カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年1月の記事 >>
01/06(金) 12:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(金) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/05(木) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/04(水) 11:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/03(火) 19:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年1月の記事一覧

美味しい!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



1月6日(金)晴れ

今日は、最高気温が9度とか聞いていたので

「よっぽど寒いのかなぁ・・・」と覚悟していたけど

そんなに寒いとは感じない。

室内から見る景色は、細長い雲がたなびく背景には青空も見える。

室外に出たら、やはり相当寒いだろうなぁ・・・

食材買い出しには、必ずダウンコートを着、手袋はめています。

それにしても、床暖房なしで過ごせているから、

去年の今時分と比べたら、暖かいんだなぁと思う。



昨夕、買い物帰りに、お城のような建物が見えたので

写真に撮ってみた。

「マンションなのかなぁ?それとも、何かのショップ?」

等と思いながら、夕食時、「どこそこの近くでお城のような建物を撮ったんだけど

何の建物だろう?」と話題にしたら、娘の答えに「エェェェェ〜〜ッ」

となったばば。

答えは書けませんので、ご想像下さい。



以前から、娘の使っている圧力鍋がだいぶ古くなったなぁと思っていたので

家にあった新品の鍋をプレゼントした。

現在、ばばが使っている鍋と同じ物だ。

ばばが使っている鍋も、年季が入っていて、かれこれ10年は使っているけれど

まだまだ現役選手。

パッキンが古くなったら取り寄せ、重りが少し変だな?と思ったら

取り寄せて使っている。

新婚時代、じじのおばさんから、圧力鍋をプレゼントしてもらってから

ずっと同じ会社の鍋を使っている。



娘の家でも、この圧力鍋でご飯を炊いてみようと

昨朝チャレンジしてみた。

「雑穀米ご飯と、赤飯とどちらが良い?」と聞くと

「赤飯」と言うので、新しい鍋の使い始めは「赤飯」を炊飯。

朝だし、娘達の出勤前に炊かなければならないので「即席赤飯」。

小豆を大さじ3杯洗って、3カップの水を入れた圧力鍋に入れて

重りが動き始めたら5分圧力をかけ、その後、減圧。

この間に、お米をざっと洗って、水を切っておく。

減圧したら、鍋の蓋を開けて餅米2カップと、白米1カップ入れて

小豆とざっと混ぜて、再び重りが動き始めたら3分加圧して火を止めて減圧。

これが、今までの即席赤飯の炊き方だった。



しかし、5分、小豆を煮た段階で、あまりにも小豆が柔らかくなり過ぎていて

「何で?」と思ったが、すぐに思った。

都市ガスとプロパンガスの違いかな?

それともコンロの火力が強いのかな?と。

自宅では、同じ方法で炊いても、小豆が少し固めなんだよね。



小豆が既に柔らかくなっていたので、お米を入れてからは

3分加圧はまずいだろうと、1分だけ加圧して火を止めて減圧。



炊き上がった時、鍋の蓋を開ける時は、ちょっとドキドキ。

開けた瞬間「やったぁ!大成功!」と確信。

ご飯をシャモジで返しながら、一口味見。

「わぁ〜」と声を上げたいほど美味しい。

食卓についた、じじと娘にも味見してもらったら「美味しい!」と。

何でこんなに美味しいんだろう?

火力?お米?鍋?

火力は東京の方が強いと思う。

お米は、餅米は自宅で使っているのと同じだが白米は娘が買っておいた物。

鍋は、ばばが使っているのと全く同じ。

うぅ〜ん、どうしてこんなに美味しい赤飯が

わずか30分足らずで炊けたのだろう?



色々考えながら、夜は、じじが好きな雑穀米ご飯も炊いてみる事に。

結果やはり、全員が「美味しい!」と言う。

餅米は入れていないのに「モチモチして美味しい!」とじじ。

少し水加減が多かったかな?と、内心、反省のばば。

それでも、みんなが「美味しい!」と言ってくれる事が嬉しい。



何故こんなにご飯が美味しいのか?しばし、家族会議・・・・

結論は、「お米が美味しいからだろう」と。

ばば達は、普通、鹿児島県産のお米を使っている。

鹿児島県のお米も美味しいよ。



今回、娘が買ってあったお米は、北海道産の「ゆめぴりか」。
ゆめぴりか


名前は聞いた事あるけれど、買った事は一度も無かったなぁ。

徳之島でも、もしかしたら入手できるかもしれないので

もし、見かけたら買ってみよう。



でも、島で同じように赤飯や雑穀米入りご飯を炊いて食べても

「美味しい〜」って、絶叫するかなぁ?



島では毎食、じじと二人だけで向き合って座る食卓。

今回、特別ご飯が美味しい!っと感じたのは

もしかして?普段離れて暮らす娘達と一緒に食事をしたからではないかなぁ・・・

等とも考える、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

入谷鬼子母神真源寺

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 6日 (金)天気 晴 東京にて投稿


 昨日は、行きたいとかねがね思っていたお寺へ行ってきた。

そこは、地口(じぐち)で「恐れ入谷の鬼子母神」とよく言われる入谷鬼子母神真源寺(しんげんじ)である。

JR鶯谷駅下車したら徒歩10分足らずの東京都台東区下谷(言問通り)にあった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、11:46 東京都台東区下谷で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月5日、11:42 東京都台東区下谷で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イルイルダンダン(あれ、これ)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



1月5日(木)晴れ

今日は暦の上では「小寒」らしい。

寒くなるのかなぁ・・・と思っていたけど、

昨日までとそんなに変わらない。

今、室内は暖房も付つけないままで20度。(徳之島ではないですよ〜)

もしかして、温度計の故障?かなぁ。

外出時には、何枚か重ね着をして、さらにダウンコートを羽織るけどね。



ここ数日、じじは「綱解き放たれた闘牛」のように駆け回り、

ばばは・・・「金縛り状態」で動きたいけど動けない。

でも、精神的には自由〜〜〜って感じ。

年に何回かは、こんな時間も必要だなぁ・・と思う。



日に一度は食材の買い出しに行く。

昼間のうちに出かけ、周囲を見回しながら歩けば

色々な風景が目に入るのに、ばばは、ただ前方だけ見て歩く方が多い。

それでも、川の近くになると、どうしても覗き込んでしまう。

「珍しい鳥が居ないかなぁ・・・」と思ってね。

この10日ほどで、ユリカモメを見つけた時は嬉しかったなぁ。



それと、鳥ではないけど、下水管の蓋があると

ついついじっくり見てしまう。

徳之島の下水管の蓋は、以前アップしたけど「熱帯魚」と「闘牛」。

今回見つけたのは・・・一つは桜で、もう一つは何だろう?
下水管の蓋・桜
詳しくは分からないけれど、写真に撮った。
下水管蓋・舞鶴


毎日、外出する短時間に、人間観察もする。

例えば・・・金融機関とか、大きな施設には

警備員さん?らしき人たちが複数名立っている。

あの方達って、1日中、ほぼ立ちっぱなしなんだろうか?

年末に立ち寄った金融機関では、50代くらいの警備員さん?が

お客さんが入ってくるたびに「いらっしゃいませ」と声をかけながら頭を下げ

お客さんが出て行くたびに「ありがとうございました」と頭を下げていた。

大変な仕事だなぁ・・・と思いつつ、ばばもつい軽く頭を下げた。

今日通った、ある建物のロビーには、3名もの制服姿の警備員さんが

直立不動で立っていた。

色々な人たちが、色々な仕事をしてくれているから

ばば達は、ふつ〜の生活が出来るんだなぁと改めて思った。



初めて入った、あるお店で・・・・

ばばは、少し慌てていて、買いたい物をどんどんカゴに入れレジに行った。

レジには白髪の5,60代の男の店員さんが立っていた。

ばばがカゴに入れた品物の値段を器械に通しつつ

「この白菜は、パックが少し緩んでいますね。これで良ろしいんですか?

きちんと真空パックされている方が新鮮ですよ」と教えてくれた。

ばばは、教えていただいた通りに、真空パックされた白菜を取ってきて

計算してもらった。

その店員さん、ばばが買った品物を全てビニル袋に詰めてくれ

さらに、もう1枚ビニル袋を重ねて2重にして下さった。

「袋が少し薄いですので、帰るまでに破れでもしたら大変ですから・・」と。

ありがたいなぁ・・・と思いながら、

荷物は少し重かったけど、足取りは軽く帰宅した。

ちょっとした心遣いや行動で、相手を喜ばせることができるんだよね。

ばばも普段から心がけなくちゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

山頂公園より望む若狭湾

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 5日 (木)天気 晴 東京にて投稿


 正月早々、ネタ切れで、今日はバスツアーで撮った、「レインボーライン山頂公園から望む若狭湾の絶景」をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月2日、10:50 福井県三方上中郡若狭町で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

年明けの秋葉原

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 4日 (水)天気 晴 東京にて投稿


 昨日は今年初の秋葉お出かけをした。

昼前頃からかなり賑わってきた!

店頭には、格安の商品や福袋が並べられ客の購買意欲をかき立てていた。

じじも思わず、あまりの安さで今回3台目のノートパソコン(ジャンク)に手を出していた。

帰島してからの工作が楽しみだ!

 今日はJR秋葉原駅電気街口前広場の様子をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月3日、15:01 秋葉原駅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

伊根湾のトンビとカモメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 3日 (火)天気 晴 東京にて投稿


 昨日は、恒例のUターンラッシュ渋滞に巻き込まれ、予定時間を大幅に遅れ深夜に宿屋へ帰り着いた。

二日のアップは休ませてもらい、今日は元旦の日に天橋立に続き第二段に探索した、伊根湾の遊覧船巡りの時に撮った写真をアップします。

 観光船に乗船している旅行者たちから餌を与えられて、すっかり餌付けられた「カモメ」や「トンビ」が船の後から付いてきて餌をねだる様子がとても印象的だった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:35 京都府与謝郡伊根湾で撮影)



船屋のトンビ

 屋根に留まっている「トンビ」は可愛いもんですね。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月1日、12:55 京都府与謝郡伊根湾で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇