カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年10月の記事
10/02(日) 16:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(日) 12:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(日) 12:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(土) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年10月の記事一覧

所変われば・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月2日(日)曇り

来るのかなぁ?台風18号。

又、鹿児島、沖縄間の定期船が欠航になるのかなぁ?

でも、今回は野菜も何にも買い置きしないことにした。

ある物だけで、乗り切るぞ!

それよりも、暴風対策で雨戸閉めなくて良いのかな?

台風よ、逸れてくれ〜〜〜



島に帰ってきてから、お弔い続き。

一昨日から昨日と斎場通いだったが、今日は自宅でお通夜と言うことで

実家集落まで行くことに。

明日は、又自宅で告別式だと情報が入ったので出かけます。

ばばの両親が元気だった頃は、

とても親しくお付き合いしていたおじさんが

今朝、お亡くなりになったと連絡があってビックリ。

昨日の告別式会場で、おじさんの息子さんご夫婦と会って

少し話したばかりだったから・・・

1月末から、集落の先輩が4名もお亡くなりになった。

寂しいなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所変われば・・・・

って言うけれど、「島で、揚げ買ってきて」と言うと

お豆腐の三角揚げが普通。
三角揚げ


しかし、東京で「揚げ」を買おうとスーパーへ行っても

島で見る「三角揚げ」は無かった。(ばばが通った店だけかな?)

薄揚げは、同じような品があったんだけどね。

島では普通のお豆腐を、厚さ2センチくらいでのさな三角に切って

揚げた物がある。

5枚入っている物や、5枚入りの大きさの揚げを

さらに半分の大きさに切って、10枚とか12枚とか入って100円だ。

島でも薄揚げは、四角い形だ。

もちろん大きな長方形の厚揚げもある。



東京では、お味噌汁には揚げていない白豆腐や薄揚げを入れたが

たまには四角い厚揚げを買い、小さく切って入れたりもした。



煮物の時とかも、ばばはずっと「三角揚げ」を使っているので

「三角揚げ」が近くのスーパーに無いと言うことが

とても不思議だった。



島では、ごく普通にある物が、都会には無くてビックリしたなぁ〜



そうそう、昨日斎場帰りに同級生二人と一緒になり

「旅行行ってきたの?」と聞かれ、そこから色々話が弾んで

ばばが「野菜とか果物とか、都会のスーパーが帰って高いと思った」

と言うと、同級生のひとりが「野菜とか、果物とか、

都会ではA級品を売っていて、島にはB級品が来るからじゃ無い?」って。

ばばは、そんな発想はしたことが無かったので、驚いた。

ばばは、単に、徳之島は離島だから運送のコストがかかる分

島が高いんじゃ無いかなぁ?とは思っていて、

でも、今回都会の方が島より高いんじゃない?と思って

なぜ????と思っていたんだけどね。



でもね、島に帰ってきてから、タマネギやにんじんの値段の高いことに

ビックリ!、ビックリ!よ。

だって、あるお店でタマネギ1個、138円だったから。



北海道とかが台風被害でタマネギとかジャガイモとかの

値段にも影響が出ているって、ラジオで聞いたけど・・・



又、台風18号が、沖縄や奄美諸島を窺っているようで怖いなぁ・・・

色々被害が出なければ良いけれど。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 2日 (日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)59% (午前7時47分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮った「セイタカシギ」の写真をアップします。

まず池へ到着すると、セイタカシギたちが目に入った。

 数羽ずつが池の周辺にまんべんなく散らばって採餌していた。

ざっと見て20羽から30羽位滞在しているようだった。

 ほかにはクロハラアジサシや留鳥のバンやリュウキュウツバメたちが見られた。

まだまだ本格的な秋の渡りの鳥たちはこれから数ヶ月後なのか?



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月1日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 2日 (日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)59% (午前7時47分計測)


 久しぶりにアップします。

じじは、約三週間、通院を兼ねて関東へ旅行に行っていました。

 長い間家を空けると、色々とやるべき事が山積し、その対処で昨日まで取材にも行けずやっとアップが出来る状態になりました。

 昨日は、久しぶりにいつもの定期コースをすべて見回ったが、今日はその諸田池の様子をアップします。

セイタカシギ
エリマキシギ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月1日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

人間、誰しも・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月1日(土)晴れ

今日も晴天の徳之島です!

午前中、いつもの庭仕事を休んで、告別式に行ってきた。

昨朝、同級生のお父様がお亡くなりになったと電話があった。

昨夕は、姉とお通夜に行ったが、何と時間を間違え

1時間も早く斎場に着いてしまった。

斎場に時間を確かめれば良かったものを

普通、お通夜は6時から始まるので、

いつも通りでかけたのが失敗だった。

ご遺族の方々に挨拶をして、早々に帰宅。

帰る時、斎場前の立て札で、告別式は今日の10時からと確認したので

30分前に家を出て、同級生たちと一緒に式に参加。

お昼前に帰宅した。

何事も「テゲテゲ」じゃなく、きちんと確認することが大事だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コスモス

人間、誰しも親切にしてもらったら嬉しいよね。

ばば、今回、旅先で2回も他人様から嬉しい声がけをしてもらった。

1回目は、娘と美容院に出かけた電車の中でのこと。

電車は空席は無く、立っていた。

すると、ばばから少し離れた場所に座っていた男の方が

立ち上がって「よろしかったら、どうぞ」と席を譲ろうとしてくれた。

3駅くらいで降りるので「ありがとうございます。

すぐ降りますので大丈夫です」と

断ったが、声をかけてくれた方への感謝の気持ちと共に

「もしかして、よっぽど、ばばが疲れているように見えたのかな?」と思ったり・・・

その後、電車を降りて、意識的にシャンシャンと

元気良く歩いたよ。

アハハ〜



次は、あるお店にひとりで出かけた時のこと。

お手洗いへ行った後、歩いていたら

後ろから「もし〜お客様」と女の人の声がしたので振り向いた。

すると、ばばより少し若いくらいの方が

「あの〜上着の後ろが・・・」と遠慮がちに言う。

ハッと背中に手を回して上着の裾を触ると

何と、パンツの中に入っていた。

チュニックのような上着を着ていたけど

その後ろ部分だけが、パンツの中に入っていたの。

教えて下さった方に「ありがとうございます」と、

お礼を言ったけど・・・・嬉しかった、

でも、ちょっぴり恥ずかしかった〜アハハ〜



島では、スーパーなどで、たまぁに上着を裏表反対に着ている人を、

見かけ、そんな時はばばも、さり気なく声をかけたことが

何回かある。

でもね、今回、家族で旅行に参加していた高齢の方が

明らかに上着を前と後ろ逆に着ていることが分かったけど

ばばは、声をかけそびれたの。

家族が一緒だし、裏返して着ているわけでなし、

襟ぐりの開きがが前後違うくらいだから・・・と。



娘たちが、ばばが自分のことを色々気にすると

「お母さんの顔や服装を、他人が、いちいち気にすること無いから・・・」

と言われてはいたが、全く知らない他人のことでも

偶然、気になってしまう事ってある。



そんな時、声をかけた方が良いのか?

かけない方がb良いのか?

時と場所、気になることの程度とか、

瞬時に判断するのは難しいこともある。



お節介はいけないけど、必要な時、必要な声かけや行動は

していきたいなと、ばばは思うのだが・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇