カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年8月の記事 >>
08/11(木) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(水) 13:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(水) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/09(火) 09:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/08(月) 11:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年8月の記事一覧

アオアシシギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 11日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)72% (午前6時36分計測)


 今朝も積乱雲は多少あるモノの猛暑日ななりそうな天気だ!

ここ二三日、天気が悪く久しぶりに諸田池に行ったら、十数羽のアオアシシギたちが、飛来していた。



 先日まではたった一羽しかいなかったが、嵐とともにアオアシシギの集団が来て、この池もだいぶ賑やかになってきた。

最近は、アオアシ、セイタカ、タカブとシギたちの楽園になっている。


アオアシシギたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月10日、10:40 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

だ・か・ら・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月10日(水)曇り

だ・か・ら・・・欲張るなって言っているのに・・・

誰が、誰に?

ばばが、ばば自身に。



と言うのはね、庭のツンベルギアの木にも、

ゴーヤーの蔓が巻き付いて20センチくらいの実を付けたの。

日々大きくなるゴーヤを見て、

「もっと大きくなれ、もっと大きくなれ」って、

エールを送っていたのね。

そのうち、実が地面に付きそうになったので

少しだけ蔓を動かして、ギリギリ地面から離して

成長を見守っていたんだけど・・・・

残念!!!!!

今朝、9時過ぎに見たら、真っ黄色に熟していた〜。
ゴーヤ1

さらに、さらに、午前中の仕事を終えて、お昼前に見たら

何と、何と、赤い種が3粒こぼれ落ちていた〜。
ゴーヤ2

あぁ〜あ、あ、2,3日前に採っていたら・・・

美味しいゴーヤチャンプルーや、梅干し和えなどが出来たのに。

あまり欲を出したらいけないなぁ・・・と、改めて反省。

と言うことで、裏の菜園からも、ゴーヤーを収穫。

まだ、あと3個は確実に収穫できるよ。

欲張りすぎないで、ちょうど良い頃に収穫できるよう、

毎日声かけをしながら観察しておこう。



今日、午前中、用事があってスーパーへ行った。

後ろの方から「ばばちゃん」と声をかけられ、振り向いたら

知り合いのTちゃんが立っていた。

「人違いかな?と思ったけど、やっぱり、ばばちゃんだ」と言い

その後、ゼスチャーで「パーマかけたの?」と言い

さらに「かかり過ぎ?」とも。。。。

そうなのよ〜

「あまりにクリンクリンで宇宙人みたいでしょ。

自分で自分をお利口さん、お利口さんって

頭をなでなでしているんだけど、いっこうに伸びてくれないの」

と言うと、「一瞬誰かと思った〜。カットもしたの?」って。



そうなんだよねぇ・・・

5日ほど前、カットとパーマして貰ったんだけど

カットは、まぁ、良いとして、パーマがねぇ・・・・

あまりにかかりすぎてしまって、シャンプーした後など

「漫画サザエさん」の頭を10倍くらいクルクルにした感じ・・・・

ばばの髪って、強情で美容師さん泣かせなの。

6月にパーマかけた時は、翌日シャンプーしたら、スト〜〜ンと

元の直毛に戻ってしまって・・・

パーマって、結構お金かかるから、何だか損をした気持だったの。

知り合いも、誰1人、ばばがパーマかけたって気づいてくれなかったし、

ばば自身、本当にパーマした?って思ってたくらいだったのに

今回は、パーマ液を付けて、放置時間を前回より

5分長くしたって言ってたけど、5分で、こんなに違うの?



出先でも、風が吹こうものなら、大変!

クリンクリンになった髪の毛が、銘々好きな方向へ跳ねるんだもの。



これがイヤで、仕事をしていた頃は

ギュッと髪の毛を結んでいたの。

「髪の毛をひっつめて結ぶのは、髪の毛のために良くないよ」

と言われ続けても、頑として聞かなかったんだけどね・・・

今年初め頃、思い切ってショートにしたのは良いけれど

パーマをかけるのは、やっぱり止めた方が良いのかな?

パーマをかける数日前に、

姉が「パーマはかけなくて良いんじゃ無い?」って言ったのに・・・・



スッキリとしたいから、パーマって思ったけど、

今回はちょっと失敗だったかなぁと

ちょっぴり落ち込んでしまっている。

まぁ、1ヶ月もすれば、ウエーブも緩やかになってはくれるだろうけど、

お盆は近づくし、悩ましいなぁ・・・・



だ・か・ら・・・周囲の声にも耳も傾けなきゃね、ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

これは何でしょう?

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 10日 (水) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)65% (午前6時49分計測)


 ヒントは、奄美大島以南に分布する植物のある部分です。

答えは明日にアップします。

 最近、悪天候や事情によりまして、取材にいけなくネタ切れに陥ってしまいました!

申し訳ございません!

 今日はこれで凌ぎたいと思います。


(追記)  (2016年8月11日、記)

 答えは「ヒカゲヘゴのゼンマイ」です。

ゼンマイ部分の写真は入れ替えて起きます。

さらにゼンマイ全体の写真を追加しておきます。



ヒカゲヘゴのゼンマイ


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月9日、 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)



ヒカケヘゴ


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月10日、11:24 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キャータンティ、ムンバムンな出来事、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月9日(火)曇り時々雨

ヤキモキした花火大会も、夕べ9時から無事行われた。

じじ&ばばは、会場までは行かず、

自宅屋上から見物〜
花火

周囲を見回すと、じじ&ばば以外にも数軒の屋上で

花火を見ている人たちが・・・

ばばはデジカメ持って、じじはバズーカ砲とビデオカメラ持って・・・

曇っていて、周囲が真っ暗なので、懐中電灯を頼りに

色々操作して、1時間ほど撮影。

やはり、一番最後の花火がきれいだった〜



終わって、撮影した画像を見ると・・・・

ばばの写した写真は・・・「何、これ?」と言う物ばかり。

中には、カラフルなアルファベットが沢山写っているような物もあり

シュン・・・・そしたら、じじが「僕の画像使って良いよ」って。

やはり、ばばに撮影は無理だなぁと実感したよ。



昨日昼、成長したキツネ花が1本倒れているので

引っ張って直立させるべく・・・・

タフロープでどこかへ引っ張って固定しようと考えた。

ピンク色のテープだけど、まっ、良いか。

で、10メートルくらい引っ張り出して、大きなハサミで切ろうとした。

すると、「キャ〜タンティ、ムンバムン

(いくら何でも、まさか、まさか、そんな事するとは)」と

じじからもあきれられた事態に・・・

左手、人さし指の第2関節の皮膚にチクッっと鋭い痛みが・・・

見ても、出血も無いけどジンジンと、最近体験したことの無い痛みが。

気を取り直して、タフロープをハサミでカットし終わって

もう一度、痛む指を見ると、ワオ〜〜〜

血が出始めた・・・そして、ズッキンズッキンと激しい痛み。

血に弱いばば、スリッパを脱ぎ捨てて、室内に駆け込み

左手は「宣誓」をする時のように指先を上に向けたまま、

傷テープを探し、目を背けながら何とか救急処置。

しばらくすると、傷テープに、ジワァ〜〜ッと血が滲み出した。

もしかして?深く切った?

だから、すぐすぐには出血せず、しばらく経ってから出血したのか?

小心者のばばは、「病院行くべきか?」等と心中穏やかでは無い。



左手を庇いながら、作業をし、食事の準備をした。

時間が経つにつれ、痛みも脈打つような痛みも無くなってきてホッ!



洗い物は、ゴム手袋を使用、

シャワー時は、ビニル袋を手袋代わりにして、輪ゴムで留めて。

洗顔の時は、最初、蛇口を開きっぱなしにして

両手で試みたが違和感があったので

次は右手でシャワーを持ち、ビニルをはめた手で・・・と

試してみたら、やっぱりガサガサ・・・

「あっ、左手でシャワー持って、右手で洗えば良いのかも・・・

と思いつき、右手だけで洗顔料を泡立ててやってみたら、何とか・・・

ほんの1センチ足らずの傷でも、結構、日常生活に不便を来すんだと、実感。



夜寝る時は、傷テープをはがして寝た。

そして、今朝、傷跡を確認してみると、たいしたことは無く、

タダピンク色にちょっと腫れているだけ。

でも、じじは「今日くらいまで、気をつけないと」と言った。

しかし、ばばは「もう大丈夫!」と

傷テープも貼らずに、庭仕事をしていたら、又指がズキズキ。

見ると、コンモリと血が盛り上がっている。

アチャチャチャ。

やっぱり、完治はしていなかったんだ。

又、慌てて室内に入り、傷テープを貼った。

テープに血が滲むことも無かったので、まぁ、大丈夫でしょう。



昨日、じじに「斯く斯く然々」と怪我をした経緯を話した時から

「キャータンティ、ムンバムン」と、じじは呆れかえっている。

オッチョコチョイで、怪我をしたばばも、自分で自分に

「キャータンティ、ムンバムン」としか言えない。

あぁ〜情けなや〜、ばば、しっかりしてよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どんどん祭り花火大会

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 9日 (火) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 32.1℃ 湿度(室内)60% (午前9時05分計測)


朝日が眩しく目が覚めた!

今日も早朝ジョギングはお休み!

 昨日まで悪天候をもたらした熱帯低気圧は中国大陸の方へ遠ざかり、今日からまた炎天下の真夏日・猛暑日になりそうだ!


 先日から熱帯低気圧の影響で天気が悪く、どんどん祭り花火大会は一日延期になり昨夜に開催された。





最近じじもズボラになり、自宅の屋上から見学するようになった。

 今日は夕べ自宅の屋上から撮った花火大会の様子を動画でアップします。


どんどん祭り花火大会





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月8日、21:16 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ジマムィ」の思い出

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月8日(月)小雨

昨日予定されていた、「どんどん祭り」の花火大会は

天候不順で今日に延期されたが、今日も又、昨日と同じように

天気は悪い・・・朝から小雨。

洗濯物も一旦は外に干したが、室内に取り入れた。

その直後から、しとしと雨が降りだした。

今年の、島の8月の天気、??と思っているのは、ばばだけかなぁ?



ところで、今日は「ジ・マ・メ」の事を。

「ジ・マ・メとは?「マメなじじ」って事じゃ無いよ。

「地豆」とも言うけど、島の方言では「ジマムィ」と言うよ。

一般的には、「落花生」と言うのかな?

それとも、ピーナツかな?
ジマムィ

昨日のブログにも書いたように、

昨夕、同級生のSちゃんから堀立の地豆をもらった。

どのように食べようかな?と考えたが

やはり、殻付きのまま塩ゆでが一番かな・・・と思っている。



さて、この地豆、ばばが子供の頃は

ばばの家や友達の家でも作っていた。

地豆堀り、マメを外す、洗って干す・・・全て家族でしていた。

ばばの家で作っていたのは、丈が長い地豆で

この豆の収穫は、三つ叉で掘り起こしていた。

何年か経つうちに、丈の短い品種が栽培されるようになり

この豆は「カガイ豆」と呼ばれ、三つ叉で掘る必要は無く

茎を両手でしっかり握って、引っ張って抜いていた。

三つ叉で掘るよりは、ずっと楽だった。

豆は、茎の長い方が大きくて、「カガイ豆」の方は小粒だった。



普通、自分たちで収穫したり、洗ったり干したりしていたが

沢山作っている農家では、干した豆の殻を剥くのを

子供達に頼むことがあった。

もちろん、タダでは無く、お金がもらえた。

今で言うなら、「地豆の殻剥きアルバイト」かな?

どこから情報が入っていたかは覚えていないが

ばばも、よく、友達と一緒に、このアルバイトをした。

大きな筵の中央に盛り上げられた地豆の殻を

友達とお喋りをしながら、1個1個手で剥いていく。

生豆の時は、そうでもないが、カラッカラに乾燥した豆の殻は

相当に堅かった。

一升枡の山盛り剥いて、10円か,20円くらいお金をもらえただろうか?

当時、「50銭飴」と言って、1円で2個買える飴玉があったから

10円、20円でも、いいお小遣いだったのかなぁ・・・

簡単に「一升升山盛り」と言っても、殻付きの豆を

何百個と剥かなければならなかった。

剥く時は、右手の親指、人さし指、中指を主に使い、

左手をちょっと添えていた。

剥いて、剥いて、剥き続けているうちに

よく使う右手の親指の腹側には、マメが出来た。

そのマメを庇いつつ、必死で剥き続けた。

マメがどんどん大きくなって、熱を持ってポッポポッポした。

1日で、どのくらい剥いたかは記憶に無いけれど

マメが出来た次の日、あまりに痛くて殻が剥けなくなることがあった。



そんな時、誰が考えたのか、秘策があった。

それは、青竹を短く切って、それを半分から折り曲げて

その折り曲げた青竹の間に地豆を挟んで皮を剥くというものだった。

この方法なら、指にマメが出来ることも無かったが

欠点は、力を入れすぎると豆を割ってしまう事があり

力加減が大切だった。

夏休みなどは、朝から夕方まで、必死に地豆の殻を剥いていた。



自分の家で地豆の殻を剥いたって、お金なんかもらえなかったから

よそのお家で、友達と一緒に殻を剥くことは

お金はもらえるし、友達とお喋りは出来るし、楽しかったなぁ。



自分の家で、地豆を作っていた時は、普通に食べていたけど

最近は徳之島産の地豆なんか、小さなビニル袋いっぱい入って

殻付きのままで、800円くらいはする。

それだけ、貴重になってきているんだね。

ばばも時々、スーパー等でピーナツを買ってきて

「味噌豆」や「塩豆」を作るが、生産地は、ほぼ中国だ。

過日、ある先輩が自分で地豆を作っているというので

「種はどうしているんですか?」と聞くと、

「スーパーで中国産の豆を買ってきて植えているよ」と言う答えだった。

先輩の家では中国2世の地豆を食べているって事なのかなぁ・・



スーパーで売っている豆を植えて育てるって考えたことも無かった。



昨夕、Sちゃんから貰った自家産の地豆。

貴重だね。

今年も、大事にいただきます。

Sちゃん、ありがとう〜

※画像で地豆の前に写っているのは、お盆の時、ご先祖様用の箸にする「メドハギ」の茎です。
メドハギって、こんな植物だよ。
メドハギ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇