カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年5月の記事 >>
05/17(水) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(火) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(月) 17:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(日) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(土) 14:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年5月の記事一覧

トウネンとキョウジョシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 17日(水)天気 小雨 室温 22.5℃  外気温 19.7℃ 湿度(室内)59% (午前6時26分計測)


 一昨日の早朝、目の激痛で目が覚める!

眼科医へ行ったら、結膜炎と診断され二種類の点眼薬を処方された。

昨夜からやっと、パソコンへも向かうことが出来た。

目では、十数年前に白内障の手術を両眼共に受けて以来、定期的に検診には行っているが、ひょっとして緑内障ではないか?心配した。

昨日から回復に向かいその心配はほぼ消えたのでまずは安堵した。

 先日は、丹向川河口にトウネンとキョウジョシギたちが来ていた。


島では両者とも旅鳥で春秋の渡りの時期によく見かけられる。

 トウネンは先日、亀津漁港やここでアップした同じ個体が未だこの辺に滞在している個体だと思われる。


トウネンとキョウジョシギ





(2017年5月14日、10:46 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やったぁ〜ゲット〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月16日(火)雨

13日に入梅した徳之島。

昨夜からシトシトシトシト雨が降り続いています。

雨にも負けず、庭のクチナシは今日も3輪、

ヒッソリと下を向いて開花しています。



昼食後、ポストを覗いたら、待ってた物が届いてた!

本です!

鉢植えの植物の育て方の。



実は、1週間ほど前お出かけした先で、この本を見て

どうしても、買いたいと思った。

2ヶ月ほど前にも見た本だったが、先日はじっくりと

見ていたら、ばばの知っている花が満載で

鉢植えで育てる際のコツとかが詳しく書かれていた。

植物大好きだけど、いつも自己流でやるから失敗してしまうことが多い。

よしっ!ちゃんと本で勉強してみようと、この本が思わせてくれた。



著者名と出版社名を記録し、帰宅後すぐに検索してみたが

e本とか、ブックオフ等のネットで買うことは出来なかった。

諦めきれず、あちこち検索してみたが販売終了とか絶版とか・・・

それでも諦めきれずに探していたら、ある大手通販サイトで

中古だけど「1円」で出ていた。

「1円」なんて怖いので止めた。

更に見ていると、オークションサイトで「100円」で出ていた。

しかし、ばばはオークションなんてしたことないし・・・・

と、じじに話したら、すぐに入札して落札してくれて

そして今日、ばばの手元に届いたのだ。

まっさらの新品では無いと思うが、ほぼ新品状態。

嬉しいな〜嬉しいな〜

これから暇々にちゃんと勉強して、好きな植物育てるぞ!



100円で落札したけど、送料が200円ちょっと位だったかな?

それでも、すぐに届いて嬉しかった。
本


開けてすぐ目についたのが、本の表紙に「for you」と書かれて

二つ折りにされた付箋紙が貼られていて、広げてみると

「ありがとうございまいした」と書かれていたことも、嬉しかったな。

こちらこそ、定価の10分の一くらいの値段で、欲しい本が入手できて

感謝しています。

ありがとうございました!



ばばは、ネットオークションとか、とても怖くて出来ないが

数年前にもじじに頼んで、新品の圧力鍋のセット等を買ってもらった。

こんな時のじじ、頼りになるなぁ。

じじ、ありがとうね〜



オークションとは何も関係ないけれど

ばばは野菜の小ネギが欲しくて、昨年末からスーパーへ行く時も

根っこ付きのネギを買っては菜園に植えていた。

少しは、苗も買って育てていた。

しかし、40日近く、旅に出ていた間に「小ネギ」は「太ネギ」に変身し

押し合いへし合い、負けた物はふて腐れたかのように

菜園に横たわっていて、ネギコーナーはジャングル化していた。

ハサミや包丁で、「これでもかっ!」という位潔くカットして

お隣さんや友人にも分けていた。

ある日、ある友人宅へ行ったら畑に新聞紙がかけられた場所が・・・

「あの新聞紙、どうしたんですか?」と聞いたら

友人が「ネギの種を蒔いたから覆ってあるのよ」って。

それを聞いたばば「えっ?ネギの種まきって今の時期でも良いんですか?」と聞いたら

友人は、いとも簡単に「大丈夫だよ〜」って。

(好奇心旺盛?ネギに対する執着心強すぎ)すぐ動きましたよ、ばば。

翌日、すぐホームセンターで小ネギの種を買い、

プランターにバラ撒き、友人の真似をして新聞紙で覆いました。

そしたら、2日後に、細くて白い糸状の物がニョロッニョロッ!

本当は、あまり覗いてはいけないと思うけど、

毎日2回ずつ位覗いてる、「のぞき魔ばば」。



早く大きくなぁれ!早く大きくなぁれ!と声に出さずに唱えているけれど・・・

雨が止んだら、「すくすく伸びて〜すくすく伸びて〜」と

歌って聞かせてみようかな?

近日中に、画像もアップできると良いなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今年もありがとう!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月15日(月)晴れ時々曇り

実家から持って来た枝を挿して育てているクチナシの花が咲き出した事を

数日前のブログに書いた。

「アッ!咲いてる!」と気づいた時は萎れかかっている事が続いた。

昨夕、買い物から戻って、庭を見ているとクチナシの蕾発見!

「よしっ!明日は朝一番で撮影しよう」と決めた。

だから、今朝はゴミ出しが終わったらすぐカメラを持ち出して撮った。

2輪咲いているけど、枝が違うし一緒には写せなくて残念。

朝早く写しても、やはり少し萎れているように見える。

クチナシの花って、1日のうち、いつ開花するのだろう?

一番きれいな状態のクチナシを写してみたいなぁ。



お昼、ポストを覗くと素敵な封筒が入っていた。



関東にお住まいのSさんからだった。

毎年、母の日の前後に素敵なお手紙や植物の写真などが届く。

今年も、「徳之島のお母さんへ」と書かれたきれいな飾り物と

丁寧なお手紙が・・・

飾り物は、すぐに玄関に飾った。
メッセージカード

Sさんのプレゼントは、封筒や便箋も凝っていて

真心込めて送って下さっていることが分かる。



これまでも何回か書いているけど、Sさんと直接お目にかかったことは無い。

人間のご縁とは不思議なもので、Sさんのご主人とうちの娘の勤務先が同じ。

たまたま平成9年だったかなぁ・・・皆既日食があった時に

ご主人が奄美で撮影したかったのに、徳之島経由の便しかチケットが取れなくて

徳之島で一泊しなければならなくなり、

奄美へ出発までの短い時間を、じじとばばと一緒に過ごしたのがご縁の始まり。

その時、ご主人は確かサンコウチョウの写真を撮られたと思う。



ほんの短い時間を共有しただけだが、

数年前から、奥様はばばのことを「徳之島のおばぁと呼んで下さる。

今年の母の日メッセージカードにも

「徳之島のお母さん、いつもありがとう」と書いて下さっていた。



奥様は花作りが好きで、ガーデニングを楽しまれているようで

ばばが困っていることを話すと、植物の育て方とか管理方法などの資料を

わざわざ送って下さったりもした。

欄や多肉植物の育て方や管理の仕方も教えていただいたのに

何が悪かったのか、多肉植物は全滅で蘭も枯らしてしまった。

失敗しても、失敗しても、ばばは植物を育てることだけは続けていきたいと思っているから

今後もSさんから色々教えていただこう!



Sさん、今年も素敵なプレゼントありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先々週辺りからお悔やみ続きだが、今夜も又、知り合いの方がお亡くなりになりお通夜。

ここ2週間足らずで5回目。

先輩方や知り合いの方がお亡くなりになると、本当にショックで、寂しいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種リュウキュウキジバト

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日(日)天気 曇 室温 25.0℃  外気温 21.8℃ 湿度(室内)63% (午前6時51分計測)

 島に生息しているキジバトは、亜種リュウキュウキジバトと呼ばれている。

島の留鳥たちは、ほとんどが一番子が巣立ち、最近は二番後の準備期間に入っている。

 この個体は雄でこの辺一帯の縄張り宣言の合図(囀り)をしているのであろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月12日、10:54 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種リュウキュウキジバトの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日(日)天気 曇 室温 25.0℃  外気温 21.8℃ 湿度(室内)63% (午前6時51分計測)


 目が覚めた頃は梅雨空だったが、前線が島の東方海上へぬけて、次第に天気は回復してきた。

現在は元気な朝日が照りつけている。

 昨日は天気が悪く取材に行けなかったので、先日運動公園で撮ったキジバトをアップします。


 島に生息しているキジバトは、亜種リュウキュウキジバトと呼ばれている。

島の留鳥たちは、ほとんどが一番子が巣立ち、最近は二番後の準備期間に入っている。

 この個体は雄でこの辺一帯の縄張り宣言の合図(囀り)をしているのであろう。


亜種リュウキュウキジバト





(2017年5月12日、10:53 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一体、いつの?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月13日(土)雨(奄美地方梅雨入り)

夕べは、寝る前あまりに蒸し暑いので、今年初扇風機をつけた。

クーラーでも良いんだけど、じじの頭上にクーラーはあり

クーラーに弱いじじは、すぐ喉が痛くなったりするんだよね。

だから、ばばは自分の足下に扇風機を置いて回しながら寝たんだけど

少し時間が経つと、涼しくなり、このままでは明朝風邪引いちゃうかな?と思い

じじが寝る前に、スイッチを切ってもらった。

夕べの蒸し暑さから。今日は雨かなぁと思っていたが

朝目覚めると、案の定雨。

それも裏の溝の水量が普段より結構増えている。

「もしかして?梅雨入り?」と思っていたが

朝7時のニュースでは、梅雨入りの話題はなし。

時間経過と共に雨は激しくなり、心配していたけど

お昼前のニュースで「奄美と沖縄地方が梅雨に入ったようだ」と

沖縄気象台と鹿児島地方気象台が発表したと伝えていた。

いよいよ梅雨入りかぁ・・・・・

豪雨災害などが出ませんように・・・・



しばらくは洗濯物が外に干せなかったり、不便な事も多いけど

雨は島の水道事情や農家の方々にとっても大事だから、数週間は我慢しなくちゃね。



今日、お昼前にお客様が、おふたり。

ひとりは、じじの友人Sさんで、あとおひとりはその友人の友人Kさん。

3,4年前だったかなぁ?

kさんが島外から徳之島へ野鳥の撮影にいらして、その時,Sさんが紹介して下さり

一緒にあちこち回り撮影した。

Kさんは、毎年この時期に徳之島へいらして撮影されているようで

来島されると、必ず我が家へも寄って下さる。

数年前いらした時も雨期で、今回も梅雨入りに合わせたかのように徳之島入り。

せっかくいらしたのに、この天気ではちょっと心配だけど

プロ級の腕前ですから、きっと素晴らしい写真を撮ることでしょう。

良いお土産が、沢山あると良いですね。



今朝、玄関掃除をしていると下駄箱から種の入ったビニル袋が2個。

「何の種?」と思いよく見ると、袋の中には紙が入っていて

ひとつの袋の紙には「H28・11月・シソの種」と書いてあり

もう1枚には「ハイビスカスローゼル・5月種を蒔く」と書いてある。



あぁ〜、すっかり忘れていた!

シソの種もバラ蒔いた残りは、ちゃんと保管してあったんだ〜

ハイビスカスローゼルの種は、知人のT姉さんが下さったんだよなぁ〜。

シソは、もう種を蒔くのは時季外れだろうか?

案外、今植えてある苗が大きくなって、種が出来る頃

後から植えたのが収穫期になるかもしれないなぁ。

どうせ、去年収穫した種を、来年まで取っておいても発芽はしないだろうし

思い切ってプランターにでも蒔いてみるかな?

ハイビスカスローゼルは、「5月に蒔く」って書いてあるけど

種をいただいたのが、去年じゃなくて3年位前だったような気がする。

正確には一体いついただいた物だろう?

全く、ばばは頓着無いなぁ。

自分でも呆れてしまう。

ダメ元で、これもプランターと花壇の片隅に蒔いてみよう。

昨日、プランターには小ネギの種も蒔いたけど

プランターが次々増えていく。



もう少し、花壇が広ければ良いのになぁ。



植えたい植物は沢山あるけれど、植える場所が無い!

と書いて、ちょっと庭を覗いたら・・・

まぁ〜、クチナシの花が2輪も咲いている。
クチナシ


朝は雨で、今朝は庭の見回りしなかったから全然気づかなかった。

最初の1輪は3日前に咲いていたけれど、その時も気づかず

夕方になって、どこからともなく芳香が漂ってくるので

元を辿って行ったら、クチナシがひっそりと咲いていた。



数年前、ばばの実家から枝を切って来て、挿したら

大輪の花を咲かせてくれて、感動!

もう30年位前に、今は亡き父が植えたクチナシの木。

今、実家からばばの家に場所を移して

再び花を咲かせてくれている。

この花を見ると、何故か大好きだった父と繋がっているような気がして嬉しい。

父は園芸が大好きだった。

ばばも、父からもっともっと植物について色々教えてもらっておけば良かったなぁ・・・

父亡き後約30年経った今でも、悔やんでいるばばです。



クチナシって、派手な感じは無いけれど

ひっそりとした清純な佇まい、ばばは大好き!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇