カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年6月の記事 >>
06/16(金) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(金) 06:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(木) 13:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(木) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(木) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年6月の記事一覧

リュウキュウサンコウチョウの営巣活動放棄

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 17日(土)天気 雨 室温 23.5℃  外気温 21.6℃ 湿度(午前6時46分室内)


 今朝も小雨か降っていた。

降水量はさほど無いが、島は梅雨まっただ中だ!


 先月の21日、「サンコウチョウの営巣」としてアップしたが、その後町の伐採工事が始まり、じじは現場責任者へ事情を話し、せめて巣の付いている枝だけは残してくれるようにお願いしてあった。

次の日に現場へ行くとちゃんと巣は残したままで、周りの木はすべて切り払われ、すっかり別世界せかいのように明るく見通しがよくなっていた。

急に環境が変わってサンコウチョウたちは営巣をあきらめるのではないか心配したが、早速営巣活動を始めていた。


 なるべく刺激を与えないよう、一日おきに一回数十秒の観察を始めた。

数日は二羽で営巣活動をしていたが、この動画を撮影した日を最後に、二羽の姿は見えなくなった。

 おそらく、環境が変わり下を往来する車や人間がまともに見えるようになり、落ち着いて営巣活動が出来なくなり、この巣を放棄してもっと安全な場所へ移ったのであろう。

鳥たちが生活をして行く環境を人間が壊しているんですね!

人間中心の世界では、当たり前のこととはいえ、動植物にとっては、迷惑な話ですね!

 もし順調に営巣活動が続けられていたら今頃は雛が誕生し、巣立ちの頃になっていただろうに!


リュウキュウサンコウチョウの営巣活動放棄





(2017年5月28日、11:17 徳之島町諸田農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ビックリ後、感動b!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月16日(金)曇り時々雨

昨日洗濯して良かった!

今日は又朝から雨がぱらついたり止んだり・・・

傘破り(方言ではカサヤリ)と言われる激しい雨が降るまでは

しばらく、こんな日が続くかなぁ?

「傘破り」は毎年、激しい雷鳴と豪雨で、大人でもちょっと怖い。

今年はいつ頃なのかなぁ?



昨夜、じじの同級生が帰省し、その歓迎会を兼ねて同窓会があった。

同窓会で、じじは、よく写真係をしている。

昨夜も、会の終わりに全体写真を撮って帰って来た。

その写真をA4版で全員分印刷しようと、ばばは朝から張り切ったが

まさかのプリンターのインク切れ!!!

昨日も、じじのお気に入り写真をプリントしようとしたら

その時もインク切れ。

昨日はたまたま買い置いたインクを装填したが

今朝は買い置きのインクが無く、ばばは家電やさんでインク買いに・・・

ついでに電池とかもちょっと買いたかったので、

開店時間を待って出かけたのだが・・・

お店に行ってビックリ。

駐車場が満杯!

どこに駐車しようか?迷っていたら、お店の横にスペースが有り

他にも数名止めていたので、ばばも後ろの方に止めて店内へ。

店内も、レジ前には人だかり。

そう言えば。。。今日から売り出しだったんだよなぁ・・・

この家電やさんは、毎週とか売り出しがあるわけでは無く

数ヶ月に1階位の割合で売り出しがある。

そう言えば、一昨日、我が家にも分厚い売り出し品のカタログ?とか届いてた。

特別買うのは無かったので、たまたまインクと電池を買いに行ったのだが

開店間もないこともあってか、店内は混雑していてばばもレジ前でしばらく待って

やっと精算してもらい、他の店での用事も済ませ帰って来た。

本当は、もう少しゆっくり店内を見て、今時の家電等見たかったけど

まぁ、売り出しはしばらくあるようだから、そのうち又出かけてみよう。

昼食後、じじの写真も同窓会参加者全員分、無事印刷完了〜

これから夕方の買い物に出かけるまでは、ゆっくり1人時間。





昨日昼前、大きな小包が届いた。

送り主はT兄さんとHちゃんご夫婦。

箱を開けると、上の方には沢山のお菓子、そしてお菓子の下には

ビックリする位大きな紫タマネギ・普通のタマネギ・そして大きなニンニク。

箱を開けて、中身を全部並べて写真を撮った。

お菓子が10種類、お茶、タマネギ2種、大きなニンニク・・・・

凄いなぁ・・・・ありがたいなぁ・・・
眸ちゃんから


去年も送って下さった。

タマネギやニンニクはHちゃんが借りた農園で作っているそうだ。

荷物にはお手紙も同封されていて、ご両親がお元気な頃は

わざわざHちゃんご夫婦が作った野菜を、島に送っていたんだって。

都会でお仕事の傍ら農業を始めたのは「親孝行」のつもりだったんだって。

我が子が農業をする事を誇りにしていたんだって。



ばばの両親は「子どもに農業はさせたくない」って言っていた。

昭和2,30年代の農業って、ほとんどが手作業で今のように機械化されていなかったし

両親は朝から晩まで、ずっと働き詰めだった。

中学校まで、ばばもずっと家の手伝いをしていた。

真夏や真冬の畑仕事、本当につらかった。

今になって思えば、とっても良い思い出だし、

現職時代、ばばが職場の花壇の片隅や、プランターで野菜作りをしたのは

きっと小さかった頃の経験が生かされていたのかなぁ・・・と思う。

農家の方のように、本格的な事は出来ないけれど、

今でも、野菜作りとか大好き!

ばば両親が元気だったら、ばばも自家菜園で育てたナスやピーマン

ネギや大根など届けてあげたかったなぁ・・・・



Hちゃんが送って来てくれたタマネギ・・・・

実は追肥の時期とかうっかり過ごしてしまい、下肥も入れて無くて

完全無農薬らしけれど、その見事な事ったら!

あまりに見事なので、重さを量ってみたら

普通のタマネギは何と「609グラム」で、紫タマネギも500グラム以上!
609グラム

更にニンニク1株が140グラムも・・・・
巨大


ただただビックリ!



Hちゃんのお手紙の最後の方には

「お菓子も詰めました。子どももいない家になぜ?とおっしゃらないで下さいね。

自然観察にいらっしゃる時のおやつとしてどうだろうと思い、見繕いました・・・・」って。



じじとばばが隣町まで撮影に行ったり、遠くまで観察に行ったりしている事を

考えて、送って下さったのね・・・・



Hちゃんのお手紙を読んでいると、今は亡きご両親への思い

そして、じじとばばを思いやって下さっている温かい気持ちが伝わってきて

胸が熱くなった。



Hちゃんのご主人は都会の方だけど、家ではご夫婦で徳之島の方言で会話するみたい。

昨夜、ばばがお礼の電話をした時に、

Hちゃんの手紙の中にあった「ハルアッキボウ」という方言が思い出せないでいたら

ご主人のT兄さんが瞬時に「ハルアッキボウのことですか?」って。。。。



都会で生活していても、奥様のご両親に自分たちで作った野菜を送ってあげたり

奥様のふるさとの言葉で会話したり、素敵なご夫婦だね〜



何年に1回、会えるか会えないか・・・のT兄さんとHちゃんご夫婦、

又一緒に自然観察に出かけたり、方言で思いっきり話して笑ったりしたいね〜



真心こもる、贈り物に感謝、感謝です。

ありがとうございました!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 16日(金)天気 曇 室温 25.0℃  外気温 23.8℃ 湿度(室内)62% (午前6時10分計測)


 今朝も曇り空! 雨は降っていない。

梅雨前線は台湾の緯度ぐらいまで南下し今日もまた梅雨の中休みか!

 昨夜はじじのミニ同窓会があり、久しぶりに泥酔状態!

深夜に逆流をしてしまい苦しみに耐えた夜だった!

自業自得とは言え腸液が噴き出してくくるのは、耐えがたい苦しみである。

熟睡できず、まだ二日酔い気分がぬけない!

 昨日は、和瀬池の駐車場から引き上げようと車へ乗り込んで、機材の整理をしていたら、背後からいきなり「アカショウビン」の警戒音が聞こえた。

振り向き、車窓の窓を開け、空かさず無理な姿勢で連写!数秒間の出会いで、数枚の写真を撮っただけで森の深くへ飛び去った。

距離がわりかし近かったので、まずまずの写真が撮れた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月15日、11:14 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

壊れた!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月15日(木)小雨時々曇り

朝方、一瞬青空も見えたが、今はドンヨリ雲に覆われた徳之島です。
源平葛



時間を有効に使いたいね。出来れば食事の時間をちゃんと決めて・・・

退職してから、じじとばば、あまり時間の概念が無くて

1日の終わりに「あれ〜〜っ、今日も何にもしなかったよ〜」と反省の毎日。

特に、ばばだけどね。

出来れば朝食は7時前後には始めよう!

準備に約30分かかるから、逆算して6時30分前後に台所に立てば間に合う。。。。



今日も、7時のNHKラジオニュースを聞きながら食事。

天気予報を聞きながら、ばばが「確か、伊仙町には天気観測地点があったんじゃ無い?}

と話した事から・・・・

伊仙町と言えば「奄美群島日本復帰の立役者・泉芳朗」の話になり

何故か「アメリカ軍基地、徳之島移設反対運動」に参加した5,6年前?の話になり

奄美群島日本復帰運動を題材にした、徳之島で初めての「島民劇」の事へ話は進み

「日本復帰の歌」を朝から歌い・・・

それから自分たちの祖先の話になった時、

じじが「ばばのルーツはトルコだよね」と言った。

何故、ばばのルーツがトルコ?と言われるのは・・・・

今から20数年前、親しくしていたMさんが「ばばちゃんの祖先はトルコの人?」

とばばに言ったのが発端。

帰宅して、じじに話すと「なるほどなぁ・・・」とじじも納得。

トルコ・・・と聞いても、頭に浮かぶのは「トルコ行進曲」くらいのばばだけど

まぁ、祖先はどこでも良い。

たまに、じじは「ばばはトーマグ人」と言ったりもする。

ばばの実家集落の小字名が「トーマグ」だから・・・

どこの生まれであろうと、ばばは、ばば。

今、ここに毎日生きているのが現実のばば。

じじに対しては「日々強くなっている、ばば」らしい。

まぁ、周囲に迷惑をかけず和を保ちつつ、健康で日々過ごせているのが一番の幸せ

なぁんて、朝から「脱線、脱線」のじじとばばでした。



物も持ち主と似るらしい。

昨日、ばばのデジカメが突然壊れた。

と言うか・・・午前中、撮影もしたし画像もパソコンに取り込んだ。

その後、3時間位経ってカメラをパソコンに繋いだままにしていた事に気づいた。

青いランプがついている。

あちゃぁ〜、やっちゃったよ〜。

慌ててカメラを外し、電源を切って、もう一度スイッチを入れようとしたら

スイッチが入らない!。

単純に「あぁ〜バッテリー切れか」と思い、バッテリーを充電した。

そして、再びスイッチを入れたが入らない。

どうしたんだろう?一体。

このカメラ、じじからもらって、まだ数ヶ月なのに・・・



昼から来客があったので、夕方になってから、じじにもカメラの事を話したら

あちこち触っていたが、動画モードにしてスイッチを入れると

電源が入ったり、次同じ事をしたら入らなかったり・・・

不調のままだったが、じじがあちこち触っているうちに、直ったらしい。

ホッと一安心して、カメラのスイッチを切り買い物に出かけた。



念のため、じじが自分の使っている「ワンランク上」だと言うカメラを

ばばにくれたので、そのカメラをバッグに入れた。



帰宅して、パソコンの横に置かれた自分のカメラを見ると・・・・

あれっ?又青いランプがついている。

夕食前だったが、又じじに見てもらった。

その後も、スイッチを切ってあったのにランプがついたり、消えたり・・・

やはり正常では無い!



ばばが寝る時まで、じじにカメラを預けて様子を見てもらう事にした。



1時間位ネット徘徊して2階に上がると「カメラ、直ったよ!」とじじ。

「えっ、どこが悪かったの?」と聞くと、バッテリーやメモリーカードを入れ

蓋を閉めるのだが、その接触が悪いようだと言う。

そこで、じじは一時凌ぎで爪楊枝を適当に切って、小さな隙間に挟んだら直ったという。



「次、バッテリーやメモリーカードを取り外す時までは大丈夫だろう」って言うけれど

でも・・爪楊枝を挟んでカメラを使うなんて。。。

と、思っていたら、ばばの胸の内を読んだのか、

じじはカメラの調子の悪い部分を開け、小さな工具であちこち触っていた。

そして「はい、これで直ったと思うよ」とばばの枕元までカメラを持って来て置いた。

しかし、数分もすると「チャラ〜〜ン」という音と共に、又自動でカメラの青いランプがついた。

「直っていないよ〜」と、ばばが言うとせっかくベッドに入っていたじじは起きてきて

又、あちこち触っていた。

そして、「これで直ったはず」と言って、又ベッドに行った。



昨日、ばばにくれたカメラ、今日はじじが使うらしい。

だから、朝のうちでじじに返したが・・・・

ばばのカメラ、本当に復活したのだろうか?

恐る恐る外へ出て花の写真を撮ってみた。

昨日朝までと同じように撮影できる!やったぁ!

撮影した画像をパソコンに取り込んでビックリ!

何と!じじがばばの寝姿を撮ってあるではないか!

今し方撮影から戻ってきたじじに「私の寝ているところ、いつ撮った?」と聞くと

「朝}だって。

許せない!!!!

でも、まぁ良いか!自分が寝ている写真なんて一度も見た事無いし。

あらためて自分の寝顔を見ると、母そっくりなのにビックリ。

急に、母のことを思い出したり・・・

でも。。。やっぱり、すぐ削除、削除!



せっかくじじが直してくれたカメラ・・・・

いつ又不具合になるか、ハラハラしながら当分、様子見をします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマハンミョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 15日(木)天気 曇 室温 24.0℃  外気温 21.7℃ 湿度(室内)70% (午前6時33分計測)


ハンミョウは日本だけでも数十種もの亜種がおりその中でアマミハンミョウ、トクノシマハンミョウといるようである。

 6月に入り初夏の気配とともに遊歩道に出現して活動を始める。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月11日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマハンミョウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 15日(木)天気 曇 室温 24.0℃  外気温 21.7℃ 湿度(室内)70% (午前6時33分計測)


 早朝まで小雨が降っていたが、晴れてきた!

梅雨前線は島の南岸へぬけたようだ。

しばらく梅雨の中休みになりそうだ。


 先日、徳之島総合運動公園遊歩道で「トクノシマハンミョウ」にであった。


ハンミョウは日本だけでも数十種もの亜種がおりその中でアマミハンミョウ、トクノシマハンミョウといるようである。

6月に入り初夏の気配とともに遊歩道に出現して活動を始める。


トクノシマハンミョウ





(2017年6月11日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇