カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年6月の記事 >>
06/10(土) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/09(金) 14:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(木) 14:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(木) 07:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年6月の記事一覧

和瀬池のコイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 10日(土)天気 曇 室温 27.0℃  外気温 25.0℃ 湿度(室内)57% (午前7時19分計測)


 目が覚めたら雨上がりの朝だった!

今日は梅雨空の一日になりそうだ!

 昨日は、久しぶりに諸田池のコイを撮ることが出来た。

以前に「和瀬池の巨大フナ 」↓と題してアップしたが、あれはフナではなく「コイ」だった。

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/2308/keywords=%C2%E7%A5%D5%A5%CA/

昨日ほぼ全身を撮ることが出来たので、あごひげのような突起物が二本しっかりと写っているのでこれはフナではなくコイでしょう。

 ここで訂正とお詫びを申し上げます。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月9日、11:43 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何で、そこを狙うの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月9日(金)晴れ

我が家では、夜の戸締まりは、一応「じじの仕事」である。

夕方の買い物が終わって帰宅した時点で、

外の戸締まりはばばがする時もある。

しかし、最近は7時になっても、まだ外が明るいので

外の戸締まりも薄暗くなってからするようになった。

過日、7時過ぎに宅配さんが来てくれたけど

鍵を閉めてあったので、荷物を持ち帰っていた事もあり

夏場の戸締まりは7時前後でも良いかな?と思ったりもしている。



夕べは、夕方姉が寄った事もあり、

夕食時まで外の戸締まりをしていなかった。



食事が終わった後、じじに「家の周辺に異変は無いか

確かめてきて下さい!」とお願いした。

すると、じじは何を思ったのか木刀を持って外に出た。

「えっ?何で?」と思ったが黙っていた。

しばらく立って「異常なし!」と玄関から入ってきたじじ。

家の戸締まりもして「任務完了!」と・・・



そして、今朝・・・

庭に出たばばは、ビックリした!

だって〜、夜香木の蕾が沢山付いた部分が地面に落ちている。
夜香木の花枝

夜香木の木を見ると、上の方の枝先が見事に切られている。



確かに、昨日昼から、お隣さんの敷地に入らないようにと

伸びすぎたデュランタや夜香木の枝も、ばばが切ったのだが

蕾が沢山付いている枝は切った覚えは無い。

だって、夜、濡れ縁に出たり、玄関の戸を開けると

夜香木の花の芳香が漂ってくるから・・・・・

花が終わったら、枝は切ろうと思っていたんだけどね。



ばばじゃ無いとすれば、犯人は???

それは、もう、言わなくても「じじ」を置いてはいません!!!

何で、沢山の蕾を付けた枝を切ったんじゃい!!!

そのわけも、すぐに分かったよ。



だって、夕べ戸締まりに行くのに木刀持って行った。

だから、庭で素振りをしたんだ。

じじが木刀を構えて素振りをすれば、ちょうど当たる位の高さに

夜香木の蕾の沢山付いた枝があったんだよ〜。

あぁ〜、なんと言う事、しちゃったの!!じじったら!



「体力作り」と称して、朝と晩、家の中で戸を開けたり閉めたりしに行く時も

木刀を素振りしながら行く。

もう、何年も素振りをしているから、

じじが毎日握る木刀の根っこの方は黒光りしている。



それにしてもなぁ・・・

切らなくて良い枝を、木刀で切っちゃうなんて。

「何で切ったの?あの枝」と聞くと、

「下の方に垂れ下がって来て、通る時、邪魔になるから」だって。



じゃぁ、何でブロック塀側に植えてあるトベラの枝を打ち折るの?

あそこは誰も通らないよ。

それに、ばばが、数週間前に炒らない枝を全部切って

今やっと若芽が出てきたところなんですけど・・・・



庭で素振りをさせたら、ばばの大事に育てている花木の枝など

叩き折られるかもしれないから、これから、素振りは自宅の屋上でして下さい!



あぁ〜夜香木勿体なかったなぁ。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウサンコウチョウ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 9日(金)天気 晴 室温 24.5℃  外気温 20.9℃ 湿度(室内)52% (午前6時41分計測)



 サンコウチョウは夏鳥で、南方から春に渡来し秋まで島で繁殖する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月8日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウサンコウチョウ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 9日(金)天気 晴 室温 24.5℃  外気温 20.9℃ 湿度(室内)52% (午前6時41分計測)


今朝も元気な朝日が顔をのぞかせる良い天気!

今日もまた梅雨の中休み!

天気が良いのはうれしいことなのだが、降るべき時は降らないと後が大変なのだが!

今年は空梅雨になりそうな雰囲気だ!


 昨日は、公園の遊歩道で「サンコウチョウ」を撮ることができた。


先日以来よくこの辺で見かけるので、近くで営巣活動をしていると予想していた。

 昨日は、じじの鳴き真似で近づいてきた。

動画で撮ったのは、久しぶりであった。

 サンコウチョウは夏鳥で、南方から春に渡来し秋まで島で繁殖する。


リュウキュウサンコウチョウ(雌)





(2017年6月8日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1把の素麺から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月8日(木)晴れ

夕べか明け方か?雨の音がした。

やっと、少し雨が降ってくれるかぁ〜と思っていたが

朝は洗濯物が干せるほどの晴天。

喜ぶべきか?「神様〜雨降らせて下さい」とお願いすべきか?・・・・



女の人って、家にいると、1日中、何やらする仕事がある。

仕事は楽しいけれど、3度3度の食事メニューを考えるのは頭が痛い。

毎日メニューを考えるだが、お昼前になっても

何を作ろうかと迷う事がある。

今日が、そうだった。



じじが帰ってくるギリギリになって、何とか考えた。

牛肉焼いて・・・昨日収穫したナスを焼いて・・・ピーマン焼いて・・

大根とニンジンを太線切りにしてシーチキンとネギ入れて炒めてみようかな?

後は、夕べ作ったジャガイモとニンジンの煮付けの残りもあるし。

おつゆは何年ぶりかで「素麺汁」を作ろうと。
素麺


毎日お味噌汁だけじゃ、じじイヤだろうし・・・



じじが帰って来た時に「はい、どうぞ〜」とタイミング良く出す為に

時間を逆算したが、失敗!

じじを少し待たせてしまった。

でも、じじは撮影してきた画像を

取り出したりする時間があって嬉しかったはず。



いつもより少し遅れての昼食。

ばばが「久しぶりにイリコ出汁で素麺汁炊いてみた〜」と言うと

「○○ばぁの味がする」と、じじ。

まるまるばぁ・・とは、ばばの母の事。

明治40年生まれの母。

ばば家族が毎週末遊びに行くと、

必ず「アンバ(油)素麺」とか「素麺汁」を作ってくれた。

その味が、じじの中では「ばば母の味」として残っているようだ。

母が亡くなって、来月で22年。。。。



食材も物資も少なかった時代、母は色々な工夫をして

ばば達の為に食事を準備してくれた。

「醤油飯(ショーイバン)」と言っていた炊き込みご飯、美味しかったなぁ〜

「油味噌(アンバミシュ)」と言っていたお味噌も美味しかったなぁ。

油で炒めた味噌に、時には魚の身をほぐした物が、

時には豚肉が入っている事もあったなぁ。



3月3日にはヨモギ餅を、5月5日には黒糖餅を、

お盆には、はったい粉(麦を炒って粉にした物)で作る型菓子を・・・と

季節季節のおやつなども、毎年作ってくれていた。

漬け物もすべて手作りだった。

両親が亡くなった後、実家の道具類をほぼ廃棄したが

後になって「型菓子を作る木型、残しておけば良かった〜〜」と後悔したが、既に後の祭り。



ばばが、母の味として引き継いだ物があるだろうか?

と、たまぁに考える事があるが「これ!」と自信を持って言えるものは何一つ無い。

じじ母は、器用で色々な料理を作ってくれたが

レシピなど教えてもらった物は無い。

ばばが、じじ母の「味」を教えてもらって、その料理を作ってあげたら

じじは喜んでくれるだろうか?

「懐かしい味がする!」とは言ってくれるかもしれないが

「美味しい!」と言ってもらえる自信は無い。



「母の味」「お袋の味」を引き継ぐって難しいなぁ。



ばばの場合は、高校から島外へ出て5年後には島に帰って来て就職したから

両親と暮らした時間は長い。

じじと結婚した後も、毎週末、家族で実家へ行き一緒に食事をしたりしていたから。

しかし、我が家の娘などは、いったん都会へ出たら、そのまま都会暮らし。

「母の味」を特別教えてあげる事も無いまま現在に至っている。

でも、ばばは思う。

「母の味・お袋の味」って、特別な物では無く、

一緒に暮らした時間に、母が家族の為に作ってあげていた食事だろうと。

別に、母が作っていた料理の味を引き継がなくても

家族が美味しいと言ってくれる料理を作ってあげられたら、それが一番だと・・・



もし、幸いにして家族が何年に一回かでも

「お母さんが、あんな料理作ってくれたなぁ・・・」とか

思い出してくれたら、世の中のお母さんたち、喜ぶだろうなぁ。



今日、素麺汁を作る為に・・・たった1把の素麺を使う為に

20把位入っている素麺の箱を開けてしまった。

いったん開けてしまった以上、8月頃までには使い切らないといけないだろうな。

じじは、素麺より「うどん派」だし、どうしましょう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ユウレイラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(水)天気 小雨 室温 27.5℃  外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時17分計測)


 今年も、咲いていました!

 このランは、例年5月の末頃から6月の初めにかけて咲いているが年によっては見つけられない年もある。

今年も個体数が少なく数株しか見当たらなかった。

 ユウレイランはラン科の貴重な植物で、トカラ列島以南の森の林床に生育している。


沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧II類
環境省レッドデータブック:準絶滅危惧



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月6日、12:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇