カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年5月の記事 >>
05/11(木) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(水) 17:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(水) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(水) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/09(火) 18:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年5月の記事一覧

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 11日(木)天気 晴 室温 23.0℃  外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前6時56分計測)


 昨日は今年初めての「リュウキュウハグロトンボ」とのご対面だった。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美大島、徳之島、沖縄本島の固有種である。

山間の森林に囲まれた渓流、川岸に植物が多い清流に生息する。

和瀬池の上流(徳之島総合運動公園)や山田川上流などで見かけるが、個体数はかなり少ないようである。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月10日、12:07 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 11日(木)天気 晴 室温 23.0℃  外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前6時56分計測)


 今朝は、移動性高気圧に覆われて、島は良い天気になりそうだ!

気分も良く、久しぶりにジョギングに出かけた!

 昨日は、諸田池へいったら、渡り鳥や旅鳥たちはほとんど居なく、ただ数羽のオオバン、セイタカシギ、アオアシシギたちだけだった。


寂しい思いをして、帰ろうとしたところへ留鳥の「セッカ」が飛んできて電線で囀り始めた。

久しぶりに、セッカの囀る声が録音できました。音量を調整してご覧下さい。


セッカの囀り





(2017年5月10日、11:13 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?2個必要なの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月10日(水)晴れ

スパーなどで、元同僚の先輩や後輩に会う事がある。

その時、必ずする会話。

「元気?毎日、何、頑張っている?」

「元気よ。する事は沢山あるんだけど、頑張ると言うほど何もしていない。

あれこれ片付けなくちゃと思ってはいるんだけどね」

「そろそろ、身の回り片付けなくちゃね〜」

「そうだよね。片付けようとするんだけど、いったんゴミ袋に入れて

勿体ないって、又押し込んで。こんな事の繰り返し」

「そうだよね。毎日同じような事しているうちに

時間だけドンドン過ぎちゃうよね」



こんな会話を何十回したことだろう。

たまには問いかける方になり、又時には答える方になるけど・・・






ばば、退職して今年で11年目かなぁ・・

11年って言えば、長いような気もするけれど

実際は、アッと言う間に過ぎてしまった。

1年という膨大な自由時間がありながら、

何一つきちんとやり遂げた事があるだろうか?と自問自答したりする。



今まで生きてきた時間の、数分の一しか残されていない残りの人生。

やるべき事を、どれだけきちんとやり遂げられるか?

のんびりしている時間はありませよ、ばば。



さてさて、長い時間生きてきたばばだけど

まだまだ知らない事が多すぎて、「えぇ〜〜っ!」と言う事がしょっちゅうある。



3日前の事だ。

使っていた計算機が動かなくなった。

いつ、誰が買ったのかも分からない。

年に、数回使うか、使わないか・・・という計算機だが

4,5日度々前に、役場から「固定資産税の納入通知書」が届いた。

宅地・家屋、数枚ずつの納入通知書。

ばばも実家の分が少しあるので、じじの分と合わせて10枚近く。

1期から4期に分けて納入しても良いのだが

じじと相談して、できれば一括払いをしようということになった。



数字や計算に目法弱いばば。

計算機を取り出して、計算してみようと思った。
計算機

ところが・・・計算機のスイッチが入らない。

裏を見ると、ボタン電池式だ。

裏ぶたを開けて、ボタン電池が1個入っていたので外し

ホームセンターへ行って、同じ電池を買ってきた。

外すのは爪楊枝を使って外したが、ボタンを入れようとしたら、なかなか上手くはまらない。

「困った時の、じじ頼み」でじじにSOS。



じじはすぐに来てくれたが、裏ぶたを開けた状態で置いてある計算機を見て

次にばばが買ってきた電池を見て「2個買ってきた?」と言う。

「えっ?何で2個?。開けた時、電池は1個しか入っていなかったから

1個買ってきたよ」と答えると、

「見てごらん。電池の入る穴が2個あるだろう。と言う事は、電池は2個だよ」と、じじ。

「え〜〜〜っ?だって、今まで電池1個で使っていたんだよ」と言い張るばば。

「あのねぇ、電池1個でも使える事は使えるけど、2個入れた方が

長く使えるんだよ」とじじ。

その後も「直列?」とか?「並列?」とか理科的な事を

じじは詳しく説明してくれるけど、ばばの固い頭は全く受け付けてくれず。

「1個で動くんだから1個で良いよ〜」と強情に主張。



この計算機、いつ頃から使っていて、いつ電池が切れたのかも分からない。

又、買った時は電池が1個入っていたのか、2個入っていたのかも記憶に無い。

ただ、年に数回か?何年に数回か?使っていただけ。

電池を1個入れたり、2個入れたりして使える年数を調べた事も無い。



今回、もし、ばばが自分で上手くボタン電池を入れられていたら

「電池2個入れた方が長く使える」って、教えてもらう事も無かったよなぁ。



計算機も、仕事をしていた時はよく使っていたし

数個持っていたかもしれないが、電池を入れ替えて使った記憶も無い。

ごくごく日常的な中にも、ばばの知らない事が沢山あるんだなぁと

改めて思った「計算機事件?」でした!



その後面倒くさいから、ばば、電池を買いには行っていないよ。

次使うのは、きっと1年後の納税時期かなぁ?

必要なら、その時に買いに行けば良いや〜って、横着な、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10日(水)天気 晴 室温 26.0℃  外気温 22.7℃ 湿度(室内)55% (午前6時57分計測)


名前の通り嘴が長く、上にそり上がっているのが特徴である。

また、小型鳥全体的にいえるが、警戒心が強く、動作が速いので姿を見失ってしまうことがよくある。

 全国的に旅鳥として渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に少数で渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月8日、10:25 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10日(水)天気 晴 室温 26.0℃  外気温 22.7℃ 湿度(室内)55% (午前6時57分計測)


 今朝は前線が島の東岸へぬけて、さわやかな良い天気になりそうだ。
 
 先日丹向川河口に「ソリハシシギ」が渡来していた。

名前の通り嘴が長く、上にそり上がっているのが特徴である。


また、小型鳥全体的にいえるが、警戒心が強く、動作が速いので姿を見失ってしまうことがよくある。

 全国的に旅鳥として渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に少数で渡来する。


ソリハシシギ





(2017年5月8日、10:35 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一晩で、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月9日(火)曇り

これからの季節、一番育てたいのはシソ。

毎日10枚は使うから。

今回、去年育てたシソの種をばらまいてあったら、勝手に芽が出ていた。

やったぁ!初めての事だから、嬉しくて、嬉しくて。

3本苗があれば、夏中使える分の葉が収穫できるかな?と思っていたが

思わぬ所から5,6本もの苗を手に入れ、花壇や菜園に植えた。

シソは、あまり手入れもしなくいて良いと言うけれど

「柔らかくて、大きい葉っぱをたくさん付けてね」と話しかけながら

米ぬかや油かすなど、根元の方に撒いた。

毎朝、見回って成長の様子をチェックしていたのだが

一昨日、異変に気づいた。



あれっ?葉っぱが切られている。

それに、穴の開いた葉もある。

犯人は誰だぁ?

ばばは、すぐに目星がついた。

「放っておいてはいけないな」と思い、昨日ホームセンターへ行った。

そして、ナメクジを退治する粒状の薬を買ってきた。

それを昨夕のうちに、シソの根っこを囲むようにばらまいておいた。



今朝、いつものように見回りに出た。

期待はせず、シソを見たら!!!

オォォォォォ〜〜〜

1本の根元に、ざっと数えても12,3匹のカタツムリが息絶えていた。
カタツムリ

他のシソの根っこにも、カタツムリが転がっていたから

一晩で3,40匹、退治できたかも。。。。

ごめんよ〜カタツムリ君。

かわいそうだけど、しかたないものね。



これからの梅雨時、油断大敵だと思うから、

薬が無くなったら、すぐに追加しておこう。

ある程度大きくなるまでは、きちんと世話をしてあげなくちゃね。



そうそう、今年はゴーヤも去年のこぼれ種から芽を出している。

去年は、1本のゴーヤから20本以上の実を収穫したから

今年も期待して良いかなぁ・・・・

「捕らぬ狸の・・・」にならないように、愛情込めて見守りつつ育てていこう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、いつも通っている魚屋さんに行った。

すると、このお店の常連さんの一人、Hさんが畑で何か作業をしていた。

魚屋さんの菜園を耕してあげているのかな?と思ったら

フルーツパパイヤの苗を植えていた。



そう言えば、過日、Hさんがお店の店主さんに

「今度パパイヤの苗持って来てあげるね」と話していたけれど

今日、苗を持って来て、植え付けまでしてあげていた。

優しいなぁ〜Hさん。



「私も、Hさんのような優しくて働き者の男の子がほしいなぁ〜」と言って

笑ったけれど、ばばが通っている魚屋さんの常連さん達は

本当に優しい人たちが多いなぁと思っている。

店主さんが本業が忙しくて、菜園が荒れていたりすると

常連さんが耕耘機とか持って来て耕してあげたり、肥料を入れてあげたりしている。

ばばも、肥料袋を運ぶのを手伝った事があるけれど。

10キロ位の肥料袋を、ばばが抱えてえ、ポイポイッと畝の上に投げていったら

店主さんと、その時作業していたMさんが笑う笑う。



「ばばちゃん、見かけによらず力持ちだね」って言いながら

店主さんは手を叩いて笑っているので、ばばが「昔取った杵柄よ〜」と

言うと、又々大笑い。

ばばは、農家の娘だし、両親の仕事を、ほぼ何でも手伝っていたから

農作業には自信があるんだよね〜今でも。

時々、田植えとか稲刈りとか、キビかさぎとか無性にしたくなる。



子どもの頃は、時々手伝いがイヤでイヤで、

(どうしてサボってやろうか)とばかり思っていたのに不思議だね。



今日、Hさんが植えていたフルーツパパイヤの苗

上手く根付いて、美味しい実を沢山付けてくれると良いなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇