カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年12月の記事 >>
12/19(月) 09:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(日) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(日) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(土) 15:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(土) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年12月の記事一覧

ジョウビタキ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 19日 (月)天気  室温 23.5℃  外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)


 今朝は、小雨の中ジョギングスタート!

海岸へ着いて準備運動を始めた頃から雲行きがおかしくなる。

西側から天頂にかけて黒い雨雲が覆い被ってきたので、慌てて帰宅準備、一目散に帰宅ランニング!

帰り着いた頃は再び晴れてきた。

今日は、不安定な天気になりそうだ !

 先日、諸田池でカモたちを撮っていると、近くへ「ジョウビタキ(雌)」が飛んできた。



この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。

ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。


ジョウビタキ(雌)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「魚味噌を!」ギョギョギョッ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



12月18日(日)晴れたり曇ったり

朝から落ち着かない天気だなぁ・・・

晴れそうだと思ったので、洗濯をして干したら急に曇って

あらっ!軒下に写そうかな?と思ったら、又晴れての繰り返し・・・

室温も、朝食時は18度くらいだったけど、昼食時は22度。

午前中はフルに動いたので、重ねていた上着を脱いで

長袖Tシャツ1枚で充分。

それも、腕まくりしているばばです。



今朝、県道脇で軽作業をしていたら、女の人から声をかけられた。

近所でもたまに顔を合わす事はあったけど、

今まで話した事はなかった。

中学生の時、義父に国語を教えてもらったそうだ。

色々話しかけるので、たまに返事をしながら聞いていたが

ばばは、話の内容よりも、その方が被っていた帽子が気になった。

昨日、ばばがアップした義母の手編み帽子そっくりだったから。

毛糸の色も太さも同じで、帽子の形も全く同じ。

もしかして?義母が、この方にも帽子をプレゼントしたのかな?

と思ったら、バザーで、とっても気に入り、

値段も安かったので買ったとの事。

もしかして、義母がプレゼントした方が、自分は被らないので

バザーに出品したのかもしれないな・・・と思った。

以前は、義母が編んだ帽子を被っている方を2名ほど見かけたが

最近、初めて見かけたので、ビックリしたり嬉しくなったり。

今朝の方も、暖かいし被りやすいので・・・と言っていた。

義母はいなくなってしまったけど、

その作品を誰かが使ってくれているって、嬉しいね。

昨日の今日、全く同じ帽子を見たのでびっくりした〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

軽作業の後、今度は庭仕事をしていたら、おまわりさんが・・・・

世帯調査で回っておられるみたい。

「何か気になる事がありますか?」と聞かれたので

「門を閉めていても、子供達が通り抜けるのが気になります」と話したら

「私もこの辺りを良く通りますので、

見かけたら注意しますね」と言ってくれた。

もう、2度と無い事を願ってはいるけれど・・・



お巡りさんが帰った後、大分前に伐採して

裏庭に積んであった木の枝をノコギリや枝切り鋏など使って

更に細かく切ってゴミ袋に入れたら40リットル入りの袋2つ分もあった。

鋏やノコギリで切るのが面倒くさくなって、

昔、木の枝を折る時などにしていたのと同じようにやってみた。

木の枝を両手で持って、片足の膝下に当てて

両手で思いっきり強く手前に引くと、ポキッと折れるのよね。

頑張って夢でやっていたら、左手親指の付け根がヒリヒリ・・

???と思って見ると、血が出てる!

枯れ枝で切ってしまったのかな?

血に弱いばばだから、まぁ、カットバンでも貼れば治るよと思いつつ

血は無視、無視で最後までやり切った。

(ばば、結構やるじゃん!強いね)なぁんて、自画自賛しながらね。



ブログを書いている時に電話が鳴った。

出てみたら、宮城県にお住まいの、じじの友人、Aさんからだった。

先日、徳之島や奄美の特産品など少し送ったので、そのお礼の電話だったが

ビックリした事がひとつあった。
魚味噌

それは。。。。。「魚味噌」。

粒味噌に焼いた魚の身を小さくほぐして混ぜた物が魚味噌。

ばば達は魚味噌と言えば、熱々のご飯に乗せたり、

お結びの中身にしたりして食べるのが普通だと思うけれど

宮城県には「魚味噌」自体が無いのかもしれないと思った。

ばばも、お手紙は書いたけれど、「魚味噌」の食べ方などは

分かっているものと信じ込んでいた。

しかし、何と!Aさんはご夫婦は魚味噌は初めてだったらしく

奥様がラーメン入れてしまったらしい。

「普通の味噌ラーメンと変わらず美味しかったですよ」ってAさん。

ばばは、可笑しいやら申し訳ないやら・・・

せっかく手紙を書くんだから、魚味噌の食べ方を書いてあげれば良かったなぁ・・

と今更ながら反省。

魚味噌の食べ方は、誰でも知っているものだと思い込んでしまったばばが悪かったね。



Aさんは、電話を下さる時、良く「そちらは今日は何度位ありますか?」と聞く。

今日も聞かれたので「22度ちょっとですよ。腕まくりして頑張っています」と答えると

「えぇぇぇぇぇ〜」とビックリされていた。

「今、自分は何枚も重ね着してスクーターで買い物に来ているところだけど

こちらは5度ですよ〜」と。

今度はばばが「えぇぇぇぇぇ〜〜」っと。

Aさん「ばばちゃん達がこちらへ来たら、

きっと凍えて固まってしまいますよ」と笑っていた。



じじがバイクを譲ってもらってからのご縁で、もう30年以上のお付き合い。

直接会った事も無い、宮城県在住のAさん。

いつかは直接会って、話す機会があるかもしれない。

ご縁を大切にしたいと思うばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クサシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃  外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真をアップします。

クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月17日、11:04 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クサシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃  外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)


 今日も大陸からの移動性高気圧が南西諸島上にかかり、晴れて、やや寒い、良い天気になりそうだ!



 昨日は大瀬川中流へ行ったら、「クサシギ」が渡来していた。

クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。


クサシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「17日」は・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月17日(火)曇り後晴

今日は年度末の粗大ゴミ収集日だというので

昨日役場の住民生活か窓口で「粗大ゴミシール」を買って来た。

1人で持ち運びが出来るくらいなら250円のシール、

それより大きいゴミは500円のシールを買う。

ばばは、レンジを処分したかったので、250円のシールを買ってきた。

それも、窓口で買った人の氏名と、買った枚数を書いてね。



燃えないゴミを入れる大袋に入る大きさなので

不燃ゴミで収集してくれるかな?と期待し

収集日に出してあったんだけど、持って行ってなかった。

ガァ〜〜ン!

この日を境に、ばばh自宅片付けがイヤになって中断したんだよなぁ・・・



たった1台のオーブンレンジ。

長女さんが、社会人になった時、初給料でプレゼントしてくれた物だったので

少しくらい不具合になっても使い続けていたが

両親宅に引っ越したのを機に、廃棄する事にしたのだ。

両親宅では、三女さんが使っていた物を送ってくれたので

未だに、そのレンジを使っている。

で、昨日は役場が閉まる前にと、4時過ぎ姉と2人で出かけた。

車の中で、姉が言った。

「うちのレンジも1回出したら、持って行ってなくて

その後に来た収集車が持って行ってあったよ」と。

えっ?じゃぁ、何故うちのは持って行ってくれなかったんだろう?

普段。規定違反とかの時は、収集車の方が張り紙をしてくれるが

何もなかったし・・・もしかして?見落とした?

そんな事無いよねぇ・・・



役場について、窓口に行ってシールを買いながら

職員さんに「レンジって、不燃ゴミですか?粗大ゴミですか?」と聞いてみた。

一応、ゴミ分別の一覧表はあるんだけどね。

対応してくれた職員さんは「不燃ゴミで良いんじゃないですか?」と言った。

ばばが「不燃物用の袋に入れて出しておいたのですが持って行ってありませんでした。

でも、他の人のレンジは持って行ってくれてあったそうなんです」

と言うと、「業者によって違うんですかねぇ」と言われたけれど

ばばより後日に不燃ゴミで出した人のは回収して

ばばのは何故回収してくれなかったんだろう?

入れた袋は、同じ不燃ゴミの袋なのに・・・

ちょっと納得いかなかったけれど、

もしかして?数ヶ月で分別方法が変わったかもしれないので

文句を言うのは止めようと思った。

今朝は、7時半頃自宅に戻り、大きな不燃ゴミ用の袋に入れたレンジに

買って来た処理シールにじじの名前を書いて貼って、道路に下ろした。

本当はレンジむき出しでも良いはずだけど

2階から道路へ下ろす時、袋に入れた方が運びやすかったので

そのまま運んだ。

結局、不燃ゴミシール250円と、大きなゴミ袋50円の

計300円でレンジ1台を廃棄出来て、一安心。

300円が高いのか、安いのかは分からないけれど

自分でゴミ処理センターまで運ぶのも大変だから

収集してくれた方達に感謝しなくちゃね。



昼少し過ぎ押し入れから冬用の帽子を出していたら

義母手編みの帽子が出てきた。

色はダークグレーで、並太毛糸をかぎ針で一目一目編んである。
帽子




義母は、本当に器用な人だった。

80歳を過ぎても、タオルで風呂上がりに被って髪を乾かすための帽子を作ったり

毛糸をかぎ針で編んで帽子を作ったり・・・・

タオル帽子も、周囲の方々や家族に次々プレゼントしていたし

毛糸帽子も欲しがる人にどんどんあげていた。

一体何十枚の帽子を編んだり、作ったりしたんだろう?

5,60枚以上かなぁ・・・・

介護施設に入所してからも「次来る時は毛糸と、かぎ針を持って来てね」

とばばに言うので、沢山の毛糸を、編み針を届けた。

暇さえあれば帽子を編んでいたようで、介護士さんや

入所している人たちにもあげていたようだ。



でも、時間が経つにつれて、作品が少しずつ変になっていった。

大きさがとても小さくなったのだ。

それに上手く増やし目や減らし目が出来なくなったので

完成した帽子も、被る事が出来なくなっていった。

せっかく頑張って編んだのにね・・・

「ばばちゃん被って!」とプレゼントされる事もあり

一旦家に持ち帰って、廃棄したりもしていた。

しかし、きちんとかぶれる物は今でも大事に取ってある。

今日、たまたま義母手編みの帽子を出した。

これから、寒くなるので、冬の間は義母が編んでくれた帽子を被ろうと思う。



帽子を被った時、何故か胸がジィ〜ンとなり

朝から何かモヤモヤした感じだったものがス〜ッっと消えた。。

食事をする時、ばばの席の正面には大きなカレンダーがある。

そのカレンダーをチラッと見たのだが、朝から何かを感じてはいたが

義母の帽子を被った途端にハッと閃いたのだ。

今日は「17日」・・・

義母の「月命日」だったのだ。



昼、食事を終えたじじにも「今日はお母さんの月命日よ」と教えた。

すると、じじはお墓の方に向いて両手を合わせて黙礼していた。

ばばは、仏壇に向かって礼拝した。

その後、じじは仏壇の前に行って「どれ、親父やお袋と話してみよう」と・・・・

襖で隔てた部屋で聞いていると「父ちゃん、母ちゃん、元気にしてる?

2人で色々な話をしているかい?」と言っているので

ばばは、襖のこちら側から「○○(じじの名前)、ばばちゃんひとりに難儀させないで

あんたも手伝いなさいよ」とか、両親になりきって言ってみた。

すると「あれっ?何か声が聞こえるけど、僕、耳が痛くなった〜」

とか言って、サッサと2階の自室へ戻って行った。

じじ両親になりすまして、もうちょっと色々言いたかったのに・・・・



本当に優しくて、ずっとばばを可愛がってくれた、じじ両親。

義母が編んでくれた帽子を被った事で、又感謝の念を新たにする事が出来ました。

ありがとう、お父さん、お母さん。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロハラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 16日 (金)天気 曇 室温 19.0℃  外気温 13.3℃ 湿度(室内)38% (午前7時07分計測)


 今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「シロハラ」の写真をアップします。

例年ならシロハラは林や林緑や人家の庭先でも多数見かけるのだが、今年はやっと一羽だけ撮ることができた。

何故か今年はツグミ類の渡来は少ないようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:57 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇