カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年12月の記事 >>
12/08(木) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(木) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(水) 14:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(水) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(水) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/06(火) 20:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年12月の記事一覧

オオヒシクイの羽ばたき

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8日 (木)天気 晴 室温 20.0℃  外気温 16.3℃ 湿度(室内)44% (午前7時15分計測)


今日はここにも先日諸田池で撮ったオオヒシクイの羽ばたいている写真をアップします。

 しばらく見かけられなかったので、見ることは出来ないと半ばあきらめていたが、元気な姿を見てじじはとてもうれしかった!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月7日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっぱり居たオオヒシクイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 8日 (木)天気 晴 室温 20.0℃  外気温 16.3℃ 湿度(室内)44% (午前7時15分計測)


最近夜明けが遅くなり、じじがジョギングから帰ってから自宅で朝焼けを見るようになってきた!

今日も小春日和の良い天気になりそうだ!

 じじが上京する前の日から「オオヒシクイ」が見当たらないので、何処かへ移動したとあきらめていたら、昨日は元気で寛いでいるのを見て安堵した。

やはりこの池で越冬する可能性がかなり高くなってきた。



これからも注意深く見守ってやろう!


やっぱり居たオオヒシクイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月7日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トーマグみかん

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月7日(水)曇り

「あまぁ〜〜〜い!!!」

一房、口に入れたじじが叫んだ?

何がそんなに甘かったのかって?

みかん。。。。それもお店で買ったのではない、みかん。

ばばの実家から取ってきた「キカイミカン。。

子供の頃、喜界島で沢山育てているから、

この名前が付いたと聞いたが、真偽のほどは定かではない。

ばばが3年間過ごした喜界島にも、確かにこのミカンはあったが

このミカンよりも「花良治(ケラジ)みかん」の方が

人気があったような・・・・

花良治という集落が喜界島にはあるんだけど、

その集落と関係があるのかなぁ?

香りがとても良いミカンだという印象が記憶にある。



ばばの実家にある「キカイミカン」は、

ばばが子供の頃からだから、もう半世紀以上も実を付け続けている。

以前は「キカイミカン」と呼んでいたが、

いつの頃からか、我が家族の間では「トーマグミカン」と呼ぶようになった。

「トーマグ」というのは、ばばの実家のある場所。

小字名になるのかな?

去年だったかなぁ〜ミカンの害虫、ミカンコミバエ被害が報道された時

実家のミカンの木も、ダメになるかもしれないと心配した。

でも、今年も4本の木共、ちゃんと実を付けてくれた。

ほぼ、剪定をしないので、上へ上へと成長し

3メートル以上位も高さがあるので、収穫はなかなか難しい。

ミカンの木って、トゲがあって当たると痛いんだよね。



梯子をかけて取る事も出来るけれど、怖いし

手の届く高さまでの実しか収穫出来ないけれど

毎年、収穫を楽しみにしている。

みかんを収穫する時は、何故か、必ず自分が子供だった頃の事、

両親や兄姉のこと、我が家の娘達を連れて、

週末に家族で実家通いをしていた事等、次々に思い出す。

ミカンの木は、門にあった巨大なガジュマルの木と共に

実家のシンボルツリーだったんだなぁ・・・と思う。



キカイみかんは、皮も結構厚い上に、皮と実の間に隙間?があるので

外見大きな実でも、実際の実はそんなに大きくはない。

皮は厚いけれど、剥きにくいとかいう事はなくて、簡単に剥ける。

皮の色も、お店で売られているような綺麗なオレンジ色ではない。

それでも、甘さは抜群なんだよね。



子供の頃から、食べていたせいか、ばばは、このみかんが大好き!

完熟するのは、11月中旬頃。



小学生の頃は、台風が来ると嬉しかった〜

だって、学校は休みになるし、ミカンが沢山落ちるから。

台風の日は、早起きして、まずは自分の庭のみかんの実を拾い

その後は、カゴを背負って御近所で、みかんのあるお宅を回り

落ちたみかんを拾い集め、みかんの食べ放題〜〜

今考えたら、よそのお宅の敷地に勝手に入り込み

ミカンを拾ってくるなんて「泥棒」だよね〜

みんな顔見知りで、親が親しくお付き合いしていたから

何も叱られたりする事も無く、親から注意される事もなかった。

相当、躾が厳しかった母でさえ、

台風の日に御近所のミカンを拾ってくる事に関しては

一度も叱ったりはしなかったなぁ・・・・

今、実家集落で、庭にミカンの木があるお宅って、

何軒くらいあるんだろう?

人口も、年々少なくなり、高齢化が進み、若者や子供の数は減っていく。

こんな時代で、お店へ行けば、いくらでも甘くて美味しいみかんが買えるから

あまり見栄えも良くない、「島みかん」を

好んで食べる人は少なくなっているのかなぁ?



ばばは、見栄えが悪くたって、じじが甘みに感動するくらいの

「トーマグみかん」が、大好き!

自分で車がを転間して、お墓参りや実家通いが出来る間は

みかんの時期を楽しみにしたいと思っている。



先月30日に、沢山収穫してきて、姉と山分けした「トーマグみかん」。
トーマグミカン

もう、残り少なくなったけど、全部、じじに食べてもらおうかな?

だって、ばばは、収穫した時点でも10個以上は食べたし

毎日、4,5個は食べてきたから・・・・・・

じじが「あまぁ〜〜い」と叫んでくれるのを聞くだけで

ばばは嬉しいから。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモたちの採餌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 7日 (水)天気 晴 室温 20.5℃  外気温 19.9℃ 湿度(室内)50% (午前7時35分計測)


 今日はここにも昨日ハシビロガモたちが採餌をしていた写真をアップします。

この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。

あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


12月 7日 (水)天気 晴 室温 20.5℃  外気温 19.9℃ 湿度(室内)50% (午前7時35分計測)


 今朝は、まだらな雲に覆われていたが、南西諸島は大陸からの移動性高気圧に覆われ秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は久しぶりに諸田池へ取材に出かけた。

上京後に渡来している新顔の渡り鳥は見当たらなかった。

 季節風が吹く中、「ハシビロガモたち」が集まって輪を作り逆立ちをしながら採餌していた。



この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。

あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。


ハシビロガモ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月6日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

日に三回も・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月6日(火)曇り

今日は頂き物の多い1日だった。

友人に、島の味を届けようとスーパーで色々な特産品を買って

宅配便で送ろうと思ったら・・・

残念〜〜芋が好きな友人なので、種子島産の芋を送ろうと思ったら

「芋は送れないんですよ・・・」って。

そっか〜・・・・空港や港に「島内から持ち出し禁止物」の中に

芋があるんだよね。

アリモドキゾウムシという芋の害虫を持ち出す恐れがあるからね。



鹿児島や種子島の芋がスーパーなどに並ぶ分には問題ないんだね。

だから、スーパーで種子島産のお芋をスーパーで買って

他の特産品と一緒に入れて送ろうと思ったら

「ごめんなさい。芋は・・」と言われたのだ。

仕方ないね。



ガッカリして帰って来て、家の中に入ったら

外で誰か呼ぶ声がする。

最初、うちへのお客様と思わず、門の外で声がするな・・位に思っていたら

「ばばちゃ〜〜ん」と呼んでいるような気がして

慌てて門扉を開けたら、じじ友人の奥様,Yちゃんが

昨日旅行から帰ってきたからと、わざわざお土産を届けて下さった。

お茶や、おかしや、蒲鉾等々・・・

「ぜひ、コーヒーでも一緒に」と誘ったが、

忙しそうで「又今度ね」と帰って行った。



Yちゃんが帰って、しばらく経って、

ばばがほんの数分、用事で、お隣さんへ行き、戻って来たら

姉からメールがあって「隣のおばちゃんが、ばばちゃんにもあげてねって

ショウガの砂糖煮を持って来てくれたから届けるね」と書かれていた。

88歳のおばちゃんが、手作りでおやつを作って下さったのだ。

新生姜をスライスして、2回茹でこぼし、その後グツグツ煮て

最後にお砂糖をまぶすんだけど、新生姜は2回茹でても

まだ、辛みがあって・・・でも、冬は体も温まるし

お湯を注いで飲んでも美味しいよって伝言までして下さっていた。

ありがたいね。

手間暇かけて作って下さったおやつを、ばばに下さった・・

おばちゃんのお気持ちだけでも本当にありがたく、感謝感謝だった。



それから4時間くらい経って、ばばの携帯が鳴った。

ばばの後輩のTちゃんからだった。

開口一番

ばばちゃん〜お久しぶりです。ところで、柿、好きですか?」と。

「好きよ〜」と答えると、「これから届けま〜す」と。

わざわざ我が家まで届けてくれたので、

中に上がってもらい、一緒にコーヒーを飲みながら近況報告したりして

楽しいお喋りで盛り上がった。



夕方は、ばばがお通夜に行かなければならなかったので

Tちゃんは「又、日を改めて一緒にお茶でも飲みましょう。

今度は、是非、うちへ来て下さいね」と帰って行った。



1日に3回も頂き物をするなんて、ありがたいなぁ〜



Tちゃんが帰った後、柿を見てみると、何と15個も・・・・

柿
わぁ〜〜〜嬉しい!

ばば、柔らかくなりすぎた柿は、ちょっと苦手なんだけど

堅い柿は大好き。

大事にいただきま〜〜す。





Yちゃん、Aおばちゃん、Tちゃん、本当にありがとう!

何だか、とっても嬉しい1日でした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇