カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年4月の記事
04/03(月) 11:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(日) 18:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(日) 13:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/01(土) 21:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年4月の記事一覧

飲み続け、食べ続けよう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月3日(月)晴れ

昨日、渡橋でも桜の満開宣言がされたようだが

数日前、鹿児島の知人からの電話では

「鹿児島の桜、今年はほとんど開花していないのよ」と言っていた。



昨日は、夕方近くになって近所をブラブラ歩いてみた。

5分ほど歩いた、小さな公園ではソメイヨシノが6分咲き位になっていた。

更に進んでいくと、お寺の庭の桜が満開になっていて

沢山の人たちが写真を撮っていた。
寺の桜

桜って良いなぁ・・・と優しい気持ちになりながら歩き続けた。

普段はあまり通った事の無い道を歩いてみる事にした。

10分ほど歩いただろうか?

今まで歩いていた道路の遙か上の方まで来ていて

左手の方は、道路の両脇のソメイヨシノが咲き誇っていた。

もう少し上の方まで歩いてみようと進んで行った。

すると、今度は濃いピンクの花が満開になっている木がズラ〜〜〜〜ッと。

河津桜かなぁ?
川津桜

時折、ハラハラと花びらが舞い降りてくる。

何とも優雅な風景。



引き返して、普段通り慣れた通りに出ると

何故か、おまわりさんが立っていて、道路中央には車止めがされ

交通規制が行われているようだった。

「何で?」と思いながら、進んで行くと

道路は、人、人、人の波。

そして、路上に座り込んで飲食している人や、お互いに写真を撮り合ったり

自撮りをする人たち。



一定の時間を決めて交通規制をし、花見を楽しむ人たちに

道路を解放しているらしい。



もっともっと沢山の桜が咲いている場所があちこちにあるだろうなぁ・・・・



花って良いね!

桜って良いね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーグルト

ここ2週間ほど、毎日のようにプルーンを食べている。

食事の他に、毎日「R1ヨーグルト」を飲むようになって1年余。

何処かの学校で、「給食事、子供達にR1ヨーグルトを飲ませ続けたら

風邪で欠席する子が少なくなった・・・」という記事を以前目にしたことがあったが

自分で飲むまでには至らなかった。

ばばは、牛乳が全く飲めず、ヨーグルト類も種類によっては苦手なのがあるから。

しかし、1年ちょっと前くらいに、偶然、R1を1本買って飲んでみた。

すると、美味しくて飲みやすい。

量もちょうど良い位だ。

じじは、何故か「ヨーグルト」に拒否反応を示し飲まないが

ばばは、毎日1本ずつ飲み続けるようになった。

「信じる者は救われる」・・・・なのかどうか分からないけれど

この2年近く、ばばは、いたって健康。

ますます「R1信奉者」になり、切らさず買っているが

島内の、あるスーパーでは品切れになっている時もある。

だから、入荷していると1週間分とか、10日分、まとめ買いするようにしている。

ばばと同じような買い方をする人も結構多いらしい。



ある日の夕方、そのスーパーに買い物に行き

R1が数箱ある事を確かめ、他の食材などを買って

レジに行く前にR1を・・・・と考えたのが甘かった。

ほんの10数分のうちに、数箱あったR1は全て売り切れていた。

翌日入荷するかと思って、店員さんに聞いてみると

「2日後の午後からは商品棚に並びますよ」とのこと。

それ以来、R1を買う日は、まずR1をカゴに入れてから、他の買い物を・・・

になってしまった。

ほぼ、どのスーパーでも、コンビニでもR1は買えるけど

出来る事なら、毎日食材買いに通うお店で買った方が楽だもんね。



さてさて、R1の他に、プルーンを食べようと思ったのは

じじもばばも、血液検査の結果、少し鉄分量が少ないかなぁ・・・と思ったから。

毎日、コツコツと・・・・

「食べ続ける事」が出来るかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

東京都庭園美術館

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 12(日)天気 晴 東京にて投稿


 今日は体調不良で、一日部屋に籠もっていた。

ギャオの無料映画を見たりしてだらだらと一日を過ごした。

 先日、白金台の「東京都庭園美術館」へ行ったときの写真をアップします。

(以下↓ウィキペディアより抜粋)
東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん)は、東京都港区白金台にある都立美術館である。
旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)とも呼ばれる。
2011年より改修工事のため長期休館中であった[1]が、2014年11月22日よりリニューアル開館している



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月29日、10:28 東京都港区白金台で撮影)



園内の日本庭園


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月29日、10:34 東京都港区白金台で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月2日(日)曇り

夕べ、ブラタモリという番組を観た事を書いた。

3回シリーズだったらしいが、初回を見逃して

残念に思っていたら、しーまブログのブロガーさんが

「You Tubeで、観る事ができますよ〜」と教えて下さり

早速、じじが見えるようにしてくれた。



第1回では、奄美の宝、大島紬・戦中戦後の食糧難時代を支えてくれたソテツ、

黒糖などが取り上げられていた。

ソテツの実を割って、乾燥させアク抜きをし製粉した物を混ぜたお粥を

ばばも子供の頃食べた事がある。

ソテツの実を収穫するのは、親子共同作業で

実を割るのは父や母、半分に割った実の殻を剥くのは子供の仕事であった。

カゴのいっぱい収穫して来たソテツの実を筵に座って割る両親、

その傍らで殻を剥く、ばばと姉達・・・懐かしいな・・・

又、黒糖は、きびの植え付け、収穫、製糖まで自分たちでやっていた。

と言っても、きびの収穫や製糖は、親戚のお兄さん達に手伝ってもらっていたけど。

大島紬。

これも大切な現金収入だった。

ばばの母や長姉は、紬商売をする方から糸を預かり、紬を織っていた。

織り終えた紬は、糸を預かった方に届け「織り賃」をもらっていた。

農作業をしながら、紬を織って家計を支えた女の人は多いと思う。

今は、着物文化より洋服文化の時代になり

高価な紬は販売するのも大変だろうなと思う。

着物以外にも、ネクタイとか小物類に加工された紬もあるけれど・・・

番組では200万円の紬の反物が紹介されていた。



ばばが子供の頃と比べると・・・と言うより身近で紬を織る方は皆無だ。

集落の女の方のほとんどが、副職として紬織りをしていて、

パタン、パタンと響く機織りの音を日常茶飯事に聞いていたのは

「今は昔」になってしまったなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

半熟卵を作ろうと、冷蔵庫から卵を出したら・・・

あれっ?

卵の頭?おしり?の方に文字が!
卵

これ、数日前気づいて、写真撮ろうと思っていたんだけど

うっかり忘れていた〜。

普段、卵の消費期限って、

卵パックの中に入っている紙とかシールに書かれている事が多くて

卵に直接・・・・っていうのは、初めて見たのでびっくりした!

どのようにして、卵に直接数字など書くのかな?

機械化されていて、簡単にできるかもしれないけれど

「卵の殻に直に賞味期限記入」・・・・

いやぁ〜世の中、身の回りの小さな事でも、日々変化がありますなぁ^

時代に取り残されないように、ばばも進化しなきゃいけないんだけど

自信は?・・・・・無い!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

渋谷スクランブル交差点

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 1日 (土)天気 雨 東京にて投稿


 今日は渋谷駅前を通った。

相変わらずの混雑ぶりだった!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月1日、17:46 東京都渋谷区渋谷駅前で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ブラタモリ・奄美大島編3」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月1日(土)小雨後曇り

近所の桜も大分開花してきているが、生憎天気が悪くて残念!

それでも、大勢の人たちが桜の周辺に集まり写真を撮ったりしている。

満開まで、あと1週間はかかるかなぁ?

桜4分咲き


先週に続き、NHKテレビの「ブラタモリ」という番組で

奄美のマングローブや海の生き物が紹介されるという事で

楽しみに待っていた。



番組が始まる7時30分までに夕食を終えておくか、

番組が終わってから夕食にするか迷ったが、さっさと準備した。

「夕食食べてから、観ようよ」と声をかけたが

「終わってから、ゆっくり食べようよ」と多数決。

番組が始まって、1分経つか経たないうちに携帯が鳴った。

「誰?」と思いながら、出ると「ブラタモリ、ブラタモリ、観てる?」

と興奮したような声。

声の主は、滋賀県在住のMちゃん。

「ブラタモリ」で奄美が紹介されるのは、3回目かな?

1回目も、Mちゃんからメールもらったのに、

残念ながら見逃してしまい・・・・

2回目は絶対見逃がすまいと、テレビの前に陣取り

奄美のハブや、ルリカケス、アマミノクロウサギ等

多数の稀少動物の姿を見たり、

何故奄美の森に稀少動植物が多いかなどの解説を聞き

「奄美って本当に凄いんだなぁ」と再認識した。



今日は、森から海へ移動し住用の「マングローブ」の生き物や

大島海峡のクロマグロの養殖などが紹介された。



マングローブ林へは、加計呂麻で仕事をしていた時

2回ほど行った事がある。

カヌーに乗ったり、ノコギリガザミやシオマネキというカニを見たりした。

無数のシオマネキの雄が、何かを招くように大きくハサミを動かす様は

見ていても、圧巻であった。



リアス式海岸の地の利を生かした、大島海峡でのクロマグロの養殖は

実際には見た事は無かったが、養殖場で働いている知人がいて

色々話は聞かせてもらったことがあった。



今日の番組では、クロマグロの稚魚が3年で100キロくらいまで成長し

5年では200キロくらいまで成長する・・・などと説明していた。

この養殖場では、1万5千頭以上の養殖マグロがいるそうだ。



養殖マグロを出荷しているのは世界でも、日本だけとか・・・



自分が住む奄美の、知っているようで知らない沢山の事を

今回の番組が教えてくれた。



3回連続の奄美シリーズのうち、第1回を見逃してしまったのが

返す返すも残念だ。

いつか、再放送がないかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇