カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年5月の記事 >>
05/23(火) 07:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(火) 07:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(月) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(月) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年5月の記事一覧

シジュウカラの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 23日(火)天気 曇のち晴 室温 25.5℃  外気温 23.9℃ 湿度(室内)58% (午前6時25分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年の一番子がすっかり成長して独り立ちをしている幼鳥にであった。

親鳥に比べて未だ警戒心があまりなく、好奇心旺盛で人間に愛嬌を振りまいて近づいてきた。

 島の留鳥は三月頃から繁殖期に入り5月になると独り立ちをした幼鳥が活動している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月22日、12:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 23日(火)天気 曇のち晴 室温 25.5℃  外気温 23.9℃ 湿度(室内)58% (午前6時25分計測)


 今朝は曇り空から薄らと朝日が顔を出し始めて、天気は晴れそうだ!

梅雨前線は島の南方海上に南下している。

 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年の一番子がすっかり成長して独り立ちをしている幼鳥に出会った。


親鳥に比べて未だ警戒心があまりなく、好奇心旺盛で人間に愛嬌を振りまいて近づいてきた。

 島の留鳥は三月頃から繁殖期に入り5月になると独り立ちをした幼鳥が活動している。

親たちはもう二番子の営巣を始めている。


シジュウカラの幼鳥





(2017年5月22日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

悲しいけど、しかたないね・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月22日(月)曇り

じじが、撮影から帰って来た時の足取りが重そう・・・

「どうしたの?」と声をかけると

「残念!!!!」てって、いかにも無念そう・・・

事情を聞くと、数日前、久しぶりにサンコウチョウの番が

巣作りをしているのを発見!
サンコウチョウ

成長の様子が記録に残せるかも。。。と二人して喜んでいたのだが

何があったの?



いつもの撮影場所に行ったら、何と重機が入っていて

サンコウチョウが巣作り始めていた木等を伐採していたそうだ。

じじが、サンコウチョウは貴重な鳥なのでで

何とか、巣作りをしている木だけでもしばらく残してもらえないだろうか

頼んでみたそうだが・・・「無理です」って・・・



そうだよね。

残念だけど仕方が無い。

現場は農道で、道路の両側から木の枝が覆い被さるように伸びて

昼間でも薄暗く感じるらしい。

農家の人たちが普通に農作業のために通る道だったら

明るくて安全な方が良いに決まっている。

でも・・・諦めきれないなぁ・・・サンコウチョウ・・・

目視では分からなかったけど、画像で見ると

蜘蛛の糸で巣がぐらつかないように、グルグル巻いていたんだって。

凄いね、親鳥って・・・・

これから産卵して、抱卵して、雛が孵って、親鳥がえさを運んで

そして雛が巣立つ・・・・想像しただけで嬉しかったじじとばば。



じじの報告を聞いて、本当に残念で、泣きたかった・・・

でも、諦めないよ。

もと撮影しやすい別の場所に、又巣作りをしている番がいるかもしれないから・・・

出会いたいなぁ・・・・出会えたら良いなぁ・・・・



悲しい話はこの位にして・・・・

白菜って、家庭でどのくらい保存できるんだろう?



昨年、姉が教えてく入れた。

濡らした新聞紙で白菜の根っこを覆うようにして

軽く湿らせた新聞紙で株全体を刳るんでビニル袋に入れ

冷蔵庫の野菜室で立てて保存したら良いらしいよと。



それで、ばばも実験してみた。

保存したのは、何と!去年の12月中旬。

白菜を保存して12月末には旅行に出た。



そして、何と!何と!今日、その白菜を出したのです!
白菜

びっくりしたのは、まだ生き生きしていて新鮮そのもの。

でも・・5ヶ月も冷蔵してあったし・・・使って良いものかどうか・・・

悩んだけど、外の方の葉っぱ数枚をお昼のお味噌汁の具にしてみた。

買ったばかりの物とほぼ遜色は無い。



でも・・やはり、5ヶ月前の物と思うとね。

さて、どうしましょ。



昨日、昼4時からJAのイベントに行って来た。
JAまつり


野菜を買うのと、舞台発表を観る事が目的。

場所は亀津新漁港。



車は途中に止め、歩いて会場へ・・・

数社の車屋さんは車を展示販売していた。

花や野菜の苗の販売もあったが、ばばは直接舞台の近くへ。



そこにはAコープさんのコーナーがあり

ほとんどの野菜が100円で売られていた。

ピーマンなんか、4,5個入って50円。

ばばは、キュウリ・新タマネギ・大根・リンゴ・ピーマン等々沢山買ったよ。



舞台では、フラダンスや天城町の結いシアターによるパフォーマンス

島唄・闘牛太鼓・安田竜馬さんのライブなどが披露され、買い物をしながら鑑賞!

約1時間ちょっとの時間だったけど楽しかったよ〜
闘牛太鼓


残念なのはね、JAさんのイベントって何故か天気が崩れがちなの・・・

昨日も、昼からちょっと雨が降って

「行けるかなぁ・・・」と気をもんだが、何とか行けて

楽しんで、お得に買い物をして、ルンルン気分で帰宅したばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 2日(月)天気 曇 室温 25.0℃  外気温 24.0℃ 湿度(室内)64% (午前6時24分計測)


 カワセミは留鳥で、この大瀬川でもよく見かけるが、この繁殖期は採餌活動が頻繁に行われている。

この個体は雄で、巣で待っている雌や雛たちに食べさせる為に狩りに出かけて来たのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月19日、11:01 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 2日(月)天気 曇 室温 25.0℃  外気温 24.0℃ 湿度(室内)64% (午前6時24分計測)


 今朝はドンヨリとした曇り空!小糠雨混じりのしめった風が吹いていた。

前線を伴った低気圧が島へ接近している。

今日は一日荒れた天気になりそうだ!

 先日、大瀬川下流で久しぶりにグッドタイミングで「カワセミの雄」を撮った。


じじが見ている間に数回ダイビングを試みたが失敗に終わって、河口の方へ移動してして行った。


カワセミ(雄)





(2017年5月19日、10:52 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ラッキョウ!ラッキョウ!ラッキョウ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月21日(日)晴れ

今日は、亀津漁港でJAのイベントがある。

夕方4時からは「闘牛太鼓」や島唄、天城町の「結いシアター」メンバーによる

出し物もあり楽しみに待っているんだけど・・・外から戻ってきたじじが

「雨降ってるね」だって。

ポツリポツリらしいけど・・・・降らないで〜〜



さて、クイズです!
ラッキョウ瓶

画像のガラス瓶大きさは底面の直径が約15センチ、高さが30センチちょっとある。

この瓶には何が入っていたでしょう〜〜〜か!



この時期、島内のあちこちの家庭では、このような瓶を使って

ある保存食?を作っていると思うんだけど・・(ばばは、5年以上作っていない)

さて、何を作るのかな?

答えは・・・・・ラッキョウ漬けです。



ばばは5年以上漬けていないと書いてるのに・・・じじが漬けたの?



いえ、いえ、実はね・・・

4日前のことだけど、野鳥撮影から戻ったじじが珍しく

「ばば〜お土産〜〜」って言うの。

ばばは、又てっきりドングリか、野の花か、木の実?と思っていたら

じじが、さも重そうに抱えてきたのは巨大?ガラス瓶。

その瓶の中にはラッキョウ漬けがギュウギュウ満杯。

いったん、じじが濡れ縁に下ろしたので、ばばが家の中に入れようと抱えたら

「重〜〜〜〜〜〜い!!!!!!」



お米5キロより遙かに重い。

それにガラス瓶だから、何処かにぶつけて傷でも入れたら大変と

慎重に、慎重に家の中に運び込んだよ。



一体、超大量のラッキョウ漬け、どうしたの?



過日、じじの友人Tさんからお誘いを受け、ある海岸に珊瑚礁を見に行った。

その時、じじが撮った珊瑚の写真に「まぁ、まぁ・・・」というのが数枚あった。

それを印刷して、誘って下さったTさんに届けようということになった。



写真を受け取ったTさん、とても喜んで下さったそうで、

じじが帰ろうとすると「ラッキョウ食べるか?」と聞いたので

「大好きだよ」と答えると、「じゃぁ、これ持って行って」と

瓶ごとくれたんだって。

じじだって、運ぶのに「フーフー」言いながら持って来てくれたんだけど、

きっと瓶の容量は7Lか8Lはあるはず。



帰り際に「瓶は又使うから返してね」と言われたらしい。

あれだけ大量のラッキョウを漬けるのには

下拵えからして大変だったはず。

一体、どのくらいの時間を要して漬け込んだのだろう?

漬け汁には氷砂糖や酢の他に赤い唐辛子らしき物も入っていた。



室内に入ったじじ、お昼ご飯の前だというのに

ラッキョウを1粒取り出して口に入れ

「さっぱり、スッキリしていて美味しい!」って。



ばばは、そのまま食べるよりかき揚げに入れたり

チャーハンに入れたりして食べるのが好き!

ラッキョウは独特の臭いがあるから、食べる量と時間を考えなければいけないね。



さて、大量にいただいたラッキョウ漬け、移し替えて瓶を返さなくちゃ!



ちょうど同じ瓶がホームセンターにあれば、買ってきて新品を返そうと思い

早速出かけたが、ちょうど同じ瓶は無かった。

それで、家にあった「おかず海苔」が入っていた瓶や

蜂蜜の入っていた瓶、大小のタッパーなど6個位探し出して、やっと移し替えた。

じじは毎夕食時、1,2個位食べるというので

小さめのタッパーにも入れて、いつでも食べられるようにした。



移し替えたところで、さぁ〜Tさんに返す瓶を洗わなくちゃ!

洗剤でゴシゴシ。

ガラス瓶は、程なく臭いもしなくなったけど

プラスチック製の中蓋は洗っても洗っても臭いが完全には取れない。

重曹を振りかけたり、クエン酸をスプレーしたりしても取れない。

仕方ないなぁ・・・・

じじからTさんに「ごめんなさい。臭いが完全に取れなくて」と謝ってもらわなくちゃ。



それにしても、Tさん、本当にありがたい。

「今日は潮が良いから珊瑚を見に行こう」と声をかけていただいたり

野鳥や植物情報を下さったり、季節の果物や農作物を届けて下さったり・・・

いつも、いつもお世話になっているから

じじとばばで、Tさんに協力できることがあれば、行動したいなぁと思っている。



ラッキョウを移し替える前に、写真を撮ろうと思っていたのに

うっかり忘れてしまい、空っぽの瓶をパチリ!



Tさんの愛情こもったラッキョウを食べ続け

この夏を元気に乗り切ってね、じじ。

Tさん、本当にいつも、いつもありがとうございます!



※あらっ、まぁ〜〜〜ばばったらぁ〜

今お昼過ぎ2時半だけど、午前中に洗濯したこと、すっかり忘れてた〜。

すぐに干したら、とっくに乾いていたはずなのに・・・

これから雨も降り出すかもしれないのに・・・

さぁ〜急いで!急いで!洗濯物、干しなさいっ!



と、洗濯物干し終わって室内に入り、数分もしないうちに、ざぁ〜〜っと降り始め・・・あぁ〜〜〜あ、あ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇