カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年12月の記事
12/02(金) 16:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/01(木) 17:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年12月の記事一覧

初冬の秋葉原と東京タワー夜景

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 6日 (火)天気 曇 室温 22.5℃  外気温 18.9℃ 湿度(室内)44% (午前7時24分計測)


 久しぶりに投稿します!

長い間ご無沙汰致しまして申し訳ございません。

じじは、通院旅行(東京)から昨日帰り着きました。

今回は投薬のみだったので、ホテル住まいで5泊6日の贅沢三昧(非常に高く付いた薬代!)の旅でした。

 今朝は夜明け前から雲が多く、ドンヨリとした海岸へ到着。

久しぶりのジョギングはとても体が重たく感じた!

 今日は、東京で撮った初冬の秋葉原歩行者天国と、ライトアップされた東京タワーの写真をアップします。

宿泊した所が東京タワーの近くの「東京グランドホテル」(直線で数百メートル)だったので、12階の部屋からガラス越しにCanonIXYで撮りました。

 明日からは、島の動画と写真をアップする予定です。


初冬の秋葉原


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月4日、13:08 東京秋葉原中央通りで撮影)


東京タワー夜景


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月4日、20:21 港区東京グランドホテル12F窓で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

手をかけ過ぎずに見守ろう・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月5日(月)曇り時々小雨

ばばは植物を育てるのが大好きである。



現職時代は、子供たちと一緒に花や野菜を育てていた。

成長過程を見るのも楽しかったし、

野菜などは収穫するのも楽しかった。

花や野菜の世話をするために、早朝出勤していた。

退職してからは、自宅の玄関先等で好きな花を育てていた。

しかし自宅の玄関、夏は直射日光が強くて

おまけにコンクリート、照り返しは強いし、

なかなか植物を育てるのは難しかった。

義母が庭いじりをしなくなってから、ばばが両親宅の庭や

小さな菜園で野菜や花を育て始めた。

しかし、両親宅も、花壇があるわけではなく、

庭にはクロトンの木があるくらいで

色よりどりの花はなかった。

両親宅をリフォームしてもらった時、庭の一角に石を積んでもらって

ホームセンターから買ってきた土を入れたりしながら花壇にした。

植物が根を張るための深さにするためには、結構な量の土を入れた。

花壇の準備は出来たが、又難題が・・・

自宅と反対に、両親宅の庭は日当たりが悪くて、半日しか日が当たらない。

植物を育てるのは難しい。

それでも、花や木を鉢植えにして、移動して日に当てたりした。

丈夫に育った時点で、庭に植え替えた。

クロトンだけだった庭が、3年経ってデュランタ・月下美人・ツンベルギア

ディフェンバキア・スズランスイセン・バンマツリ・ギンモクセイ・

ハツユキカズラ・夜香木等が育っている。

ただ好きというだけで、植物に関する知識もないままの

育ちたいように成長させ、見て楽しんでいる。

狭い花壇ながら、こうして書いてみると

結構な種類の植物が育っているんだなぁと、自分でもビックリする。



菜園では、野菜ではなくキツネ花と夜香木が広がりすぎて

野菜は、ニラとネギとショウガとレモングラスと、

季節外れのゴーヤーが育っているだけ。

本来なら、ブロッコリーとか大根とかを育てているはずなのに

思い切りの悪さから、キツネ花を切る時期を逃し

好き放題、枝を伸ばさせているのだ。



それでも、身近に野菜や植物があると

何だか嬉しくて、毎日数回は花壇を眺め

菜園を見て回る。



ポインセチアやシャコバサボテンは、大きな鉢に植えたまま

時に水をやり、時に肥料をあげていたら、どんどん葉数が増えていった。

ポインセチアは、先月中旬頃まで青々としていたので

「今年は赤くはならないんだな」と半分諦めていたんだけど

ある朝、急に真ん中片が赤くなり始め、その赤もだんだん濃くなってきた。

嬉しくなって、いつも郵便などを届けて下さる配達員さんたちにも

花で感謝を・・・と、ポストの前に鉢を置いた。

シャコバサボテンは、挿し木で増やそうと思っていたら

水やりの管理が悪かったせいか、2鉢だけ残して、

残りの数鉢は根腐れしてしまった。

葉っぱはどんどん伸びて増えるのに、蕾が全然付かない。

「肥料のやりすぎかな?」と思い、花芽が付く事は無いだろうと

ほぼ諦めかけていたんだけど、数日前、急に葉っぱの先が白っぽくなった。

「又、新芽が出たんだな?」と思って、見てみると

何と、蕾が付いている!やったぁ〜〜

嬉しいな、嬉しいな〜
シャコバサボテン


最低限の世話しかしないのに、律儀に花芽を付けてくれた!

初めてだ!

2鉢ともピンク色の花のような予感がするけれど、

どんな花を咲かせてくれるのかな?

あと、数週間では開花するのかな?

楽しみで、1日に何回も覗きに行っている・・・

というより、ぱっと外を見たら目に入る位置に鉢を置いてある。

株分けしたマコモヤ?も6鉢に増えたし・・・・



ばば思う。

いくらばばがヤキモキしたって、ばばが思う時に

植物は花を咲かせたりはしてくれないんだなぁ〜

その時期が来たら、ちゃんと察して芽を出したり

蕾を付けたり、開花したりしてくれるんだなぁと。



だから、ばばは優しく見守って

時に水を、時に肥料を、時に日光を・・・と

気をつけていれば、植物は大きな喜びを、ばばに返してくれるんだなぁ・・・と。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

朗読サークル「いきゅんDo」の発表会に行って来た、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月4日(日)晴後曇り

ばばが、夜家を空けるって事は滅多に無いけれど

12月に入って、連続夜間外出。

行く先は、いずれも徳之島町文化会館。



まず、2日は「口演会」。
口演会


内容は大分県の観光特使、矢野大和のお話と、

来年真打ちに昇進するという

若手落語家、古今亭志ん八さんの落語を聞きに。



矢野さんのお話は、年を重ねて毎日を健やかに過ごすために

誰でも出来るようなことを、面白おかしく話してくれた。

小さな幸せを沢山見つけること、ありがとうという言葉が

いかに場を和ませてくれるか等、身近な例を挙げながら約1時間。

客席からは、絶えず笑い声が起こり、

笑いながらも色々なことを教えてもらった。

矢野さんは、去年も来島し、口演して下さったそうだが

去年は、聞き逃してしまった。

楽しくて、為になる話、盛りだくさんなのに・・・

来年もあれば、必ず行こう!と思える口演だった。



古今亭志ん八さんの落語も

その巧みな話術と、小道具の使い方に魅了された。

扇子を箸に見立て、麺類を食べる動作などして見せたが

麺を口に入れたり、飲み込んだり動作や音・・・やはりプロですねぇ〜

当たり前だけど感心しながら見入っていた。

演目は、2人の登場人物が、釣り禁止の池に行って釣りをし

お役人に見つかり、色々言い訳をしたりする話だが

与太郎さんという、ちょっとお馬鹿さんが上手く言い逃れしたのに対し

言い訳の仕方を教えた人の方が、緊張しすぎて言葉が出なくなり

身振り手振りを交えて、与太郎さんと同じような言い訳をするが

最後の最後に声が出てしまって・・・というお話だった。



生の落語を聞くのは、9月に東京の浅草へ娘と行って聞いて以来2回目。

落語や漫才とか大好きなばばだから、これからも島で聞く機会があれば

欠かさず出かけようと思っている。



夕べは、徳之島の朗読サークル「いきゅんDo」の発表会に行って来た。

このサークル、発足5年目。

ばばは最初から発表会に行っているが、回を重ねる毎に

内容も充実し、観客も増えている。

昨夜、ばばは前から5番目の席に座って聞いた。

ばばの前や後ろには、3,4歳の小さな子供たちも7,8名いた。

「発表が始まって、うるさくならないかな?」と気になったが

いざ、発表が始まると、会場はシィ〜〜〜ンと静まりかえり

しわぶきひとつ聞こえないほど、観客は舞台に引き込まれていった。



最初は、熊本県に祖父母がいるという中学生が

熊本地震を機に「自分に出来ることはないか?」と考え

「募金」を始め、その集まったお金を熊本県に送ったという体験を発表した。



次に徳之島高校の書道ガールズが

「何気ない日々に感謝」「生きる力をありがとう!」という

昨日にお発表テーマを舞台上で書いた。



その後、にこにこキッズの子供たちが「ベストフレンズ」を歌い、

一般の方がオカリナを演奏して下さり・・・・・



朗読サークルの皆さんは

「小学生のボクは 鬼のような母に ナスを売らされました」

「うばすて山」などを朗読した。

両作品とも、母親が子供に対する愛情がテーマで

観客の中にはハンカチを出して涙を拭きながら聞いている人も沢山いた。

ばばも、自分の両親や、じじ両親の事が色々思い出され

今更ながら「ありがとうございました!」と感謝の気持が

限りなくわき出してきた。



朗読サークルメンバーの熱演に、小さい子供たちも

誰ひとり迷惑な行動をする事も無く、本当に素晴らしい発表会、鑑賞会だった。



発表の中で、相田みつをさんの「自分の番」という詩の朗読もあった。

うまれかわり 死にかわり 永遠の

過去のいのちを  受けついで いま自分の番を 生きている

それがあなたの いのちです それがわたしの いのちです



素敵な詩ですね。

スッと心に入る言葉で紡がれています。

ばばは、相田さんの作品も大好きです。



朗読発表会が終わって、ロビーに出たら

出演者の方々が入り口の両側に並んで、

お客さんを見送って下さっていた。 

ばばを見つけた、友人のTちゃんとNちゃんが、両手を広げてばばを抱きしめてくれた。

「素晴らしい感動をありがとう!良かったよ、最高だった」としか

ばばは言えなかったけど・・・



メンバーの皆さんは、毎週1回、練習を重ねているそうだ。

発足5周年目を迎えた「朗読サークル・いきゅんDo」の皆さん

発表会のだい盛会おめでとうございます。

そいsて、大きな感動をありがとうございました!

来年も必ず、行きます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ、何で?他、ありがとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月3日(土)曇り

昨日のような青空は見えないけれど、今日も穏やかな天気の徳之島。



ばばが奮闘して作ったアンダーギーが早速届いて

「食べ出したら止まらない!」って、嬉しい電話が来た。

「そんなにアンダーギー好き?」って聞いたら、「だぁ〜〜い好き!」って。

じゃぁ、もう少し送れば良かったかな?と思った。



昨日送ったうちの、1人には今日、お酒も送ろうと思っていたので

お酒と一緒に、残ったアンダーギーも送ってあげようかな?

と思ったが、「せっかく送るんだったら、もう少し町を増やしましょ」

と、夕べは、夜間外出して帰宅したのが8時過ぎだったが

それから又ドーナツの生地を作り、粉500グラム分だけ揚げて追加することに・・・

残っていた分と、新しく作った分、段ボールに入れて・・・

と思ったら、ドーナツ2袋が段ボールに入らない。

仕方がないので。朝までレンジの中に入れて保管することにして寝た。



今朝、9時半になったので、段ボールに入れて保存してあったアンダーギーを

ジッパー付きの袋ごと紙で包装し、スーパーへ行った。

徳之島で作っているお酒を4種類ぐらい選んで、

一緒に送って貰うよう頼んで帰宅。

明日、お昼過ぎには届くはず・・・・

喜んでくれるSさんの顔が浮かんで、ウキウキした気分だった。



その後は、台所の棚などを開け、1段ずつ片付けた。

ほぼ、作業が終わって、12時過ぎたので

「お昼にしましょ」と、冷蔵庫からお結びを一個出して

レンジで温めようと、レンジを開けた途端!

ガァ〜〜〜ン。

バカバカバカのお馬鹿さん〜〜ばばったらぁ〜

何と、夕べ寝る前にアンダーギー2袋、レンジに中に入れておいたのを

すっかり忘れてしまっていた。

2袋で、約20数個のアンダーギー。

じじとばばでは絶対食べきれる量ではない。

どうしよう!!!



その後、バタバタバタと自分でもビックリするくらい

素早く行動し、ホッ〜〜〜としたばばですが・・・

さて、どんな事したのかな?



ばばが、今朝送った荷物、お酒&アンダーギーは、

もうすぐ亀徳新港に入港する定期船に積み込まれるはずです。



ばばがしまい込んで、忘れていたアンダーギーはどうなるんでしょうね〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼過ぎ、みかんを買うために、あるスーパーに行った。

このスーパーでは、買い物をするとコインがもらえて

そのコインを使ってアルカリイオン水をもらうことが出来る。

コイン1枚で10リットルもらえるが、ばばはいつも水タンク2個を持参し

10リトルずつもらってくる。

買い物の金額に関係なく、持って行ったタンクの数だけコインを下さるのでありがたい。



いつものように水をもらって、その後、数ヶ月前からずぅ〜〜っと

気になっていた張り紙を、しっかり読んだ。

「ほんやくらぶ」というのを使えば、インターネットで注文した本を

このスーパーで受け取れるらしい。
本


去年までだったかな???

ばばは、現職時代から「e本」を利用していて

読みたい本はネットで注文し、このスーパーで受け取っていた。

送料もかからないし、早ければ4,5日で本が届くし

とても重宝していたのだが・・

去年から、このスーパーが「e本」のMY書店を止めてしまった。

注文した本を直接、家に配達してもらう方法はあるが

送料がかかってしまう。

どうしよう??

迷っているうちに時間がどんどん経って、ここ1年以上

ばばは本をネットで買うことはなくなった。



そんな時、このスーパーに「ほんやくらぶ」の事が書かれたチラシ?が貼ってあったのだ。

もしかして?又以前のように、ネットで注文したら

このスーパーで受け取ることが出来るかも・・と大いに期待し

レジの店員さんに、今日、聞いてみたら「ここで受け取れますよ」と言うので

早速帰宅したら、会員登録しようと思いながら車に戻った。

ばばが車に水や荷物を入れようとしていた時

後ろから「すみませ〜〜ん」と声がした。

振り返ると、さっき「ほんやくらぶ」について、ばばが質問した店員さんだった。

店員さんが言うには「このお店で、ネットで注文し、

この店で受け取ることは出来るそうです」って。

ということは???

自宅でネットで注文した本を、このお店で受け取ることは出来ないと・・・・

えぇ〜〜〜、残念!

自宅で自分が好きな時に、本を注文したいのに・・・

本の名前などをメモしてスーパーまで行って、

スーパーの方に入力注文してもらうの?

面倒くさいなぁ・・・



だったら、少しくらい送料かかっても

自分で「e本」とか、「アマゾン」とかで注文しよう〜



でも、今一「ほんやくらぶ」についてはっきり分からないので

いつかゆっくり出来る時に、スーパーへ行って

書籍部の方に、直接聞いてきてみようと思っている。



今日の店員さんの、親切、とても嬉しかったよ。

今まであまり見かけたことのない店員さんだったから

もしかしたら?新人さんだったかもしれないのに

ばばの質問に答えるために、わざわざ書籍部と連絡を取って

駐車場までばばの後を追いかけてきて、

ばばが聞いたことを教えてくれたからね。

本当に、ありがとうございました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

適時、適量を知るべし

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月2日(金)晴れ

昨日とはうって変わった穏やかな晴天。

気持ちが、いい〜〜

こんな良い天気、何かしなくちゃ!

と、ハイテンションになったばばが、午前中にしたのは・・・

ドーナツ(アンダーギー)作り。

昨日も、小麦粉1キロ分作ったのに、それでも飽き足らず

今日も又、粉1キロ分作ったよ〜

そんなに大量に作ってどうするのかって?

もちろん、大好きな方々への贈り物で〜〜す。
アンダーギー

アンダーギーも、ふくれ菓子も気が向かないと

何ヶ月でも作らないけど、いざ「作ろう!」となると

続けて作るし、作る量も半端ではないばば。

今回、「アンダーギーを作ろう!」と火が付いたのは

友達に贈り物をしようと、アンダーギーを買ったこと。

味見をしてみたら、確かに美味しいけれど

少し油っぽいかな?と思ったから、温度調節に気をつけたら

もう少し、油っぽくなく出来るのではないかと考えたから。



1番油っぽくならない作り方は、じじ妹から教わったレシピ。

普段、アンダーギーやドーナツ類は

「油っぽいから・・」と敬遠するじじも

このドーナツなら「美味しい」と食べる。

油っぽくないのは良いけれど、このドーナツは少し固い。

卵とかベーキングパウダーとか、マーガリンとか一切入れない。

卵と粉と砂糖のみで作る。

賞味期限も結構長い・・・と言っても、

そんなに長く保存しておくことはなく、長くても2週間以内には食べきる。

じじが、1人でね。

だって、ばば、作るのは好きだけど、作ったら、あまり食べる気にはなれない。

どうしてか分からないけど・・・

と言うことで、まずは「じじ妹レシピ」で、小麦粉1キロ分作った。



それを4等分して袋詰めにした。



次は、黒糖入りのアンダーギーを小麦粉500グラム分で作り

最後には黒糖を白糖に換えて、小麦粉500グラム分。



作った総計は、アンダーギー約200個。

作りすぎ?

いえいえ、全然心配は要りません。

きちんと冷ましてから、ジッパー付きの袋に入れて

4等分して、明日には、みんな旅立っていくのです。



アンダーギー、作りたてが1番美味しいけれど

数日経っても、キッチンペーパーなどで包んで

レンジで数十秒温めると、揚げたてのような美味しさになるから

姉妹や親しい友人には分けてあげることにしている。

今回、一気に2キロ分も作ったから、次作るのは年明けかな?



気分次第で、何でもやりたい放題のばばに似たのか?

我が家の「キツネ花」、1本の枝に次から次へと実を付けるので

「切り時」が分からないまま、放置してある。

あまりに枝が伸びすぎて、家の横まで枝が垂れ下がりはじめたので

麻縄のロープで、排水パイプにくくりつけてあるのだが

未だに枝が伸び、新しい実も付ける。
キツネ花


今年、ひとつ教えて貰ったのは

実が色付き始めたら、実の上の方にある葉っぱを切り落とせば良いと。

そうすれば、実に陽光が当たって成長が良くなるんだって。

次々と枝先に花が咲き、実が増えていくんだけど

あまり増やさずに、枝先も切るべきかどうか???

今年、一枝に最高で31個もの実を付けている。

そろそろ切ろうかな?と思ったら、枝先の方に次の実が付くので

なかなか思い切って切れずにいた結果・・・・

切って、玄関にでも飾ろうかと思いながら

「もう少し待とう」「もう少し待とう」と欲張っているうちに

31個も実が付いたんだよなぁ・・・・

クリスマスまでには、思い切れるかなぁ?



ばばって、ダァ〜〜ッと突っ走るかと思えば

慎重に、慎重に・・・となってしまうという相反する性格の持ち主らしい。



最近やっと気づいたけど、気づくのが遅すぎたかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

外へ出よう!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月1日(木)雨

明け方、雨の音で目覚めた。

雨で始まった師走。

6時には、数日前から予告があった消防訓練?のサイレンが鳴り出した。

サイレンの音につられて、ご近所の飼い犬君が

サイレンそっくりな鳴き方で鳴き出した。

余談だけど、この犬君、救急車やパトカーの音にも

すぐ反応して、同じような鳴き方するんだよ。

最初聞いた時はビックリしたけど、今は慣れちゃって

一度、鳴いている犬君に会ってみたいなぁ・・と思っている。



もう少し寝ようかなぁ?とも思ったが、すぐ階下に降りた。

カーテンを開けると、庭が大分濡れていた。

今日はやるべき事が沢山あるのに、

天気が悪いと動きにくいなぁ・・



まずは、送り物を2件済ませなくちゃ!と思っていて

何故か、夕べ急に思い立って、ドーナツの生地を作り冷蔵した。

だから、朝一でドーナツ作り。

約60個揚げて、4等分した。

ちょっと少ないかな?と思ったので急遽、生地を作って

再度60個くらい揚げて、冷やしておいた。

これも4等分して、送り物に入れてあげよう。

そして、菜園のゴーヤーも切って、入れてあげなくちゃ。

あとは、お店に頼んであった品物を貰いに行って

ついでに発送手続きをして来よう・・・・



9時頃からスーパーは開くので、

遅くても10時には出かけなくちゃ・・・と早々に朝食を済ませ

姉に連絡して、出かけた。

12月の声を聞いた途端に、何故かお店の中のお客さんの数が増え

動き方までも慌ただしげに見えるから不思議。

約1時間かけて、荷物を揃え、発送手続きをして一安心。

・・ここで、又急に、ばばの思いつき行動!

「そうだ!病院へ行こう!」。
病院

午前中では、帰れるだろう・・・

どうせ雨だし、外回りの仕事を早く終わった方が良いと判断した。



11時半頃、受付を済ませて待合室で待っていた。

ばばは、病院へ行く時は、自分の番を待つ間、本を読むことにしている。

いつも通り、本を広げて読み始めたが、

何故か隣に座っている年配の方が気になる。

どこかで会ったことあるんだけど・・・どなただったかなぁ・・・・

実家集落の大先輩には間違いないと思うけど・・・

でも、名前が確信が無い。

気になり出すと、読書どころではなく、恐る恐る声をかけてみた。

「あの〜○○(ばばの実家集落)の方ですよね」と。

すると「はい、私は○○の△△で、家は坂を上がった右側です」と。

先輩に名乗っていただいたので、ばばも「私は誰それの末っ子、○ですよ」と

言うと、「え〜〜〜っ」とビックリされて

「あなたの親の時代には、良く行き来があったのにねぇ。

子供の世代は、あまり知らなくてごめんなさいね」って。

ばばも、高校から島外に出たが、集落の先輩方と

自分より3,4歳まで後輩の方は、名前も顔も大体分かるけど

年が離れている後輩たちはほとんど分からない。



隣の大先輩に「何歳になられましたか?」と聞くと

「もう、90よ。体もあちこち悪い所ばかり。耳が遠くなって

人の話も半端聞きしか出来ないのよ。今日は、肩凝りを治すために

リハビリが出来ないか聞きに来たんだけどね」って。



大先輩は、ばばの母より20歳くらい後輩になる方だった。

耳がちょっと不自由とは言いながらも、

ばばの母のこと、兄のこと等、色々話してくれ

「こうして話していると、昔のことを色々思い出すねぇ」とも仰った。

ばばも、お話を伺いながら、子供だった頃の集落の様子や

友達のこと、親戚の方々のこと、集落行事のこと等々

一気に色々な思い出が蘇ってきた。

話し好きらしい大先輩は、まだまだ話したそうだったが

レントゲン技師の方が呼びに来られて、検査室に入って行かれた。



その後、ばばもすぐ名前を呼ばれ、診察を受け

薬をいただいて帰ってきた。



やっぱり、今日、病院へも行って良かった。

大先輩に会えて、色々な昔の話や、

自分の両親との思い出話なども聞けて・・・



スーパーでも、教え子ちゃんや、じじの同級生から親しく声をかけていただいた。

一歩外へ出れば、島では必ず顔見知りの方と会う確率は高い。

家の中に閉じこもらず、なるべく外へ出るようにしよう!

12月は、催し物も沢山。

口演会&落語・朗読サークルの発表・チャリティーコンサート

合唱祭等々・・・毎日が楽しみだ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇