カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年7月の記事 >>
07/22(土) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(金) 15:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(金) 07:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(金) 07:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/20(木) 06:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年7月の記事一覧

カルガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 22日(土)天気 晴 室温 31.0℃  外気温 30.7℃ 湿度(室内)57% (午前7時50分計測)


 今朝も暑い日になりそうないい天気だった!

島の暑さは仕方ないが、風の通る涼しい部屋へ日中だけ引っ越すことにした。

離れの、元自宅の二階をかたづけて昼寝から風呂まで過ごし、夕食からは現自宅で過ごす生活になった。

パソコン環境も両方でほぼ同じようにできる環境にこれから構築していこう。
 
 先日、諸田池に一羽の「カルガモ」が飛来していた。


カルガモは冬鳥として北方から渡来するのは多いが、島で留鳥として繁殖しているのも居ると思われる。

昔、稲作をして水田があった頃は沢山の個体が留鳥として繁殖していただろうが、最近はこの個体のように夏場に見られるのは珍しい。


カルガモ





(2017年7月20日、13:29 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夏休み、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月21日(金)晴れ時々曇り

猛暑日が続いている。

花壇や菜園に水をあげたくても、これから先、断水でもしたら・・・

と思うと・・・ちょっと気が引けてしまう。

しかし、夕方にぐったりと葉っぱが萎れてしまう植物を見るにつけ

可愛そうで、昨夕は思い切って水をかけたら、

今朝は花や木が元気で、真昼になっても葉が萎れていない。

本当に今年の夏、断水しないで乗り切れるのだろうか?



我が家の温湿度計、ブログを書き始める前に写真に撮ったら

34,9度で湿度48%だった。

あまり画像が良くなかったので、あと1枚撮ると

ほんの数秒後だったにもかかわらず、温度は35度になっていた。
猛暑日


0,1度の上昇だけど、これから後数時間、まだまだ温度は上昇するかも。



数日前から、昼間自宅に上がってみたら

自然の風が四方から吹き込んで、とても涼しい事に気づいた。

朝は東と南からの風だが、夕方になると西の方からと東からの風が入ってくる。

扇風機もクーラーも無しでも、夕方までは大丈夫。

そこで、じじは昨日昼から自宅で避暑。

ばばは行ったり来たりの生活。



自宅が快適だと再認識したじじが

「夏の間はやはり自宅が良いなぁ」と。

両親宅と自宅、それぞれ一長一短があり、どうしたら良いか

ずっと迷い続けて5年目。

同じ敷地内にあっても、自宅へ行くには急な階段を20段位上り下りする。

日に何階も往復すると、結構疲れる。



今日からは時間もたっぷりあるけれど、なかなか動く気になれない。

今年も又、自宅と今住んでいる家を行き来しながら終わってしまうのかな?



小中学校では夏休みに入ったようですね。



自分が小学生だった頃の夏休みを思い出す。

勉強よりも、家の手伝いが主だったような気がする。

昨日、ばばが小学校5年生の頃書いた絵日記帳を開いてみた。

「今日は父と母と稲こぎに行きました」とか「今日はモミを干しました」

とか書いてあって、絵も描いてあるのだが

「これが5年生の文と絵?」とビックリする位下手くそ。

「今、小学1年生でも、こんな絵や文を書く子はいないよね」

と言いながら、じじと笑ったけど。。。。。



夏休みと言えば・・・

ラジオ体操に毎朝でかけ、係の先輩からたいそうカードに印鑑を押してもらい

「皆勤証」のカードを提出するのが毎夏休み恒例だったなぁ。



その他には・・・

ばばの家には集落で一番大きいと思われるほどのガジュマルの木があった。

ガジュマルは家を囲むような感じで、東側と南側に広がっていた。

夏休みになると、友達と力を合わせて、木の上に部屋?のような物を作った。

木の枝が分かれている所に、板を運び上げて敷いて、藁縄で固定し

その上に筵やゴザを敷いて、その上で勉強をした。

大木の上は涼しかったなぁ・・・

手作りの勉強部屋?のことを、たしか「タナ」と言っていたような気がする。



今思い出しても、ばばは、本当にお転婆だったと思う。

女の子が板とかを担いで、木の上に上って部屋を作っちゃうなんてね。

ガジュマルは木が大きかったので、太いヒゲ根?も沢山下がっていて

まるでターザンのように、そのヒゲにぶら下がっては揺れていた。



勉強らしき事は、ほんの数時間するだけで

あとは、ずっと家の手伝いをしていた夏休み。

家族全員で朝から晩まで一緒に働いていた。

今でも時折思い出すのは、仕事の行き帰りは、牛の引く荷車に乗っていた。

仕事の途中には田んぼの近くの川で泳いだり、エビやフナを捕まえたり

川に潜って粘土を採ったり。



当時は手伝いがきつくて、どうしたらサボれるかばかり考えていたような気がするけれど

今となっては、家族全員で働いた事は、貴重な思い出である。



半世紀以上経って、ばばが子どもの頃田んぼだった場所も、畑になり、

周囲の風景もすっかり変わってしまった。



「昔の事を色々思い出したり、話すのは年取った証拠だよ」

と、言われる事があるけれど、本当にそうなのかもしれない・・・と思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 21日(金)天気 晴 室温 30.5℃  外気温 27.7℃ 湿度(室内)55% (午前6時21分計測)


 今日はここにも昨日天城町浅間干潟で撮った、「ヘラサギ」をアップします。

 この浅間干潟へはよくヘラサギやクロツラヘラサギたちが飛来してくるが、じじはここ二年ぶりの撮影となった。

 世界的に数少ない渡り鳥で、クロツラヘラサギに混じることもあるらしく、近年では各地に少数が渡来するだけで環境省の情報不足(DD)に指定されているようである。

被写体が向こう岸の近くで、距離が遠くて画像がとても悪いが悪しからず、お許し下さい。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月20日、12:32 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 21日(金)天気 晴 室温 30.5℃  外気温 27.7℃ 湿度(室内)55% (午前6時21分計測)


 今朝から地区のラジオ体操会が始まるが、じじは怠けて参加しなかった!

最近の、この怠け様どうにかしなければ!

 昨日は、従姉妹夫婦を送りに徳之島子宝空港へ行った。

その帰りに、久しぶりに浅間干潟へ寄ったら、「ヘラサギ」が一羽飛来していた。


 この浅間干潟へはよくヘラサギやクロツラヘラサギたちが飛来してくるが、じじはここ二年ぶりの撮影となった。

 世界的に数少ない渡り鳥で、クロツラヘラサギに混じることもあるらしく、近年では各地に少数が渡来するだけで環境省の情報不足(DD)に指定されているようである。


ヘラサギ





(2017年7月20日、12:33 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イルイルダンダン(いろいろ・・・)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月20日(木)晴れ

ここ数日、多忙で昨日は、1日パソコンも開かなかった。



久しぶりに、じじの従兄弟のHちゃんご夫妻が帰省して

楽しい時間を共有した三日間だった。

今日、お昼過ぎの飛行機で都会の方へ戻って行くので

送りがてら、久しぶり、撮影機材も積んで空港へ。



色々書きたい事もあるけれど、少しずつ書いていこう。



今日、Hちゃんご夫妻が搭乗した飛行機は

予定時刻より10分以上遅れて飛び立った。

ばば達は「トリトリデッキ」の所で、野鳥を探しながら

飛行機が飛び立つのを待っていた。

その間、「天城岳=寝姿山」をパチリ!

天気も良くて、稜線がくっきり、素敵な寝姿美人さんが撮れたよ。
寝姿山


じじも久しぶりに出会う野鳥を写したりしていたが

飛行機が滑走を始めたので中止。
さようなら


飛行機の方へ2人で大きく手を振った。

Hちゃん達には、最後まで見送るという事を伝えていなかったので

きっと気づかなかったかもしれないけれど、

「次はいつ帰ってきてくれるだろう?いつ会えるだろう?}と思うと

何だか切なくなってしまったばばでした。



・・と書いていたら、Hちゃんから「10分前位自宅に着きました」と電話があった。

7時間以上の移動だったんだなぁ・・お疲れ様でした。



そうそう、今日はばば達が暮らす集落への入り口にある北口信号が

赤色と黄色の信号の点滅になっていた。

どうしたのかなぁ・・・と思いながら、黄色信号が点滅する中空港に向かったが

帰りも、夕方買い物に出かけた時も、まだ点滅信号のままだった。

夕方は、警察の方が6名ほど交差点の中や、あと4,5カ所に立って

交通整理をしながら車を誘導していた。

何があったのかなぁ?

ばばは、初めての事だったのでビックリ。

何処かが故障したんだろうね。

買い物を終えて帰る時は、信号は点滅もしていなくて・・・

島内でも一番交通量の多い場所だから、早く復旧して欲しいなぁ。



それから・・・我が家の元気坊主、ゴーヤー君。

何と、現在9個の実がブラブラ揺れています。

Hちゃん達にも味見してもらおうと、

ゴーヤーと島蒲鉾の味噌炒めを作ったけど、

Hちゃんのご主人はゴーヤーが苦手だったみたいで残念でした!

菜園で採れた「ツルムラサキのごま和え」は、

お二人共に喜んでいただけて嬉しかった!

お客様を迎えるとなると、ばばはすぐに「鶏飯」を作るけれど

今回も作ったら、珍しがってもらえて・・・良かった!



それとね、ばばの嫌いな「虫」のこと・・・・

数日前、どこから入り込んだのか、黒っぽくて3センチほどの体長の虫が室内にいた。

ちょうど、ゴミ箱近くのセロファンの上にいたので、

そのままゴミ袋にポイして、今朝ゴミは出した。



午前中家を留守にし、帰宅後、ふとレースのカーテンを見ると

左端上の方に、あの「虫」が!!!

蝶などの幼虫ぽい姿で色は黒くて足は・・・

あぁ〜なるべく見たくない!

本当はすぐにでも外へ放り投げたかったが、気持ち悪くて出来ず

相撲観戦が終わったじじに処理を頼もうと思っていた。

日が陰ってきたので、庭に出て花壇や菜園に水を撒き、室内へ戻ると

数十分前にはレースのカーテンに留まっていた?虫が見えない。

えぇ〜どこへ移動したの?

もしかして、ばばの足下に落ちてなんかいない?

ゾクゾクしながら周囲を見たけれど、見つからず

かと言って、一気にサナギになるはずも無いし・・・一体どこへ隠れてしまったのやら。

あぁ〜、気味悪い虫と同居だなんてイヤだよ〜〜

7時半回ってから、じじが戻ってきたので、事情を話し

「捜索」してもらったけど、どこにも虫の姿は見えず。

じじは、外へ回ったり、カーテンを裏、表から見たり隈無く探したけどいない!

ばばは鳥肌立って、近くにいたくも無いので早々に退散。

じじったら「もう、蝶になって飛んでいったんじゃない?}なんて

暢気に言うけれど、まさか幼虫から2時間位で・・そんな事絶対無いでしょう。

台所に立つのが怖いよう〜

あちこち触るのも怖いよう〜

ゴミ捨てるのも怖いよう〜






過日はね、朝、夜香木の近くで仕事していたら、桜の葉っぱに

緑色で大人の中指位の、幼虫がいた。

たまたま持っていた箒の柄で葉っぱから落としたけど・・・

落としただけではねぇ・・・

あの虫も、蝶か蛾に変身するのだろうか?



台所の濡れ縁に続く入り口の戸は、90%ばばが開け閉めするので

もし、足下に落ちていて踏み付けたりしたらイヤだなぁ・・・



※さっきの点滅信号の件、ばばが買い物に出ていた間に

 防災無線で警察の方からお願いの放送があって

「信号機が故障で修理中なので点滅信号を守って下さい」と放送があったんだって。

 あとしばらくこの状態が続くかもしれないけれど

 みんなでしっかりと点滅信号守りましょう!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コバノボタンヅル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 20日(木)天気 晴 室温 30.0℃  外気温 28.3℃ 湿度(室内)57% (午前6時17分計測)


 最近公園の林緑に白い花をいっぱい咲かせている「コバノボタンヅル」を撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月16日、11:34 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇