カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年6月の記事 >>
06/12(月) 14:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/12(月) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/12(月) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/11(日) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年6月の記事一覧

LがSを・・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月12日(月)曇り後シトシト雨

やったぁ!やっと雨が降り出した!

シトシト雨だけどね・・・

シトシト雨でも、昼間外で仕事をする人は困るよね。

又、仕事を中断しなければならない人もいるかもね。

雨が降ったと、単に喜んではいけないと思うんだけど・・・

最近、会う人達との会話が「雨降らないねぇ」

「空梅雨かなぁ・・・今年は」っていう事が多かった。

昨日、花徳集落の豊年祭の応援に行った時も

顔見知りの人と会ったら、上記のような会話をした。

5月の入梅以来、本当に久しぶりの昼間の雨かな?

あまりに雨が降らないので、心配になって一昨日夕方

姉と2人でダムの水位を身に行ったよ。

水量が多い時は、あふれた水は下の方へ流れているのだが

流れる分の水は無かった。

でも、ダムの底が見えるような低水位でもなく

ひとまずは安心して帰って来た。
ダム
(画像は一昨日撮影してきた神嶺ダムです)

昼前から降り出した雨、どのくらい降るかなぁ?






昨夜の夕食時、じじが「こればばのじゃ無いかなぁ?」と言う。

「これ」って???

じじがシャワーを浴びた後に着替えた紺色のTシャツ。

「ちょっときついような気がする。ばばのだったら、きっとMサイズかな?」

なぁんって言いながら、それでも脱いでサイズを確かめる事はせず

いつものように夕食を済ませ、その後もいつもの通りパソコンで遊び

いつものように寝ていた。



そして、今朝。

じじは5時過ぎからジョギングに行き、

ばも今朝は、お利口さんで早起きしたので、6時40分位から朝食。

向かい合って食卓について、又じじが言う。

「これ、やはりきつい気がする。ばばのかなぁ」と。

「そう思うんだったら、脱いでサイズを確かめたら良いでしょう」と言うと

食事を中断して,Tシャツを脱いだじじ。

サイズを見て、「これ、Sサイズだよ!きついはずだよ。

道理でおへそが出たり、肩が窮屈だったんだ」って。



そりゃ、いくらTシャツの生地がある程度伸びるとは言え、

きついでしょうよ。

メンズサイズLサイズを着るじじが、

レディスサイズのSを着たんだもの。

もう〜〜〜

ゆうべ、きついと思った時点で、脱いでサイズを確かめれば良かったのに。

窮屈な思いをしながら寝たんだね〜

寝間着などは、ゆったりしたサイズなら良いけれど

極端に窮屈なサイズだと寝苦しいと思うんだけどなぁ・・・



まさか?まさか?一晩、じじに着られたばばのTシャツ、

じじの体型に馴染んで巨大化なんてこと無いよね〜



じじは脱いだばばのTシャツを洗濯機に入れて来て

再び食事を始めたが・・・・朝から大爆笑!!!

サイズ違いで同じ紺色だったから、間違えちゃったんだよね。



でも、悪いのは、ばばなんですって。

何故かというと、洗濯した後、たたんで仕分けしたのはばばだからって・・・

そりゃぁね、確かに仕分けはしましたよ、

でもね、着る時に「きつい」と思った時点でサイズ確認しても良いんじゃない?

って、責任をなすりつけ合うじじとばば・・・アハハハ〜



洋服ネタと言えば・・・

洋服を裏返して着ている人、年に1回位出会う。

声をかけるべきか迷うけど・・・・なるべく周囲に気づかれないように

声をかけている。

自分も、遙か昔、洋服を裏返しに着ていて

知らない人から教えてもらい「教えて下さって、ありがたい」と思ったから。

裏返して着る失敗があるかと思えば、前後逆に着る事もたまにあるよね。



Tシャツやセーターでボタンが付いていないタイプの物とか

ジャージのようなズボンなど。

普通、Tシャツなどは襟ぐりの大きさとか、

左右、どちらにタグが付いているかで見分けられるし

ジャージのようなズボンなども股上の長さとか、

ポケット位置等で前後の区別は出来る。



落ち着いている時は、前後逆に来たり、裏返して着るなんて失敗も無いが

慌てていると、たまぁ〜に・・・・。

普通なら、前後ろ逆に着たら、違和感があるものね〜

って、こんな失敗するの、ばばだけ?アハハハハ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシの採餌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 12日(月)天気 曇 室温 27.5℃  外気温 26.6℃ 湿度(室内)59% (午前7時40分計測)


 昨日は諸田池で、クロハラアジサシたちが、ヒラヒラ舞をしながら採餌している様子を撮った。

先月から数羽のクロハラアジサシが来ているが、昨日は七羽に増えていた。

今年は、やや少なめだが未だこれから増えるかもしれない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月11日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシの舞

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 12日(月)天気 曇 室温 27.5℃  外気温 26.6℃ 湿度(室内)59% (午前7時40分計測)


 今朝は久しぶりにジョギングで海岸へ出かけた!

早朝の海岸の風はやっぱり良い気分だ!

 今朝の天気図では島の上空に梅雨前線が停滞しているように表示されているが、さほど天気は悪くない。


 昨日は、諸田池に七羽のクロハラアジサシたちが渡来し、ヒラヒラ舞をしながら採餌していた。


先月から数羽のクロハラアジサシが来ているが、昨日は七羽に増えていた。

今年は、やや少なめだが未だこれから増えるかもしれない。


クロハラアジサシの舞





(2017年6月11日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

花徳集落の「豊年祭」に行って来たぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月11日晴れ時々曇り

今日は、実家集落の「豊年祭」!
豊年祭

1週間ほど前から、応援に行く気満々。

ついでに、ちょっと早いけどお墓参りも済ませて来ようと姉と相談していた。

ばばの実家集落と、同じ校区の二つの集落も合同での豊年祭。

ばばが子どもの頃は、校区4集落で各集落事に豊年祭も実施されていたが

校区の人口がどんどん減り、高齢化が進み、若者は減り・・・

という事から、去年も3集落合同での豊年祭だった。

校区には前川・新村・上花徳・轟木と4つの集落あるが、

今日は前川・新村・上花徳の3集落合同で、残りの1集落は

別の日に豊年祭をするんだって。。。。



情報によると、9時に上花徳生活館(集会場)集合となっていたので

おそらく、校区の中央通りをお神輿が通るのは

9時半以後だろうと予想はしていた。

それで、9時に自宅を出発し、もし県道の状態を見て

応援のお客さん(観客?)が、沢山いたら

そのままお神輿パレードを見て、その後、墓参りに行こうと計画。



9時20分前後に集落入り口に付いたが、県道には、人ひとり見えない。

「あれっ?早すぎたかな?じゃぁ、お墓参りを先に済ませてこよう」と

お墓に向かい、先ず長姉の墓前で手を合わせ

実家のお墓へ向かっていたら、何と!

「ワッショイ!ワッショイ!」という掛け声が聞こえて来るでは無いか!

アチャ〜どうしよう?と思い、声の方を見ると

「クラチンシラ」と呼ばれている急な坂道を、お神輿が下っているところだった。

もしかして、去年とコースが違ったかな?

だとしたら、県道に戻って、声援を送りながらお神輿を見送ってから

再度、お墓に戻ろうと言いながら、駐車できる場所へと急いでいた。

すると・・・

間が良いというか、悪いというか???

お墓の横の小さな道から、少し大きい道へ出たところで

お神輿の先導車と鉢合わせ。

先導車に乗っている方々も、顔見知りが沢山・・・

先導車の後からお神輿・飾り付けたトラック、またお神輿、

その後には徒歩でパレードに参加している大人・子どもが次から次へと・・・

バックしようにも道が狭く、前進しようとしたら

車でパレードの中へ入り込んでしまうから

安全面からも、道路の広さからもそれは出来ない。

ばばの後続車は、おそらく来ないだろうからと

車のエンジンを切り、車中からパレードの人に手を振ったり

お神輿を担ぐ若者達に拍手をしたり・・・

わざわざばばの車に寄ってきて久しぶり〜」「ありがとうございます!」

「一緒に歩きましょう〜」と次々挨拶してくれる方も・・・・

3集落の先輩後輩・母校で仕事をしていた時、世話になった保護者の方や先輩方、

教え子ちゃんも・・・・

ただただ手を振り返し、「下の県道で待っているからね〜」と言うしか出来ない。

10分位で、パレードに参加されている人達全てが通り過ぎたので

そのまま実家のお墓へ・・・

お神輿は、新村集落で参加される方々と合流し、

そのまま、ばばの母校。中学校方面へ向かう。

その後引き返し、県道を通って北の方へ進み、

上花徳集落へ入って、坂道を上がって、出発した

研修館へと向かい、ゴール!

ざっと30分以上はかかるはず。

だから、ざっと実家のお墓へお参りし、姉の婚家のお墓へ回り

そのまま、前川集落の県道へ戻り、お神輿隊が帰ってくるのを待っておこう!



9時40分過ぎには県道へ出て、お神輿隊の到着を待つ事に・・・

しかし、県道へ出てビックリした!

だって、去年は道路の両側に沢山の見物客(応援隊)がいたのに

今日は、男の方がひとりと、ばばより少し年配の方がふたりほどいるだけ。

何で????



道路の向かいにいた男の方を、ばばは知っていたので近づいて行って挨拶し

「何で、今年はこんなに観客が少ないんですか?」と聞いたら

「みんなパレードに参加しているからだよ」って。

人口減少などで、パレードに参加する人が少ないので

年配の方々はトラックの荷台などに乗ってもらって、参加人数を増やしたらしい。

そしたら、沿道で応援する?見る人は、校区出身で他集落に住んでいる姉やばば位・・・

ばばと話した方は、「もう、体力が落ちてお神輿を担げないので

今年は観客になった」って・・・・



10時を20分位回った頃、恒例のお母さんを車椅子に乗せて

応援に来てくれた方もいて、応援隊は4名に・・・・・

それでも、去年はばば達がパレードの方々を見る方だったのに

今年はパレードをする方々から、ばば達が見られる方になってしまったかも・・・

恥ずかしいなぁ。顔見知りの方々も多いし。。。。



10時半位になって、遠くの方から、又威勢の良い「ワッショイ!ワッショイ!」と言う

掛け声が聞こえ、先導車や先導車
お神輿が見えてきた。


姉とばばは、日よけパーカーの帽子もすっぽりかぶり

なるべく目だけ出して・・・・・カメラを構え待っていた。



いよいよ先導車が近づいてきた!

シャッターを切る!

最初のお神輿も来た!
お神輿


シャッターを切る!

本当なら、パレードしている人達の顔を見て声援を送ったりしたいのだが

パレードの方達も沿道の人を見るので、恥ずかしくて

カメラを構えたままで・・・・だけど、ピントが合わずに通り過ぎてしまったり

あまりに被写体が近づきすぎてシャッターが切れなかったり・・・

まともな写真は撮れていない事は百も承知で、ずっとカメラを構えた格好のまま。



やっとパレードの人達がみんな通り過ぎた・・・

と思ったら、最後の最後に同級生で親友のSちゃんが。

「一緒に前川生活館に行って、水分補給でもしよう〜

生活館まで行って、私はもう帰る予定だけど・・・」と声をかけてくれたが

「ありがとう、これから実家に寄って様子を見たりしてこなくちゃいけないから、又ね」

と断った。



約半分の距離のパレードしか見えなかったが、

3集落の老いも若きも一緒になって、地域の伝統行事「豊年祭」を

盛り上げようと頑張っている姿を目の前にして感動した!

人口も年々減り、農業従事者も激減している現実はあるけれど

でも、校区の老いも若きも一丸となって行動していた集落の方々。

この「豊年祭」も、あと何年続けられるだろうか?

「豊年祭」がある限りは、ばばも駆けつけて応援だけでもしたい・・・

今日、あらためて思った。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミコゲラの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 11日(日)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 27.6℃ 湿度(室内)67% (午前7時40分計測)


 今朝は二度寝をしてしまって、起床したのは7時過ぎ!

最近体力の回復力が減退し、なかなか疲れが取れない!

まぁー、ゆっくり寝よう! ばばに「寝過ぎは認知症になるよ!」と言われているが!

 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道の吊り橋で「アマミコゲラの幼鳥」に出会った。

島は、最近留鳥たちの一番子、二番子が独り立ちして、最近の森は幼鳥ブームになっている。

 写真は、絞りに失敗して見づらいがお許し下さい。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月9日、12:31 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

人生初めてのゲームの景品・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月10日曇り時々晴れ

キッチンの横の棚にあるお菓子が、ずっと気になっていた。

だいぶ前から置いてあるんだけど・・・置いたのもばばなんだけど・・・

手に取る事も無く、約1ヶ月過ぎた昨日、やっと菓子袋を見たら・・・

ちょうど1ヶ月前に、あるお店でいただいた物。

「三太郎 PRIDE POTATO」「japan100 ポテトチップス」

「秘伝濃厚のり塩」って書かれている。
ポテチ


そう・・・携帯会社でもらった物。

携帯を買った後、契約もすべて終わった後に、

お店の方がタブレットのような物を、ばばの目の前に出した。

画面には金太郎が・・・

「その金太郎を倒して下さい」と、お店の人は言う。

どうやって?

訝るばばに、トントンと画面を指で叩いて下さい。

上手く金太郎が倒せたら(金太郎のだったかな?)縫いぐるみがもらえます」って。

え〜〜〜っ!ばば、ゲームなんてした事、無いよ〜一度も。

「要りませんって即座に断れば良かったものの

お店の方に言われるままに、右手の人出汁指でタブレットの画面?をトントントントン。

でも・・全然倒せない。

「両手で叩いても良いですよ」と言われたけど、

不器用なばばに出来るはずも無く・・・・

相撲の結果は金太郎の勝ち〜〜〜

「残念でしたね〜どうぞ〜」って差し出されたのが上記のポテトチップスだったの。

タブレットの画面には金太郎と・・あと熊さんもいたのかなぁ?

上手く熊さんを動かして、金太郎を倒すゲームだったかな?

今になっては、ゲームの画面もしっかり覚えてはいない・・・

生まれて始めて、タブレットの画面をトントンするゲームで

訳も分からず、コツも何も分からず、

店員さんに言われるままにトントンした自分が、とてもとてもとても恥ずかしいっ!!!



このポテトチップス、賞味期限が7月21日までと書かれている。

まぁ、明日にでも、じじにプレゼントしましょ、そうしましょ!決定!!



あらためて、書こうかな?

ばばが携帯電話を替えてから、昨日でちょうど一ヶ月。
携帯


前の携帯は買ってから7年余、一度の故障も無く

本当に使いやすかった。

ずっと使い続けたかったんだけど、

頻繁にバッテリーの充電が必要になった。

2,3年前にでも換えのバッテリーだけ買っておけば良かったと

後悔したけれど後の祭り。

ネットで買おうとしたら、1万5千円!

なら、そろそろ携帯を買い換えようと決断。



3月中旬、旅行に行く前に注文をしておいて

5月9日に受け取りに行った。

大きさとか、色とかも迷ったけど、ガラケーはあまり種類も無く・・・

ある物で我慢する事に。

買い換える前は、ずっと悩んだ。

これからの時代、ガラケーはいつか市場から消えるかもしれない。

いっそのこと、思い切ってスマホにしようか

悩みに悩んだが、結局最終的には電話とメールさえ出来れば良いから

ガラケ−にしようと決めた。



5月9日、お店に新しい商品を受け取りに行ったら

何と、1時間早く着いてしまった。

開店時刻を確かめずに行ったばばのミス!

まぁ、歩いても行ける距離だし、近場の海岸などを散歩して時間つぶし。

こんな時の1時間って、長いよね〜

スーパーの近くまで行ったり、お肉屋さんまで足を伸ばして

豚骨を買ったり、海岸へ下りて砂浜を歩いたり・・・



やっとお店が開いて、中に入ると

お店の方が色々調整して下さったり、古い機種からデータを移したり・・・

1時間位かかって、やっと新しい機種を手にできた。

お店の方が「7年半も、丁寧に使っていただきありがとうございました」と

お礼を言ったので、「こちらこそ使いやすくて、故障も無く

本当にありがたかったです」と応えた。



前の機種より少し重くて大きい。

色は少し暗めで落ち着いた感じ。

まぁ、こんな事はたいした問題じゃ無いね。

使い易いかどうかが、一番の問題。



帰宅した時、たまたま姉からメールが来たので

返信しようと思ったが、勝手が違って送信が出来ない。

「どうしよう???」と思いながら、用事でお隣さんへ行き

家に戻る途中、ばばより少し年下のご近所さんが道路に出ていたので

「携帯替えたら、メール送信が出来なくて・・・」と言うと

「私も同じ会社の形態よ」と言うので、「じゃぁ、教えて下さい!」と

家に走って帰り、携帯を持って出直すと、

ご近所さんも、わざわざ自分の携帯を持って道路に出て待っていてくれた。

「文章を書く事までは出来たんだけど、送信が出来なくて・・・」と

ばばが携帯を渡すと、あちこち見ていたが

「分からないなぁ・・・」って。

その方はガラケーでは無くて、スマホだった〜〜。

「これで子ども達に写真を送ったり、孫達とラインをしたりしているのよ〜」って。

さらに「スマホ、便利よ〜〜〜」って。



ほんの一瞬、ばばの中で

「やはり、スマホにするべきだったか?」という思いがよぎったが

いや、いや、電話とメールが出来れば充分!と自分に言い聞かせる。

ご近所さんも、ばばのガラケーでのメールの送信が出来ないというので

「やっぱり、又お店まで行って教えてもらった方が良いかもね」

と言う結論で一致し、ばばは、その足で車に乗り、又携帯を買ったお店に・・・

恥ずかしかったけど、「聞くは一時の恥」だと割り切って

お店の方に話してみると、「文章を書き終わったら、完了を2回押して下さい。

そしたら、送信という文字が出ますから・・・」と言われ

なるほど〜と納得!



家に戻ると、早速姉2人に試験送信。

2人からもちゃんと返信が来て安堵!

良かった!!!



それ以後は、たいした困り事は無く前の携帯と同じように使えるようにはなった。

しかし、まだ、100点満点では無く、変換しようとキーを押したつもりが

「戻るキー」を押してしまったり・・・



1ヶ月経った今は、まぁ、不自由は無い。

取り扱い説明書を読む前に、前の機種で出来たんだから・・・と

勘でやってしまう事が多いけど、何とか出来そうだし

まぁ「石器人」と家族から揶揄されるばばだけど、

上手く使いこなして見せましょうぞ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇