カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年6月の記事 >>
06/08(木) 07:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(水) 14:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(水) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(火) 15:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年6月の記事一覧

もう二番子が!

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(水)天気 小雨 室温 27.5℃  外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時17分計測)


 未明頃激しい雨が降っていたが、明け方には小雨になっていた!

梅雨前線は奄美大島の北東側に架かっているようだ!

本州や四国で梅雨入りを宣言し、島はまだ梅雨明け宣言はされてない!

今年は、異常気象なのか?

 先日、諸田池の周辺で暮らすリュウキュウツバメたちは二番子が巣立っていた。

4月の末に一番子の巣立ちをアップしたが、約一月半の間隔で子育てをするんですね。


 しばらく観察をしていたが、親たちは子供たちへなかなか与えず、空腹にさせて自立を促しています。

動物の世界はみんなそれぞれ、子育ては大変なんですね!


もう二番子が!





(2017年6月3日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

昨日から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



6月7日(水)晴れ

親戚のお兄さんがお亡くなりになって

昨夜のお通夜、今日の告別式と行って来た。



帰宅したのがお昼前だったけど

昨日からシルバー人材センターの方々が

知人の畑の除草作業を頑張って下さっているので

飲み物とおやつを届けに走った。



畑一面雑草が生い茂り、荒れに荒れていたそうだが

今日行ってみると、「学校のかのグラウンド?」と思う位

きれいに除草されて、シルバーさん達が切った草や木の切り株を運んでいた。

ばばより先輩らしき男性シルバーさんが

「昨日は大きなハブが出たんだよ」って。

幸い、見つけてすぐ捕獲したそうだ。

畑の横や裏にも民家があるので、人的被害が無くて何より。

今日見ただけでは、雑草はほぼ見えなかったが

もう少し立って、雑草が再び芽を出し、

5センチか10センチ位に伸びた時点で、除草剤を撒くんだって。

あぁ〜、そう言えば、ばば実家の庭木の剪定も

そろそろシルバーさん達にお願いしなくちゃ。

無人になった実家家や、耕作放棄された畑等の管理って

ばばも当事者なので、本当に大変だと思う。

シルバー人材センターにお願いして

定期的に作業していただけないものか、聞いてみようと思っている。



ここ数年、シルバー人材センターの方々には

何回もお世話になっている。

今回も3人で2日がかりの除草作業だったが

見違えるようにきれいにして下さった。

作業は丁寧だし、本当にありがたいなぁと感謝している。



作業して下さっていた方々にお礼を言って、お茶を渡し

又急いで帰宅。

すぐに、昼食の準備をし、椅子に座ったら

温度計が偶然目に入り・・・・・何と30度越え!
30度越え


今年になって、気温30度以上という表示を

自分の目で直接見たのが初めてだったのでビックリ!

暑いはずだよ・・・って、言いたいけど

先月13日の入梅以来、雨らしい雨が降らず

このまま本格的な夏になったら・・・・

農作物やダムの水量の事等々、心配だなぁ・・






今日は、朝はバタバタだったので、昼から菜園を覗いたら

収穫適期のスマートなナスが3本!
ナス3本


3ヶ月前位だったかな、路傍の無人市場で、

苗1本、たったの50円で売られていたので2本買ってきて植えてあったのが

実を付けはじめ、収穫期を迎えたのだ。

やったぁ!



ばばの母が「ナスビの花と、親の教えにはひとつの無駄も無い」と

よくばばに言っていたが、母亡き後22年、本当に実感している。

ナスビの花って、花の数だけ、ほぼ100%、実を付けてくれるよね。



じじと2人なら苗2本で良いと思ったけど

あと2本位買ってきて、お隣さん達にも

自家製のナスをお裾分けしたら良かったなぁ・・・

来年は、3,4本は必ず買おうっと〜



さて、収穫したナス・・・

一番長いのは約35センチもあったよ〜

6月7日(水)晴れ

親戚のお兄さんがお亡くなりになって

昨夜のお通夜、今日の告別式と行って来た。



帰宅したのがお昼前だったけど

昨日からシルバー人材センターの方々が

知人の畑の除草作業を頑張って下さっているので

飲み物とおやつを届けに走った。



畑一面雑草が生い茂り、荒れに荒れていたそうだが

今日行ってみると、「学校のかのグラウンド?」と思う位

きれいに除草されて、シルバーさん達が切った草や木の切り株を運んでいた。

ばばより先輩らしき男性シルバーさんが

「昨日は大きなハブが出たんだよ」って。

幸い、見つけてすぐ捕獲したそうだ。

畑の横や裏にも民家があるので、人的被害が無くて何より。

今日見ただけでは、雑草はほぼ見えなかったが

もう少し立って、雑草が再び芽を出し、

5センチか10センチ位に伸びた時点で、除草剤を撒くんだって。

あぁ〜、そう言えば、ばば実家の庭木の剪定も

そろそろシルバーさん達にお願いしなくちゃ。

無人になった実家家や、耕作放棄された畑等の管理って

ばばも当事者なので、本当に大変だと思う。

シルバー人材センターにお願いして

定期的に作業していただけないものか、聞いてみようと思っている。



ここ数年、シルバー人材センターの方々には

何回もお世話になっている。

今回も3人で2日がかりの除草作業だったが

見違えるようにきれいにして下さった。

作業は丁寧だし、本当にありがたいなぁと感謝している。



作業して下さっていた方々にお礼を言って、お茶を渡し

又急いで帰宅。

すぐに、昼食の準備をし、椅子に座ったら

温度計が偶然目に入り・・・・・何と30度越え!

今年になって、気温30度以上という表示を

自分の目で直接見たのが初めてだったのでビックリ!

暑いはずだよ・・・って、言いたいけど

先月13日の入梅以来、雨らしい雨が降らず

このまま本格的な夏になったら・・・・

農作物やダムの水量の事等々、心配だなぁ・・






今日は、朝はバタバタだったので、昼から菜園を覗いたら

収穫適期のスマートなナスが3本!

3ヶ月前位だったかな、路傍の無人市場で、

苗1本、たったの50円で売られていたので2本買ってきて植えてあったのが

実を付けはじめ、収穫期を迎えたのだ。

やったぁ!



ばばの母が「ナスビの花と、親の教えにはひとつの無駄も無い」と

よくばばに言っていたが、母亡き後22年、本当に実感している。

ナスビの花って、花の数だけ、ほぼ100%、実を付けてくれるよね。



じじと2人なら苗2本で良いと思ったけど

あと2本位買ってきて、お隣さん達にも

自家製のナスをお裾分けしたら良かったなぁ・・・

来年は、3,4本は必ず買おうっと〜



さて、収穫したナス・・・

一番長いのは妬く5センチもあったよ〜
35センチナス


3本のナス、どのような料理に変身させようかな?

3本のナス、どのような料理に変身させようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(水)天気 晴 室温 26.5℃  外気温 26.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時48分計測)


 セイタカシギは冬鳥として越冬するグループと、旅鳥として春秋の渡りの時期の渡来するグループがいる。

この個体たちは旅鳥として最近この池へ渡来したと思われる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月5日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギの珍しい採餌スタイル

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(水)天気 晴 室温 26.5℃  外気温 26.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時48分計測)


 今日も眩しい太陽が上がっている!

今年の梅雨はどこへ行ったのでしょう?

中途半端な梅雨で終わるのか?

島は、最近初夏の天気が続いているいる!


 先日、諸田池で白いきれいな鳥が泳いでいるので、近くまでいってみたら、なんといつも見かける「セイタカシギ」だった!


セイタカシギは普通はあのスマートな長い足を生かして干潟や浅瀬を歩いて採餌しているので、別種かと思い違いをしてしまった。

現在諸田池は未だ水を張った状態なので、シギたちはほとんど近寄らないが、このセイタカシギたちは、カモたちのようなスタイルの採餌もこなす適応能力抜群の鳥なんですね。


セイタカシギの珍しい採餌スタイル





(2017年6月5日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「神様」でも怖い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月6日(火)晴れ

今日は6月6日・・・・

何気なく朝のラジオを聞いていると子どもの頃歌っていた絵描き歌が・・・

「♪棒が一本あったとさ 葉っぱかな? 葉っぱじゃ無いよ 蛙だよ・・・♪」

と歌っていき、最後は「可愛いコックさん」に仕上がる絵描き歌。

ばばも良く歌いながら描いていた。

この歌の中で「6月6日に雨ザーザーふて来て・・・」という

一節があるが、6月6日頃は梅雨で雨がザーザー降る時期。

大体この前後に、ある地方?(どこと言ったか忘れちゃった)が梅雨入り・・・

と覚えておけば良いとか。

へぇ〜、初めて聞いた。

あの絵描き歌の一節に、こんな意味もあったとは・・・・

世の中、知らない事ばかりのばば、

日々、何らかの発見や気づきがあり、楽しいなぁと思う昨今。

過日、初めて花が咲いているのを見つけたカラテア。

今朝見ると、又花の数が増えてた〜。嬉しいな!

道を歩けば、民家の横に「ゴクラクチョウカ」かな?咲いていたよ。

ゴクラクチョウカ

さて、さて、昨日は思わせぶりなブログを書いてごめんなさい。

昨日、撮影から戻ってきたじじが「大変!大変!大変!」と帰って来たのは

帰る途中、ハブに遭遇したと話したから。

体調は1メートル位だったけど、直前に何か食べたのか

お腹の辺りが異様に膨らんでいて、動きも鈍かったとの事。

じじが、「近くにあった棒でやっつけた!」と聞いたから

一安心はしたけれど、ばばだったら絶対に悲鳴を上げて逃げていたはず。

たまたまノッソリ這っている状態だったから良かったけど

もし、とぐろを巻いていたら、じじに飛びかかってきたかもしれない。

また、じじが素早くハブに気づいたから良かったんだよね。

冷静になって、ハブと遭遇した場面を想像すると怖いよう〜

生きたハブを目にするという事、日常生活(ばばの行動範囲内)では

滅多に無いが、それでも去年は敷地内で抜け殻を見つけたからねぇ・・・怖いよう〜



お隣さんと我が家の境目辺りのブロック塀の横に抜け殻があり

それ以後、倉庫への行き帰りも、オドオド・・・

倉庫内に入る時は、上下左右よく見てから入るようにしている。



家の裏には排水溝があり、近くには草が生えている場所もあるし

大きな木もあるから、ハブが潜んでいる可能性は高いかもと思っている。



数年前は、大きな道路から我が家の車庫の方へ向かって

ハブが這っていたと聞いて、ぞっとした。



ハブは猛毒を持っていて、一時と比べだいぶ減ってきてはいるが

未だにハブ咬傷での犠牲者はいる。



「ハブは怖い物」という事は、子どもの頃から教えられていた。

ばばの実家には大きなガジュマルの木があったから

ハブにとっては絶好の住処になっていたらしく、

年間数匹のハブが家の周辺に出没し、父や隣近所のおじさん達が殺していた。

農作業中にハブが現れ、やっつけるという事も良く見聞きした。

ハブの被害も間近で見たりもした。

田植えの準備中に、手の親指と人差し指の間をハブに噛まれ

とっさに、鎌で噛まれた場所を何回か傷つけ毒を吸い出したというお兄さん。

しかし、咬まれた周辺は深く抉れ、変形し、スムーズに動かせなくなった。

あるお姉さんも、畑では部に咬まれ、周囲に人もいなかったので

自分で咬まれた周辺を鎌で傷つけ毒を押し出すようにしながら

何とか人通りのある場所まで移動し、助けを求めた。

しかし、そのお姉さんも患部は深い傷跡が残ってしまった。



最近は携帯電話もあり、車も有り、血清の開発も進み

数十年前と比べたら、対応は格段にスムーズになっていると思う。

しかし、やはりハブは怖い。

頭上にいるか、足下にいるか、予測もつかない。



数日前のNHKの番組「さわやか自然百景」で、

「奄美でハブは「守り神」とも呼ばれている。山には猛毒のハブがいたから

山奥に足を踏み入れる事が無く、そこには太古からの生き物たちが

現在でも生き残っている・・・」というようなナレーションがあった。

それも一理あると思う。



ハブと人間。

上手く棲み分けが出来ると良いけれど、

現実は、お互いにお互いの領域に入り込んでいる。



ばばに出来る事は、家の周辺に雑草など繁茂させず

夜など家の周辺を歩く時は、懐中電灯を持って

足下を確かめつつ、慎重に行動する・・・これ位かなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「大変!大変!大変!」は、お・あ・ず・け・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月5日(月)晴れ

昨日に続き今日も晴天の徳之島、本気で水不足が心配な昨今です。

画像は数日前、ご近所で撮った「サネンバナ」です。
サネンバナ


何回か書いている通り、

じじは毎日、午前中2時間ちょっと位撮影に出かける。

被写体は、ほぼ野鳥だが、時には植物や鳥以外の小動物や

風景なども写してくる。

今の時期は、野鳥が極端に少ないらしい。

それでも毎日決まった時刻になると出かける。

「犬も歩けば・・・」って言うけど

「じじも歩けば、いつの日か・・・」。

まぁ、野鳥の写真は撮れなくても、大自然の中を歩き

森林浴をしながら、マイナスイオンもタァ〜〜〜ップリ!

健康的にも良い事だから、体が続く限りは続けるだろうな。

じじは「やる!」と決めたら、とことん頑張るタイプだから。

じじ、頑張れっ!



以前は、じじが撮影から戻ったら、

玄関へ行き「お土産は?」と聞いていた。

時にはドングリ、時には木の枝、時には野草・・・等

わざわざ持って来てくれていた。

最近は、「鳥と会えた?」「誰か、人間と会えた?」と聞く。

ほぼ「全然!」という答えが多い。



だけど、今日帰宅したじじはやけにハイテンション!

どした?じじ!と思っていると

「大変!大変!大変!」と言う。

何か良くない事でもあったのかと一瞬心臓がバクバク!

「何?何があったの、一体!」と聞くばばに

「大変!大変!大変!」を繰り返すじじ。

「だ〜か〜ら〜、何があったの〜〜〜〜?????」と問い詰めると・・・・

ばばも、ヘッ!となってしまう出来事があったらしい。

でも、きっと明日、じじが間違いなくアップすると思うので

ばばは、あえて書かない事にしておこう。

ごめんなさい。



今日も、夕方買い物に出かけた。

邪魔にならない場所に車を止め、買い物をしていると

普段通らないような大きなトラックが店の前の狭い道を通って行った。

すると、今度は軽トラックが、何とバックで同じ道を通った。

「ばばの見間違い?」と思ったが、確かに若い男の人が運転してバックで通った。

今まで5年位、この狭い道路を軽トラックがバッグで走るのを見た事は一度も無い。

不思議だなぁ・・・と思いながら、買い物を済ませた外へ出たら

今度は先ほどの軽トラックが普通〜〜に店の前を通った。

その軽トラックの行く先には、大きくて長〜〜いトラックが止まっていて

そのトラックの前ではブルドーザーが動いている。

ブルドーザーはスコップのようになっている部分を上に振り上げるように動かしながら

方向変換をしているようだ。

すぐ近くは、絶壁になっているので、見ているだけで怖い。



お店の方と2人でブルドーザーを見ながら

近くにいたm軽トラックの運転手さんに「さっきバックで走っていましたよね」と言うと

「はい!」って。理由は何だろう?と思ったが聞かなかった。

お店の方が、更に「何かあったの?」と聞くと

「この近くで、ガードレールが壊れているので、修理をするんです」と。

だから、ブルドーザー?・・・・

つい今し方、ばばはその道を通ってきたのに、

壊れたガードレールとか全然気づかなかった。

あの全長10メートル近くありそうな長〜〜いトラックは、どんな仕事をするんだろう?



明日も同じ道を通るので、気をつけて見てみよう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇