カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年6月の記事 >>
06/03(土) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(土) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(金) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(金) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(金) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年6月の記事一覧

ギョクシンカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(土)天気  室温 ℃  外気温 ℃ 湿度(室内)% (計測)


 先日、和瀬池の畔で「ギョクシンカ」を撮った。

ギョクシンカは九州中部以南の低地から山地の林内に生える常緑低木。

 島では梅雨時期に白い花を多数付ける。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月31日、11:36 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(土)天気  室温 ℃  外気温 ℃ 湿度(室内)% (計測)


今朝は、穏やかな晴れた天気!

海岸から帰る頃は真っ赤な月のような朝日が出現してきた!

どうやらまたも梅雨前線は沖縄の南方海上へ押しやられしばらく梅雨の中休みのようだ。

空梅雨にならなければ良いのだが!

 先日三羽のクロハラアジサシたちが水面すれすれをホバリングしながら採餌していた。


クロハラアジサシはヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリアなどで繁殖し、旅鳥として日本へ渡来する。

島へは、春秋の渡りの時期に海岸や河口付近や農耕地などへ渡来する。


クロハラアジサシの採餌





(2017年5月10:31日、10:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

感謝!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月2日(金)小雨

朝から小雨で涼しい徳之島です。

タンポポ

宅配さんには、日頃大変お世話になっている。

ネットが出来るようになって、通販でのお取り寄せとかも多いばば。

小さな荷物から、大きな荷物まで、宅配さん達は丁寧に届けて下さる。

宅配業界の過重労働などが問題視されてきた昨今、

なるべく、配達の期日指定とか時間指定はしないように心がけている。



先月下旬、ばばはネットである商品を注文した。

しかし、普通なら届いても良い時間が経過しているのに

昨日夕方までも届かなかった。

そこで、ネットを使って配送状況を調べてみた。

すると、数日前、我が家に配達に来たものの、荷物を持ち帰ったと記録されている。

びっくりして、営業所に連絡してみた。

その営業所は島外であったので、何で?と思ったが

用件を話してみると「荷物はちゃんと徳之島営業所の方へ届いていますよ」

とのことだった。



数日前配達に来て下さったのに、不在票が無いのはどうしてだろう?

と色々考えてみたら、思い当たったのは・・・

ばばが夕方の買い物から戻って、辺りが薄暗くなる頃は

門の鍵を閉めてしまうから・・・

インターホンは設置していない。

鍵の閉まったドアの前で、せっかく配達に来て下さった運送会社の方は

がっかりして帰って行かれただろうなぁ・・・

再配達になってしまうから・・・・



島にも宅配業者さんは数軒あるが、

数年前の年末、夜になって配達に来られたA社の方は

鍵の閉まった我が家の門の前から、わざわざ電話を下さった。

慌てて鍵を開けて荷物を受け取ったが、

年末でもあり、けっこう遅い時間帯だった。

普段は4時から6時前位までには配達に来てくれるが

年末年始とか、天気が悪くて、船の入港が遅れ、

荷物を下ろすのが遅れた時などは

配達が遅くなってしまうのは、島では良くあること。



なるべく少しでも早くお客さんに荷物を届けたいと

頑張って下さっている配達員さんには、ただただ感謝の気持しか無い。



昨夜の電話のやりとりで、

ばばは島外の営業所の方に「明日、徳之島営業所の方へ

直接荷物をもらいに行っても良いでしょうか」と確認してみた。

それでも良いと言うことだったので、今日、昼過ぎてから

町内の業者さんの所へ電話を入れてみたら

「すみません。よろしくお願いします」との事だったので

夕方の買い物ついでに、荷物を受け取ってこようと思っている。



配達員さんが荷物を持ち帰ってから、3日目。



そんなことは全然知らなくて、普通ネットで買い物しても

「荷物を発送しました」と連絡が来たら、3日目か4日目には大体の荷物は届く。

今回は、たまたま、夕方、ばばが門の鍵を閉めてしまった為に

予定より3日ほど遅れてしまったけど・・・・無事荷物が届いていて良かった!



それにしても・・・日本全国、津々浦々まで

葉書一枚でも届けて下さる郵便配達員さん

小さな荷物から大きな荷物まで、届けて下さる宅配業者の配達員さん達



重そうに荷物を抱えて配達して下さる姿を見ると

お仕事とは言え、何だか申し訳なく思ってしまうし、本当にありがたいと思う。



色々なお仕事をして下さる方がおられるからこそ

私たちの普段の生活は成り立っているんだよなぁ・・・と改めて思う。



自分が出来る事をして周囲の方々と支え合って、

助け合って生きて行く事って大事だよね。

今のじじとばばにも、何か出来る事は、きっとあるはず・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイコウズの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 2日(金)天気 雨 室温 25.5℃  外気温 24.1℃ 湿度(室内)66% (午前6時44分計測)


先日、徳之島総合運動公園沿道でカイコウズの花を撮った。

 先日デイゴをアップしたが、↓ この二種は良く似ているので間違えやすい。

https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=2537

カイコウズは、鹿児島県の県木(昭和41年指定)にしていされている。

デイゴは沖縄県の県花に1972年10月26日制定された。

 島では両者とも今が満開を迎えている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月25日、11:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバンの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 2日(金)天気 雨 室温 25.5℃  外気温 24.1℃ 湿度(室内)66% (午前6時44分計測)


 今朝は目が覚めたら、昨夜からの雨が降っていた!

昨日から、本格的な梅雨になったようである。

まだ、まとまった雨は降っていないが、水不足にならない程度は降って欲しいものだ!

 先日諸田池でオオバンたちを撮った。


 動画ではどうやら潜ってジャンボタニシを捕らえているようである。

 オオバンは、冬鳥として越冬するグループが大半を占めるが,この鳥たちのように渡り歩いているグループも居るようだ。

 この数羽のオオバンは、越冬していたグループとは入れ替わって、最近渡って来たようだ。

これからしばらく滞在して越夏までするのか、観察をしてみよう。


オオバンの採餌





(2017年5月10:31日、10:29 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

知らなかったのは、ばばだけ?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月1日(木)曇り

昨日は久しぶりに長距離運転したし、すぐに寝付けるだろうと思っていた。

早めに夕食が終わったので、9時過ぎには寝る準備をし

ラジオを聞きながら、いつもと同じようにレシピ本を読んでいた。

しかし、なかなか眠くならない。

夕方5時前になって、コーヒー飲んだから?なんて思ってみたり・・・
アクチの花


ばばが眠れないでいるうちに、

ここ数日ライブカメラのメンテナンスで夜昼頑張っているじじは

「じゃぁ、お休み〜」とサッサと寝てしまった。



10時のニュースが始まってもまだ眠れない。

普段なら、じじより1時間は早く寝てしまうばばなのに。

まぁ、横になっているだけでも疲れは取れるって言うから

無理して眠らなくても良いか・・・と開き直りラジオを聞いていた。



すると「三角折りについて10時○○分頃からお伝えします・・」と言っている。

「聞いたことはあるようだけれど・・・三角折りって何だったっけ?」

気になったので、結局「三角折り」についての時間まで起きていて聞かなくちゃと思った。



「三角折り」って、何を三角に折るの?

色紙?布巾?等と思いを巡らすが正解は分からない。



いよいよ「三角折り」についての話題が・・・

何と、数日前かにばばが書いた「トイレットペーパーの三角折り」だった。

トイレットペーパーの三角折りって、あまり気にすることも無く

前使った人が三角に折ってあれば、ばばも折る、

普通に切りっぱなしだったら、ばばも切りっぱなしで・・とやっていた。

確かに三角折りにした方が、次の人はペーパーを引っ張り出しやすいけど・・・

いつ頃からこの三角折りが始まったのだろう?等と深く考えたことも無かった。



で、放送では「最近は病院などではトイレに(ペーパーを三角に折らないで下さい)

と、わざわざ書いている所もあるって言っていた。」

それは、微量ではあっても、病原菌とか細菌が付着する恐れがあるかもしれないからって・・・

ばばの知人が話していたことと同じだ。



では、三角折りっていつ頃から誰が始めたの?と興味が出て

今日、ネットで調べてみた結果・・・・



※トイレットペーパーの三角折りの本来の名称は、

『ファイアーホールド』といいます。

三角折りが何でこんな名前になったかと言うと

消防士(ファイアーマン)が考えたものだからだそうです。



消防士はトイレに入っている時に災害の連絡を受けたとしても

迅速に対応をしなければいけません。

その際に少しでも時間が短縮できるように

トイレットペーパーの先を三角に折って掴みやすい状態にして、

出勤が遅れるのを防ごうと考えたようです。

つまり、トイレットペーパーの三角折りとは、

消防士が緊急事態の際に迅速に対応する為の工夫の事ですね。



日本では帝国ホテルが昭和30年ころ始めたと言われており、

個室の清掃終了のサインとして使われていたそうです

最初に三角り折使い出したホテルは『帝国ホテル』なのですが、

どのようにして消防士から伝わっていったのか詳細は不明で、

偶然『帝国ホテル』が同じ事を考えたという説が有力のようです。

つまり、ホテルやお店などでのトイレットペーパーの三角折りは、

清掃終了を知らせる合図という意味になりますね。



なるほどねぇ。

初めて知った〜。

この三角折りについての賛否を調べたら、約70%の人たちが

「不潔だから止めて欲しい」と回答したんだって。



ごくごく身近な事でも知らないことだらけだなぁ。



感心したり、納得したりしているうちに

ますます目は冴え、ついに11時台の「深夜ラジオ便」が始まったよ〜

午前零時過ぎまではラジオを聞いていたが

思い切ってラジオのスイッチを切り、タオルケットを頭からかぶって

ジィッとしていたらいつの間にか寝ていたらしく

目が覚めたら6時前。

じじは既に起きていて、階下に行ったり、

ライブカメラをいかに動かすか試行錯誤したり、

チョコチョコ動いていたみたい。

「今何時?」と聞くと「6時」と答えたじじの声を聞きながら

又ばばはウトウトしたみたいで、次、目が覚めたら6時半からのラジオ体操も終わっていた。

あちゃぁ〜寝過ごしちゃったよ〜慌てて朝食の準備を始めたけど

「今日はゴミ出しの日だよ〜慌てなさいよ〜ばば」と

自分で自分をせき立てながら過ごした今朝でした。



ここ数日、撮影にも出ず、朝のジョギングも休んで

ライブカメラを正常に動かすべく試行錯誤しつつ頑張っていたじじ。

昼前になって「やった!できたぞ」って。

良かったねぇ〜。



自力で器械を相手にコツコツ。

ばばにはとても真似できない事を、じじは根気強くやっている。

「じじの頭の中ってどうなっているの?」と

思ってしまう、「器械超音痴」のばばです。



※画像は今日のブログとは無関係で、昨日行った池の周囲に咲いていた

「アクチ」の花です。

子どもの頃は、この実を手製の竹鉄砲の弾にして遊んでいたよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇