カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年10月の記事 >>
10/13(木) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 18:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 18:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 16:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(火) 15:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(火) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年10月の記事一覧

カイツブリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 13日 (木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)66% (午前6時59分計測)


 雨上がりの朝だった!

ジョギングへ出かけようとしたが、体調が思わしくないので見送ることにした!

もう長いこと取りやめが続いている、ボチボチ始めなければならないが!

 先日諸田池でカイツブリを久しぶりに見た。



カイツブリは島で留鳥として繁殖しているのもいるようだが、多数は冬鳥として越冬に渡ってくるようである。

この個体も渡りの先発隊として渡来してきたものであろう。


カイツブリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月11日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12日 (水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)58% (午前9時04分計測)


 昨日は、諸田池へ行ったらコガモが増えているのに気付いた。

確認できたのが7羽だった。

いよいよ渡りの時期に入ったようだ!

 これから冬鳥たちが次々と渡来するであろう!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月11日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 12日 (水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)58% (午前9時04分計測)


 昨日は、諸田池へ行ったらコガモが増えているのに気付いた。



確認できたのが7羽だった。

いよいよ渡りの時期に入ったようだ!

 これから冬鳥たちが次々と渡来するであろう!


コガモたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月10日、12:01 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1300万円!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(水)曇り
イヌマキの木

朝から曇天だったけど、今日も実家の選定作業の途中経過を見に行った。

3名の方が作業されていた。

家の周囲に暴風対策で植えられた「フクギ」を切るために

高い高い脚立を立てて作業していた。

見るだけで、鳥肌が立った・・・

ちょうどお茶時間だったので、ポカリスエットやコーヒー

パンなどを出して、色々お話を聞きながら、しばし過ごした。



親戚の兄さんの話を聞きながら、ばばは改めてビックリした!

「1300万円」。

何の金額だと思う?

30数年前、ある、県外の造園業者さんが、ばばの家に来て

父が丹精していた、イソマツ・テンバイ・マッコウの3本を

「1300万円で譲って下さい」と言ったそうだ。

父は、即座に断り「この庭木を眺めるのが一番好きなんです」と

付け加えたそうだ。

この話は、今回初めて聞く話だったので、ただ、ただ驚いた。

庭木3本で1300万円という金額にも驚きだが

即座に断った父の行動に、ますます尊敬の念が強くなった。

当時、父は70代後半だったと思うが

本当に庭の木々を愛していたんだね。



父があれほど愛した庭木を枯らしてしまったのは、

何処の、どなたですか?

ばばだよなぁ・・・・



今回、庭を見てびっくりしたのだが

過日の台風18号の強風で吹き枯らされたのか、と思っていたのだが

テンバイも、イソマツも、イヌマキも、ソテツの葉も

ソテツの害虫「ソテツシジミ」が葉っぱを食べてしまったらしい。

この害虫は、駆除が難しいそうで、たばこの吸い殻を水に溶かして

さらには、何とかという名前の農薬や、あと何か2種類くらい混ぜて

散布したら良いらしいが、とてもとても、ばばには出来ない。

「あまりに葉が傷んでいるので、イヌマキとゲッキツは

今回剪定をしないでおこうね」と、

親戚のお兄さんに言われ了承した。



とにかく、膝丈か、それ以上まで生い茂っていた雑草は

綺麗に刈られ、庭木の剪定も6割方終わっていたが

もしかしたら?明日までかかるかも・・・と言われた。

何日かかろうが、徹底的に綺麗にして貰おうと思う。

信頼出来る親戚の兄さんが、責任を持って綺麗にして下さるので

安心して任せる事にした。



今日も、写真を撮ろうと思ってカメラを持って行ったのに

お喋りに夢中になた後、庭を歩き回ったのに・・・

カメラは出さずじまい。



でもね、いくら遅くても明日には剪定が終わるはずだから

綺麗になった実家の庭を撮影してこようと思っている。



父が亡くなって24年。

こよなく愛した庭の木々がドンドン少なくなっているけれど

これ以上減らさないように、マメにシルバーさんをお願いして

綺麗に保っていこう。



お父さん、ごめんなさい。

画像は昨日写したイヌマキです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何だか涙出そう・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(火)曇り

ばばの父は器用な人だった。

庭木の剪定、シュロの葉や、竹を使った箒作り、浮き球を使った工作

竹カゴ作り、ザル作り・・・色々な事を器用にこなし、尊敬する父だった。

庭木も、イヌマキや天梅、ソテツ、磯松等

小さな苗から育て、立派に育て、綺麗に剪定していた。

父が元気な頃、我が家の庭は美しかった。

ある園芸家が、父の育てている天梅を「300万円で売ってくれ」

と言った事があったそうで、父はきっぱり断ったと話してくれた。



父が亡くなって、24年。

今、実家の庭は年に数回、シルバー人材センターの方々のお願いし

綺麗に剪定して貰っている。

7月頃から、庭の事が気になっていて、シルバー人材センターに電話したら

「お盆までは忙しいので、お盆明けには・・・」という事だった。

その後、ばばも次々と忙しくなり、9月は長期家を空け・・・

という事があり、実家の庭の事はずっと気がかりであった。

先週シルバー人材センターさんに電話をした。

早速、9日にセンターの方と作業員さんで現場を見てくれたそうで

今日から作業を始めますと連絡があった。

シルバー人材センターには、ばばの親戚の方も登録されているので

ばばは、迷う事無く、いつもそのY兄さんを指名してお願いする。



今日は8時過ぎ頃から作業が始まるはずだと思ったので

ちょっと飲み物やパン、果物など準備して、墓参りがてら

様子を見てくる事にした。

10時少し前、実家に着くと、すでに作業は始まっていた。

Y兄さんと、あと一人、以前もお世話になった方が草刈り作業をしていた。

実家には7月頃行って、その後は外からチラッと覗くくらいで

帰っていたのだが・・・その間、約3ヶ月。

まぁ〜、雑草の生い茂っている事。

庭木の間には、ばばのお臍あたりまで、色々な雑草が生い茂っていた。

Y兄さんは表庭で、もう一人の方は裏庭で頑張ってくれていた。



庭木は台風で葉っぱが吹き枯らされていたり、

雑草で押さえられていたりして無残な姿に・・・
実家庭

作業していたY兄さんが、しばし手を休め、ばば達と色々話をした。

雑草が伸びすぎているので、まず今日は雑草を刈る事。

明日からは3名の作業員で庭木の剪定をする事。

刈り払った雑草が少し伸びた所で、除草剤を撒く事等・・・



「全てお兄さんにお任せしますので、よろしくお願いします」

という事で、全てY兄さんにお任せする事に。

話しながらも、兄さんはタオルでパタパタ体を仰ぎ

シャツを脱いでは絞る。

絞ったシャツからは、まるで濡れた洗濯物を絞った時のように

汗が流れる水のように落ちる。



あまりにも雑草が繁茂しているので、ハブでも出ないか、一番心配だ。

「くれぐれも、お気を付け下さいね〜」と何度も繰り返してお願いした。



ばばの両親が亡くなって20年余。

実家の管理は全てばばがしなければならない。

これまで、シロアリ対策・屋根の防水工事、庭木の剪定や

室内の不要物の廃棄等々・・・・・



今は、ばば自分で車も運転出来るし、

シルバー人材センターさんに電話して、お願いも出来る。

しかし・・・あと5,6年後は、どうだろう?

10年後となると、完全に自信が無い。

車だって、運転出来ないかもしれない。

そういう事を考えると、実家を売却したいと思うようになった。



小さい頃からの、幸せだった家族との思い出の場所・・・

手放すとなると筆舌に尽くしがたい悲しみはあるけれど

しかし、年ごとに負の遺産になっていく事は明白である。



信頼出来る人が、買ってくれて、庭の管理等もきちんとしてくれたら・・・

そんな人が現れて欲しい・・・と、ここ数年、思い続けているばば。



荒れ果てた庭を見ながら、今日はなおさら強く思った。

あと数日もすれば、庭はすっきりと美しくなると思う。

その時に、もう一度、写真を撮りに出かけようと思っているばばだ。



ちょっと悲しい気持で、お墓参りをした帰路、

無人市場で黄色く熟した小さなバナナがぶら下がっているのを発見!

車から降りて、値段を見ると・・・たったの150円。

小さくても、バナナの実は30個くらい付いてたよ。
バナナ

完熟してるし、即購入!

姉を内まで送って行き、姉にも10本くらいお福分け〜。

家に帰って、階段脇にぶら下げておいて、

昼食後、じじにも見せたらビックリしてた。

これより10数本、多く付いていたのよ・・・と言うと

さらに、ビックリ!

実はね・・・姉に10本分けて、帰宅したら

実が4個千切れていたので、お腹が空いていたばばがパクパク・・・

じじよりお先に「いただきました〜」!

甘くて香りが良くて「美味しゅうございました〜」。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 11日 (火) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時53分計測)


今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「リュウキュウツバメ」たちの写真をアップします。

 リュウキュウツバメは島で周年見られる留鳥で、人家や橋などの建造物に泥などを使ってお椀型の巣を作り繁殖している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月10日、12:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇