ニッポン行きたい人応援団(大島紬編)」です。

 是非鑑賞して下さいと言うことでしたので、言葉に甘えましてここに大島紬の所だけを編集しました。



大島紬は、現在は奄美大島が本場ですが、昔は徳之島を含む奄美諸島全体が盛んにこの産業に取り組んでいました。

じじの今は無き母も織機を廊下に置いて暇暇に紬織りをしていた姿を思い出します。

 また、この動画は奄美大島の名産大島紬の制作加工工程をわかりやすく説明し、奄美の文化や観光を適切に紹介した素晴らしい番組だと思います。

是非皆さんに見て頂きたい! 特に小中学校の郷土教育の学習指導資料としても最適に利用できるのではないかと思い、ここにアップさせて頂きました。

 スタッフさんへ、もしこの動画アップがご迷惑でしたら速やかにご連絡下さい。その時点で即削除したいと思います。よろしくお願い致します。


世界!ニッポン行きたい人応援団(大島紬編)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月15日、 投稿・紹介)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

せっかく帰省してくれたのに

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月14日(日)晴れ

暑い暑い徳之島。

お盆2日目の今朝も8時頃から、もう30度越え。
お盆

昨日朝の船で、じじ妹夫婦が孫二人を連れて帰省した。

普段、じじとばばの二人暮らしの我が家が

一気に6人になり、賑やかになった。



昨日からお盆だし、外出するのは暑すぎるので

せっかく徳之島へ来てくれても、

孫のHちゃん、R君を二人を楽しませてあげることが出来ないなぁ

と思っていたら、じじがパソコンを二人に与えたら

ずっとパソコンをして遊んでいた。



ばばも二人を買い物に連れ出して

好きなパンや飲み物などを自分たちで選ばせたり・・・

でも、二人はパソコンをしている時が

一番楽しそう。。。

最近の子供達ってすごいなぁ。

ばば達の子供時代からは考えられないよね。



そうそう、昨日二人がパソコンで遊んでいる時

ばばは家事をしながら外を見ていたら

大きなヤドカリが濡れ縁の前に・・・
ヤドカリ

二人を呼んで「何か分かる?}と聞いてみたら

「・・・・・・」。

「ヤドカリよ。見たことある?」って聞くと

R君は「ありません」って。

ばば達がお喋りしていると、急に活動していたヤドカリが

殻の中に体を引っ込めてしまって、なかなか出て来なくなった。

数年前、庭で同じような大きなヤドカリを見たけど

最近は見たことが無かったけど

久しぶりの我が家への訪問、何だか嬉しかったよ。



昨日帰省したばかりの義妹家族、

今日、夕方の船では又帰って行ってしまった。

お盆でバタバタして、何のお構いも出来なかったけど

兄弟姉妹同士、久しぶりに語らったり出来て良かった。



今日、帰る前には餅米のご飯を炊いて

R君とHちゃんに、自分たちで、お結びを作らせた。

Hちゃんは、以前も一緒に三角にお結びの作り方など

教えたりしてあったので、一人でどんどん握っていき

R君は、お結び作りは初めてらしかったが

それでも自己流で三角おにぎりを上手に作っていて感心した。

食事の準備とか、色々な家事を小さいこと一緒にするって

お互い楽しめて良いね。



もう少し、ゆっくりして欲しかったが

明日からの予定もあり、夕方の船で帰っていき

つい今し方「無事つきました〜お世話になりました〜」って

電話が来た。

次帰省する時は、もう少しゆっくり出来ると良いね。

今度会えるのは、何ヶ月後かなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマクサギの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 14日 (日) 天気 晴 室温 34.5℃ 外気温 34.8℃ 湿度(51室内)% (午前10時24分計測)


 今日は、動画はお盆休みにして、先日諸田池沿道で撮った「アマクサギの花」のみをアップします。

 アマクサギは九州南部以南の低地から山地の林緑に生える落葉低木で、島では若葉は食料にしたり(最近は食していると言うことは聞いたことが無い)、材はイカの偽餌木にしたりしている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月10日、10:30 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

センニンソウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 13日 (土) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時37分計測)


 先日徳之島総合運動公園遊歩道で「センニンソウ」の花を撮った。

後で気付いたのだが中央左下付近に、偶然にもカマキリの幼体が写っていた。

 この写真は、最近入手したコンデジCanonIXY640で撮ってみた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月11日、12:01 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇