カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年3月の記事 >>
03/16(木) 19:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(木) 09:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(木) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(水) 18:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(水) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(水) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年3月の記事一覧

確認しなくちゃ・・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



今日は朝9時からお出かけ。

お昼2時過ぎまでかかって用事を済ませてきた。



出先で、足に裏にできる魚の目?イボ?のような

でき物について話が出た。

ばばも子供の頃できた事がある。

そのできものができると、足の裏を地べたに付ける事ができず

爪先だって歩いていた事を思い出す。

当時、どのような手当をしたか覚えていないが

今日、私と話した先輩は、その「自称・できもの取りの名人」だって。

カミソリで、患部を削り取るそうだが、全然痛みも無く

一時に10数個とってあげたりもしたって。

で、そのできものの事を何というか、全然思い出せなくて

二人で「うぅ〜〜ん」「うぅ〜〜ん」唸りながら考えていたら

「あっ!そうだ、イシグンって言っていた」と。

そう言えば、そうだった!

何だかつかえが取れたようで嬉しかった!

その先輩に、昨日、実家集落の研修館で見た

「報徳碑」について聞いてみたが、残念ながら回答は得られなかった。

どなたか教えて下さる方、いらっしゃらないのかなぁ・・・・



最近、じじが島の方言について興味を持ち

言葉や諺について資料を集め、まとめつつある。

だから、我が家では、なるべく方言で話す事にしているが

微妙にアクセントなど違うので、たまには大爆笑になる。

近い将来、無くなってしまうであろう島の宝・方言。



子供たちも、生まれた時から家庭では方言も教えながら

標準語も話せるようにしたら、方言が話せるようになるかもしれないが

親世代も、方言を話せなくなった今、それは不可能である。

子供たちは高校卒業と共に都会に出たら、帰ってくる若者は少ない。



方言を、後世に引き継ぐ事は、現実的には難しくなったけれど

島で生まれ、島で育ち、島で暮らす、じじとばばだから

これからでも、なるべく2人いる時は方言で話すことにしている。



話題はガラッと変わって・・・

つい先日、ばばはメールを送る相手を間違えてしまって

一緒にいたばばと姉、笑って、笑って・・・あまりに笑いすぎて

2階にいたじじ、「ばばが、どうにかなったんじゃ無いか」って

本気で心配したんだって。

「えぇ〜っ、姉さんも同じように笑ったのに・・・」と言ったけど

じじには、ばばの笑い声だけが聞こえたらしい。

元はと言えば・・・

ばばが、次女に送ったつもりのメールを三女に送ってしまって

三女から「えっ?フランス料理?」と返信が来て、????のばば。

ばばはCメールしかしないので、1回で送ることができる文字数は少ない。

たまたま誤送信したメールに「フランス料理」という単語が入っていて

前後のつながりの分からない三女が????となるのは当たり前。



メールを送る時には、充分に気をつけなくちゃね。

と、言っても、ばばがメール送信するのは家族か、姉妹宛てが99%。

でも、残り1%の友人や、知人に誤送信したら大変、大変!

だから、なるべく受信メールも、送信済みメールも

終わったらすぐに削除するようにしようと思う。



以後、送信前には念には念を入れて、相手を確認しなくちゃね。



でも、数日前は久しぶりに声を出して、思いっきり笑ったので

何だかとっても幸せな気分になったよ。


※画像は今夕、姉と出かけた諸田池の近くにあった桃の花が更にきれいになっていたので・・・パチリ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16日(木)天気 曇 室温 18.0℃  外気温 14.7℃ 湿度(室内)47% (午前8時28分計測)


 今日かここにも昨日大瀬川下流で撮った「コチドリ」たちの写真をアップします。

 コチドリは日本産チドリ類では一番小さく、目に黄色いアイリングがありとてもかわいらしいチドリである。

島では旅鳥または冬鳥であり、春秋の渡りの時期に河川・池・干潟などでよく見られ、少数は越冬する年もある。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月15日、15:34 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16日(木)天気 曇 室温 18.0℃  外気温 14.7℃ 湿度(室内)47% (午前8時28分計測)


今朝は、又して朝寝をしてしまった!

今日は、ジョギングサボり!


 昨日は久しぶりに、大瀬川下流で「コチドリ」に出会った。



 コチドリは日本産チドリ類では一番小さく、目に黄色いアイリングがありとてもかわいらしいチドリである。

島では旅鳥または冬鳥であり、春秋の渡りの時期に河川・池・干潟などでよく見られ、少数は越冬する年もある。


コチドリ





(2017年3月15日、15:29 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

半世紀以上経って・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月15日(水)晴れ時々曇り

毎月1日・15日は墓参りに行くことにしている。

今日は昨日までとしたら、青空も見える天気だったので

姉と2人で9時前に家を出た。



まず長姉の墓前で礼拝し、次に実家の墓へ。

小さな雑草がたくさん生えていたので、除草用の鎌を使ってきれいにした。

お酒とお水を替え、お線香を立て礼拝し、姉の婚家の墓へ行き

同じようにお参りした。

それから実家に寄って庭を見ると、雑草が蔓延っている。

「どうする?」と姉とアイコンタクト。

「じじさんが帰宅するまで、私たちも帰れるよね。

頑張って除草剤撒こう!」と、即行動。

4個の如雨露を使って、家の周囲や外の道路まで除草剤を撒いた。



作業が終わって、準備していったコーヒーを飲もうと思ったけど

あまりに天気が良すぎて暑いので、近くの研修館の庭まで行って

一休みすることに。



研修館は無人だったので、庭に車を止め

木陰にを探して、コーヒータイム。

コーヒーを飲みにながら、キョロキョロ辺りを見回してみると

今まで気づかなかった事に気づいた。



ばばが子供の頃は、研修館とかいう建物は無くて

集落の中心あたりに、青年会場という建物があり、

集落の演芸行事や、小学生の「学芸会」なども、この青年会場で行われていた。

又、子供たちの遊び場も、この青年会場周辺だった。

中では、おはじきやお手玉などで遊び、外では缶蹴り、かくれんぼ、鬼ごっこ

縄跳び等々・・・当時の子供の遊びを、学年混合でみんな仲良く遊んでいた。

その青年会場が、いつの間にか「老人と憩いの家」という名前に変わり

離れた場所に、新しく「研修館」という建物ができた。

建物は2棟あり、大きな建物では集落の催し事などが行われ

小さな建物は、台所のようになっている。

お弔いの時などは、この台所でご飯を炊いておむすびにしたり

お鍋で数十人分のお味噌汁を作ったりする。



以前は確か、婦人会の方々が

手作り味噌なども作ったりしていたと記憶している。



ばばは普段「研修館」と言い、聞き慣れてもいるので

この建物は「研修館」だと今日まで思っていたが

よくよく見ると「農業研修館」と書かれていて、「そうなんだ〜」と初めて知った。



又、建物の右側には縦に細長い碑のような物が建っている。

これは「青年会場」の横にあった物を、移設したようだが

この「碑」が何なのか、しっかり見る事も無いまま

半世紀以上経った。


たまたま、今日、碑に書かれていた文字が気になったので

カメラを持って、近くまで行ってみた。

記念碑1

すると、碑の表面には「報徳記念」と書かれ、

左下には「上花徳字民一同建之」と書かれている。

どなたかの行為に対して、集落民一同で建立した碑らしい。

「誰が、どんなことをしたのだろう?」と気になり

碑の裏に回ってみると、そこには

「向井向?翁頌徳之歌」と書かれ、次の行には

「旭き?(読めない漢字1字あり)  牧石山ともろ共に

千代仰ぎなむ 君が?(読めない漢字)を」とあり

最後の行には「大正八年  七月十六日」と書かれている。
記念碑2


この碑は、ばばが子供の頃からあったのに、なぜ建てられたのかとか

親に聞いたことも無ければ、親も話してくれたことも無かった。



向井某さんという方が、何か集落のために尽力して下さって

その行為に対して、集落民一同で建立した碑だと言うことは分かったが

詳しいことは何一つ分からない。

大正七年と言うことは・・・・この碑が建てられて今年で99年になるのかな?

ばばの両親が明治40年と41年生まれだから・・・・

小学生の頃に建てられたのかなぁ・・・・



向井某さんは、集落の先人なのかなぁ?

どういう方なのだろう?

興味が次々湧いてきた。

今度、集落の大先輩と話す機会があったら、是非聞いてみたい。



ごくごく自分の身近にあった物なのに、半世紀以上経って

偶然、興味が出てくるなんて・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズガモ(雌たち)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日(水)天気 曇 室温 16.5℃  外気温 13.9℃ 湿度(室内)53% (午前6時34分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「スズガモ(雌)」の写真をアップします。

スズガモは冬鳥で、キンクロハジロに混じって渡来し個体数も前者に比べて少ない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月12日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズガモ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日(水)天気 曇 室温 16.5℃  外気温 13.9℃ 湿度(室内)53% (午前6時34分計測)


 今朝も曇り空、時折小雨がぱらついていた。

今日もジョギングは大事をとって中止!

 先日、スズガモ(雌たち)が岸辺に寄って来ていたので久しぶりに撮った。



スズガモは冬鳥で、キンクロハジロに混じって渡来し個体数も前者に比べて少ない。


スズガモ

(2017年3月12日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇