カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年10月の記事 >>
10/19(水) 09:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/19(水) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/18(火) 18:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/18(火) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/18(火) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(月) 18:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年10月の記事一覧

サキシマフヨウの花が満開

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 19日 (水) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)66% (午前7時33分計測)


 昨日は徳之島総合運動公園遊歩道でサキシマフヨウの花が満開している様子を撮った。

今月の7日に早咲きをアップしたが、秋が深まると共に綺麗に咲きそろってきた。

https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=2366


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月18日、12:15 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 19日 (水) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)66% (午前7時33分計測)


 今朝は大陸からの高気圧に日本全土は大きく覆われて全国的に秋晴れの良い天気のようだ!

 昨日は諸田池で久しぶりに「アオアシシギ」たちを撮った。



 アオアシシギは島では旅鳥として、春秋の渡りの時期ににほとんどが渡来するが、この諸田池では例年少数が越冬する。

今年の越冬組はやや少なく今のところ総勢で十数羽しかいない、多分これから増えると思われるが、例年は少なくても数十羽は越冬する。


アオアシシギたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月18日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジレンマ・気が早いね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

10月18日(火)晴時々雨

今朝も天気が良くて、朝食の準備前に洗濯。

4,5時間も干したら、カラッと乾いた。

朝夕は大分しのぎやすくなったが、今日も日中は30度越え〜。

夕べも蒸し暑くて、又クーラーをつけた。

あとしばらくはクーラーも扇風機も使う日があるかもしれないね。



保健センターから「結核検診」の通知が届いていて

過日の「肺がん検診」を受けてないので

「どうしようかな?」と迷った。

じじは「僕は行かない」と言う。

「肺がん」や「結核」のリスクから考えると

検診を受けた方が良いには決まっているけれど・・・・

じじは「自分は手術後、大分レントゲンも撮ったし

これ以上、いやだな」と言う。

「肺がん」や「結核」・・・現実問題としてはピンとこないけど

レントゲン撮影に行くべきか?行かざるべきか?

結局ばばは行く方を選択した。

受付番号37番だったが、すぐに名前を呼ばれ

器械の前に立って、撮影技師さんの

「はい、大きく息を吸って〜止めて〜、はいっ、終わりました」・・・

この間、1分もかからなかったはず。。。。

自分の健康を守るために、毎年、町の特定健診とか

通知が来る検診は受けているばばだが、

本当に受けたいのは、「脳のMRI検査」か「ペット検査」。

でも、絶対無理だろうなぁ・・・と思うから

病院へ行く勇気が無い。

理由は、数年前受診した病院へ行けば、」カルテを見て

「○年前、途中でMRI検査を中断していますね」

って、聞かれるかもしれないから。

あの時「うちの病院で、MRI検査を途中で逃げ出した人は

あなたが初めてです」と言われた事、一生忘れないだろうな。。。

あぁ〜、閉所恐怖症の人でも「脳のMRI検査」を

楽に受けられる方法は無いのかなぁ?

20分ちょっと位、我慢出来そうなものだけど

ばばは、目の前に迫る器械に押し潰されそうで

永遠の時間に思えるんだよなぁ〜20分ちょっとが。

MRIの検査が始まって、「2分ちょっと位で逃げ出した」

と言う事が、トラウマになってしまって、

なかなか検査を受ける事が出来ないまま、何年も経ってしまった。

検査受けたいのに、受けられないジレンマ・・・いつまで続くのやら。



数日前、じじの撮影ポイントに、ばば一人で出かけたら

偶然、桜が数輪咲いていた。
桜

島の桜が開花するのは、普通、1月中旬頃からだと思うが

ちょっと気の早い木があったのかな?

数十本ある中で、1本の木だけ花が咲いていた。

花も、薄いピンクと白の2色が同じ木に咲いていた。

もしかして?時間の経過と共に、花色も変わっていくのかな?

これから時々観察に通ってみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモの雌雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 18日 (火) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)68% (午前7時28分計測)


 今日はここ先日諸田池で撮った「オナガガモの雌雄」の写真をアップします。

写真左が雄で右が雌である。

雄はまだ生殖羽にはなってないが、換羽の始まりの特徴である、胸元の白色化が始まっているいる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月17日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 18日 (火) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)68% (午前7時28分計測)


 昨日は諸田池に新しくオナガガモの雌雄が渡来していた。



オナガガモは冬鳥で、この諸田池でも例年数羽から数十羽が越冬する。

 島も秋が深まるほど、冬鳥たちがどんどん渡来してくる。

野鳥観察もこれからが楽しみだ!


オナガガモ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月17日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

違和感の正体

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(月)晴

眩しいほどの青空〜〜

こんな日は朝からやる気満々・・と言いたいところだが

何故か、夕べは寝付けず、明け方4時までラジオを聞いて起きていた。



じじは、昨日「野鳥博士」のYさんからメールがあったそうで

「とても珍しい鳥が1羽飛来している」との事。

干潮になる前に行けば会えるかもしれないと

「明日は6時半に撮影に行ってくる」って張り切っていた。

でも早朝6時半から撮影なんてねぇ〜。

ばばは、ゴミ出しをしたり、するべき事が沢山あるんだけど、

何とか9時少し過ぎくらいには終えて、じじの運転手で隣町へ。

「会えるかなぁ〜」「会えると良いなぁ〜」

7月くらいから遠出はしていないし、ちょっとウキウキ。

結果から言うと、「残念!」でした〜。

シラサギがいただけ。

お弁当とかも準備していかなヵったし、もう、直行帰りましたよ。

近場の撮影場所に行ったらアオアシシギ・セイタカシギ・コガモ

ハシビロガモ・コガモ・カルガモ・チュウシャクシギ?等がいて

じじは夢中でシャッター切ってたけど、ばばは車中待機。

まぁ、珍鳥とは会えなかったけど、

これから又沢山の野鳥たちが渡ってきて楽しませてくれるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅して昼食終えたら、「眠い!」。

夕べの睡眠不足を補わなきゃ!と少しだけ横になって

その後、夕食の買い物に。

スーパーへ行ったんだけど、ドアを入った途端に

何かを蹴飛ばしたような感覚が。

黒い物体が左前方へ飛ぶのも確かに見えた。

「んんん?」と思い、物体が飛んだ方を探したけど何も無い!。

気のせい?と思い、店内を回って、買い物をしたが

その時、左足の踵に違和感が。

「???」と人気の無い場所で左足を上げて靴の踵を見たら

ちょっと何かが違うような気が・・・

右足も上げてみたら・・・やっぱりね。。。

何と左足の靴の踵が剥がれていたのだ。

店内に入った時、その剥がれた踵部分を、タイミング良く蹴ったらしい。

「お店に迷惑になる・・・帰る時にきちんと探して持って帰り

ゴミ箱に入れなくちゃ」。

さっさと買い物を終え、入り口付近、

特に何かが飛んで行ったように見えたあたりを念入りに探したら

ありましたよ〜。

丸っぽいゴム片が。
靴底

黒っぽい床の上に、黒っぽいゴム片だから最初見つけられなかったんだね。

でも、見つかって良かった〜。

踵だけ剥がれていて良かった〜。

靴底全体が剥がれ落ちたりしたら大変だっただろうな。

靴の踵がのゴム片が剥がれ落ちただけでも、普段と違って

左足だけ踵が痛かったよ。

この靴も長い事、履き続けていたから、

もう、そろそろ処分して良いかなぁ?



過日、姉のフォーマルシューズの底部分が二つに割れちゃって

ドキドキしたけど・・・

ばばも、お通夜に行った先で、靴のヒール部分が剥がれて

慌てて帰宅し、履き替えて再度出かけたり

ウォーキング中、靴の底全体が剥がれ落ちて、違和感を感じつつも

帰宅するまで気づかなかった事もあっし

10年ほど前は、家庭訪問で、最後から2軒目のお宅を出た所で

片足のヒールが剥がれ落ちて・・・・それでも何とか

最後まで回って帰りはしたが・・・・

普段ズックとか、履きやすい靴ばかり履いていて

フォーマルシューズなんて年に数回しか履かないで

しまい込んだままにしておくから、劣化もするんだろうね。



靴箱の靴を1回、総点検した方が良いかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇