カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年10月の記事 >>
10/06(木) 16:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(木) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(木) 09:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(水) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(水) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年10月の記事一覧

魔法の掃除機欲しいなぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(木)晴れ

天気が良いね〜

朝一で洗濯をしよう〜

洗濯の途中で、行きつけの美容院に電話をしたら空いているって。

行くぞ〜っと、シャワをー浴び、洗濯物を干して出かけた。

午前中は、あっという間に過ぎた。



帰って来て、ひとりで昼ご飯・・・

じじも、ばばがいない間に、ひとりで済ませてくれていた。



そうそう、じじと言えば・・最近、良く拭き掃除をしてくれる。

「僕、なんて働き者なんだろう。偉いだろう」とか言いながらね。

うぅ〜〜ん、偉い、偉い、さすがはばばの教えが良いからね〜〜

なぁんて自慢はしません!



じじが、何回も拭き掃除をするのは、ほぼ窓際。

台風が接近すると、天気が不安定になる。

晴れるだろうと、すべての窓を開け放って空気の入れ換えをする。



しばらくすると、突然、横殴りの雨がザァ〜〜〜ッ!!

慌てて2回に駆け上がるじじ。

しかし、時すでに遅し!

打ち込んだ雨で、室内はビショビショ。

その度にぞうきんを持って行っては床掃除・・・・

お陰様で、窓際は綺麗になりましたとさ。

掃除機


でもさ、家って毎日掃除機をかけても、次の日は又埃が溜まるよね。

紙パック式の掃除機の時は、そんなに思わなかったんだけど

サイクロン式にしたら、埃が鮮明に見える。

紙パック式を使っている期間が長かったから

この夏、サイクロン式の掃除機を買って使ってみてビックリ、ビックリ!

毎日吸い込まれる埃を見て、

「えぇ〜〜っ、こんな埃の中で暮らしているの?」と思う。

掃除機をかけて、ばばがシートで拭き掃除をして、

その後、じじが雑巾で拭き掃除をしたら、まだまだ汚れは残っていた。

どれだけ汚れているの?

道路から近いとは言え、今住んでいる両親宅は

自宅よりは道路との距離が離れていると思うんだけど・・・



知人二人の家では「お掃除ロボット」を使っている。

数年前、ひとりの知人が「ロボット掃除機は

定期的に買ったお店(都会の)に

メンテナンスを頼まなくちゃならないのよ」と言った。

だから、掃除機の入っていた箱を大事にとって置いて

その箱で、買ったお店に掃除機を送るって言ってたけど・・・



いちいち、都会にメンテナンスに送るなんて、面倒くさいなぁ。

あれから数年経っているから、

今はそんな事しなくても良くなっているのかなぁ?



身近な知人と、たまたま昨日「ロボット掃除機」の話をした。

長所や短所を、今日、改めて聞いてきてみようと思っている。



実家にすんでいた頃・・・

と言うより、子供の頃は「室内掃除」と言えば

シダ箒か、父が作ったシュロ箒で掃くだけだったなぁ・・・



時代が変われば、掃除事情も変わる。

掃除ロボットの次は、どんな室内掃除用具が登場するんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 6日 (木) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.5℃ 湿度(室内)53% (午前9時09分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮った「コガモ」をアップします。

 先月まで時々見かけていた、飛べないコガモと一羽が合流して二羽になったのか、新しく二羽が渡来してきたのかは定かでないが、もう少し様子を見てみよう。

 コガモは、冬鳥で夏場はほとんど見かけられないが、この個体(少なくとも一羽)はやや早めの渡来であろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月5日、12:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 6日 (木) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.5℃ 湿度(室内)53% (午前9時09分計測)


昨日は、台風一過後には何か珍しい鳥たちが台風18号と共に来てないか期待して諸田池へ出かけた。

 コガモが二羽とアオアシシギが十数羽が増えていた。



今日はそのコガモをアップします。

 先月まで時々見かけていた、飛べないコガモと一羽が合流して二羽になったのか、新しく二羽が渡来してきたのかは定かでないが、もう少し様子を見てみよう。

 コガモは、冬鳥で夏場はほとんど見かけられないが、この個体(少なくとも一羽)はやや早めの渡来であろう。


コガモ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月5日、12:12 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

三度目のパニック、怖かった!!!!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(水)晴れ

台風一過後の「ピッカ〜〜ン晴れ」と思い

朝食後、一番にした仕事が、風で痛めつけられないように

空気通しの穴を開けた、ビニルをかぶせて保護していた

ギンモクセイのビニルを外し、ジャージャー水をかけ

葉っぱの裏まで綺麗に洗った。

「さぁ、今日から又頑張って大きくなるのよ」と励ましつつ・・・

と、ばばが水掛を終わった途端にザァ〜〜〜ッ!!!

何じゃこりゃ???



ばばが水をかけたりした後、すぐ雨になるって良くあるなぁ〜

と言う事は?ばばが、その日の天気を全く読んでいないという事だよね・・・

トホホッ。

でも、いいや、水のかけすぎって我が家あの植物に限ってないから。

だって、3週間もほったらかしておいて、

帰宅後も、2回ほどしか水かけてないからね。

ばば思ったんだ〜今回の長期?旅行で。

これから鉢植えの植物は育てないようにして、

地植えの植物だけ育てようって。

今回、3週間の旅行の間も、ずっと気になっていたから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、いつの頃からか極端な閉所恐怖症になった。

発端は、きっと30余年前、自宅のトイレの鍵が外側から閉まり

開かなくなって、パニックになった事が発端だと思う。

その数年後に、ある病院のエレベーターに乗ったら、

降りる階で戸が開かず、パニックになりかけた。

この時は姉がいて、ほんの少しだけ気分的には楽だったけど。

そして、「2度ある事は3度ある」って言うけど、

先月、娘達と旅行に行った時、又してもパニックになる出来事が。



泊まったホテルで、娘達とじじは地階にある大浴場(温泉?)に行った。

ばばは「部屋のお風呂に入る」とひとり部屋に残った。

部屋はオートロックで、鍵を置いて行った、じじと娘達。



じじ達が帰って来るまでに、ばばもお風呂に入って

鍵を開けられるように、待っていよう・・・と

風呂場入り口の戸を閉めて、お風呂に入った。

そしたら・・・なんと言う事でしょう?

お湯が出ない。

蛇口をあちこち触ったり栓を回したりしたけど、出るのは冷水だけ。

どうしよう???と迷ったが、一応冷水でぬらしたタオルで

体を拭き、顔を洗い、髪は洗わずお風呂を出て着替えた。

そして、部屋に戻ろうと、ドアノブを回したが開かない!

えっ、嘘でしょ!!

だって、ロックもかけてないし・・・・

ドアノブをガチャガチャ回しても揺さぶっても、鍵は開かない。

狭いお風呂場だ。

ばばはパニックになった!
パニック

どうしよう?娘達とじじが戻ってくるまで、あと数十分はかかるだろう。

でも、それまでに何とか出て、内側から鍵を開けなければならない。

しかし・・この狭い空間、あぁ〜〜気が狂いそうだ!

壁がばばに迫ってくる気がする。

携帯電話は、もちろん部屋にあるけれど、娘達に連絡も出来ない。

ドンドンドン!戸を内側から叩く、ドアノブを回す・・・

もう、必死だ。

あぁ〜^早く開けないと・・・自分がどうにかなりそう・・

神様、助けて!!!!

開いて!開いて!お願いだから開いて!!!!

ドアを力一杯押しながらノブをガチャガチャやってたら

何かの拍子にヒュッとドアが開いた!

助かったぁ!!!!

速攻、外へ飛び出し、呼吸を整え、じじと娘達を待っていた。



どれほど経ったか?

じじが戻ってきたので、ばば早口でドアロック事件のことを報告。

「まさか、そんな事あるもんか〜」と半信半疑のじじ。

そして、じじもお風呂場へ入っていって、内側からドアを閉めて開けた。

「なっ、どうも無いよ」と言いながら、もう一度ドアを閉めたら・・・・

何と!今度は、じじが閉じ込められてしまった。

内側からノブをガチャガチャ回すじじ。

外からばばも、何とかしようと思うけど、何も出来ない。

「ねっ、ばばが言った事、本当でしょ」と、ちょっと安心もしたばば。

じじは、恐らく・・・ばばのようにパニックにはならないだろう。

もし、ドアが開かなくても、ばばが外にいる限り、フロントと連絡も出来る。

ひとりぼっちで閉じ込められた先ほどと比べて、気が楽だったばば。



どれほどの時間が経ったか?

じじも、必死に中からガチャガチャしていたら

ある瞬間に、ドアがさっと開いた。



じじは、ばばのように取り乱してはいなかったが

やはり、良い気持ちでは無かっただろうな。

部屋へ入って、お風呂のお湯も出なかった事、

何にもしないのに、ドアにロックがかかった事等

ばばは一気にじじに改めて報告。

程なく戻ってきた娘達にも、同じ話を・・・






今回、家族と一緒だったし、長くても1時間我慢すれば

何とかなるだろう・・・とは思ったが、

部屋の戸をドンドン叩いてもばばが出ない・・

もしかして「開けて!!!」と外から遠慮しいしい、叫んだかもしれないじじ。

それでも、お風呂場にいるばばには聞こえず、ばばの反応が無かったら?

じじ達は「ばばが部屋の中で倒れているのでは?」と

心配したかもしれない。



ひとり暮らしの友達が、過日、ばばに言った。

「私はね、トイレに入る時とか、入り口の鍵は絶対閉めないのよ。

少しだけ、戸を開けた状態にしておくの」って。



そう言えば、ばばが現在暮らしている両親宅でも

妹夫婦が帰省していた時に、誰も入っていないトイレの戸が

ロックされた状態になり、外から開かなくなった事があった。

その時は、じじが10円硬貨か、何かを使ってガチャガチャってしたら

すぐに開いたけど・・・・



住み慣れた家でさえ、いつ何があるか分からない。

時に、寝室で寝ていても、何かしら壁が迫ってくるような気がして

必死に目をつぶって、怖いのを我慢して寝よう、寝ようと努力する事が

年に何回かあるばば。



未だに病院でもMRI検査が受けられず、数年前

検査する器械の中に入りは入ったものの、20数秒で我慢出来ずに

「止めて下さ〜〜い」と叫んで、病院の先生から

「未だ、この検査で逃げたのはあなただけですよ」って言われ

シュンっとなったけど、怖い物は、怖いんだもん。

仕方ないよなぁ・・・



閉所恐怖症って治るのかなぁ・・・



もし、何とか克服出来たら、真っ先にMRI検査を受けようと

思っているばばである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 5日 (水) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)59% (午前6時53分計測)


先日大瀬川中流で久しぶりに「ササゴイ」に出会った。

 ササゴイは島では冬鳥として渡ってくるが、大瀬川では夏にも見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月3日、12:15 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 5日 (水) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)59% (午前6時53分計測)



風台風18号が去り、一段と秋めいてきた夜明けだった!

 先日大瀬川中流で久しぶりに「ササゴイ」に出会った。



 ササゴイは島では冬鳥として渡ってくるが、大瀬川では夏にも見られる。


ササゴイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月3日、12:11 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇