カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年7月の記事 >>
07/15(土) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(金) 14:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(金) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年7月の記事一覧

思いっきり良く!他、電気関係なら・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月15日(土)晴れ

我が家のセンサーライトに不具合が起きて、電気屋さんに修理してもらったのが先月末。

その後は、普通に作動していたのだが、

たまたまじじが旅行から帰ってきた夜又々不具合が。



ばばが戸締まりをしに行った時は普通に点灯したのに、

その後、じじがもう一回外へ出た時には点灯せず。

じじは、センサーの前で跳んだりはねたり、

手を振ったりしたそうだが点灯しなかったと・・・

だったら、修理から間もないし、もう一回電気屋さんに話して見てもらおう・・

でも、あと一晩だけ様子を見ようと話していて

翌日夜、ばばがセンサー前に立ったらパッと点灯した。

じじが試すと・・・微妙な立ち位置で点灯したり、しなかったり。



そこで、薄暗くなってから、センサーライトの向きを、じじに微調整してもらった。

その後、じじが言うには「庭の夜香木とかの木が大きくなりすぎて

センサーの邪魔をしているかも」と。

そこで、夕食後、ばばがセンサーの前に立つとパッと点灯した。

何故か、ばばは剪定バサミを持ち出し夜香木や源平カズラをチョキチョキ。

普通なら絶対しないのに・・・自分でも自分の行動に驚きながら

防犯灯の横で、枝切り作業。

結構な量を切った後、室内に戻った。

やっぱり明るくなってから、思い切って作業した方が良いもんね。



そのことをじじに話したら、何と!

今朝、じじが食後すぐに庭に出て、木の枝切り開始!!

エッ!エッ!エッ!

じじが、朝から作業・・庭仕事をするなんて、初めての事じゃない?

ばばが室内で仕事している間に、バッサバッサと惜しげも無く枝を切っていく。

「もう良いから〜」

「そこはあまり切らないで〜」

「もう、良いってぇ〜〜〜」と言うばばの声も耳に入らぬかのように

「これでもか!」と言う位、思いっきり良く切っていく。



ばばも慌てて外に出て、切った木の枝など集めながら

「もう良いから〜〜〜」と言い続け、やっとじじは作業終了〜〜



ウオォォォォ〜〜〜〜〜

見事にスッキリ切り飛ばしたよ〜じじ。



あまりにも通しが良くなって、ちょっと悄気るばばに

「一ヶ月もすれば、またすぐ伸びるから良いよ」だとさ。

すぐ伸びるのは分かっているけど、真夏だし、少しは庭に陰も欲しいんだけど

まっ、良いか。

朝からじじが張り切って頑張ってくれたんだもん!



一番切られたのが夜香木、その次が源平カズラ、その次がデュランタ・・・

クチナシだけは「父の育てたクチナシだけは切らないで〜〜〜」と

叫んだので、一枝も切らなかった。

庭には切った木の枝がドッサリ山を作っていたけど

午前中、カンカン太陽に照らされたら、 萎れてだいぶ量が減っている。

明日は4OLのゴミ袋に詰めて、月曜日の可燃ゴミに出しましょ。

じじご苦労様〜〜〜



さて、あとひとつ。

じじが旅行中、洗面所前天井の電気が点かなくなった。

「何とかなるさ〜」と電気店で新しい球を買って来て、ばば、初の電球替えにチャレンジ!

しかし、残念〜〜〜失敗。
故障


じじの帰りを待つ事に・・・

じじが色々調べてくれた結果、球切れでは無く、基盤部がナンタラカンタラ・・・・

昨日、じじが電気屋さんに行ったけど、今はもう、同じ部品が販売されていないんだって。

「じゃぁ、思い切って新しい蛍光灯、付けてもらおうよ、電気屋さんに」と

ばばは言っていたんだけど・・・

今日撮影がてらホームセンターに寄ったじじが、何か買ってきた。

そして、昼食前に踏み台を出してゴソゴソ。

5分も経たないうちに、パッと電気が点いた。
電気


前のより全体的には小さいけれど、LED球で明るいし、長持ちもするんだって。



じじが修理を終わって思ったんだけど・・・

ばばは球切れだと思ったけど・・あの球はどうも無かったかもしれない・・・

電気屋さんで、何かに繋いだら一瞬点灯したんだよ。

店員さんがすぐに引き抜いたし、「球切れ」と言うから間違いないとは思うんだけど・・・



電気関係に超詳しいじじ、あっという間に蛍光灯を復活させてくれた〜

だからね、今日の昼食は、特別「ビーフステーキ」を出してあげた。

「今日の昼食代いくら?1200円位??」とじじが聞くので

「600円・・・いや、タダで良いかな?」と答えた。



昼食時には「今日は200円!」とか「今日は500円!」とか

よく、ばばが請求するんだけど、今まで全額未納のじじ。

そのうち「恐ろしい額の昼食代」請求書、出しますよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島闘牛名場面「基山大宝」

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 15日(土)天気 晴 室温 29.5℃  外気温 28.2℃ 湿度(室内)62% (午前7時02分計測)


 今日はここには前から準備をしておいた「基山大宝」の仕留める前の技をアップします。

 先日、当サイトの「web写真集」へ「徳之島闘牛名場面集」と題してコーナーを作成してあった。

これから少しずつでも徳之島の闘牛写真を増やしていこうと思う。

 今日は古い写真だが、名牛 「基山大宝」 が柵際の荒技を仕掛けるところをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島のビーチ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 15日(土)天気 晴 室温 29.5℃  外気温 28.2℃ 湿度(室内)62% (午前7時02分計測)


 昨日も都合で取材にはいけなかった。

今日はYouTubeより動画を一本お借りしてアップします。

これから本格的な夏を前に「徳之島のビーチ 」をアップします。



「徳之島のビーチ 」




徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ある!ある!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月14日(金)晴れ時々曇り

昨夕、友人2人と、ある方のお通夜に行った。

ばばは、いつものように運転手。

斎場に着き、友人2人が車から降りて歩き出した途端

ひとりの友人が「あらぁ〜〜〜」と声を出した。

ばばともうひとりの友人が「どうしたの?」と聞くと

「靴の底が・・・」と・・・

見ると、左足の靴底が踵のところでパカッと剥がれている。

あぁ〜、数日前、ばばのサンダルの踵部分が剥がれ落ちたのと同じ状態。

でも、友人の靴は踵が剥がれてはいるが、まだ爪先の方はくっついている。

友人は「あれぇ〜どうしよう?」と言いながらも式場に向かって歩き始めた。

もうひとりの友人が「踵を上げないで、すり足で歩きなさい」と言うが

普通にどんどん歩き、歩きながら「どうしよう、どうしよう」と言っている。

そのうち「輪ゴム無いかしら?」と言う。

輪ゴムねぇ・・・もしかしたら車のトランクに入っているかもしれないけれど

定かでは無い。

たとえ、輪ゴムがあったとしても、どんな応急措置が出来るかなぁ・・・・

靴


ついに、式場の受付に着いた。

やはり、靴底が気になり落ち着かない友人。

すると、たまたま焼香を終えて出てきた人達の中に

友人の友人がいた。

友人はその方に声をかけ、「斯く斯く然々」と説明した。

すると、その方は「じゃぁ、私の靴を履いて焼香してきて」と言う。

友人はその方の靴を履き、自分のそこが剥がれた靴をその方に履かせて

式場入り口で待ってもらう事に。



無事、焼香は済ませたが、歩きながら友人は

「やはり大きいなぁ。パカパカする。。」とか言いながらも

何とかピンチは切り抜けた。

友人の靴のサイズは23,5センチで、

貸してくれた方のサイズは24センチだったらしい。

それでも、何とか普通に歩けたから良かった、良かった!

靴って、人それぞれ歩き癖?があるから

他人の靴を間違えて履いてしまった時とか違和感を感じるよね。

昨夜は貸してもらえた事で急場を凌げて本当に良かった。



友人は式場入り口で、又靴を交換してばばの車に向かった。

歩きづらそう・・・・

車に乗るや「この靴は帰ったらすぐ捨てなくちゃ」と言う友人。

「この靴、高かったのに・・」とも言いつつ

「靴って、たまにしか履かないと、すぐ底が抜けるよね」と言う話に・・・・



ばばも、数年前、昨夜と同じ斎場で友人と待ち合わせをしてお通夜に・・・と約束した。

家を出て、斎場について車を降りた途端、全く昨夜の友人と同じ事が。

友人はまだ来ていなかったので、ばばは慌てて家に戻り

別の靴に履き直して斎場へ行き無事友人と合流して事なきを得た・・・・



又、それより少し前、毎日ウォーキングをしていた頃

歩いている途中で足に違和感を感じたが、そのまま歩き続け帰宅した。

家について、自分の足を見ると、片方の靴の踵部分だけが無い!

どこで剥がれ落ちたのやら・・・

きっと違和感を感じた時点で剥がれ落ちていたのかな?

翌日は、その前の日と全く同じコースを「剥がれた踵部分」を探しながら歩いた。

しかし、いくら目を凝らして歩いても靴底は見えず・・・

「どこで落ちてしまったんだろう?」と思いながら、

とうとう家の手前十数メートル地点へ来た。

と、道の横の方に靴の踵部分が!!!

何でぇ???訳が分からない。

歩いている途中で違和感を感じたのに、靴の踵が落ちていたのは家のすぐ近く。

と言う事は?

ほぼ剥がれ落ちそうになった踵のままで、ばばは数キロ歩き続けていたのだ・・・

これしか無い、結論は。



それにしても、昨日剥がれ落ちた靴の踵を探して歩くなんて、何の為?

今考えたら、自分の行動の訳が分からない。

当時は、真面目に「踵を見つけなきゃ!」と思って

キョロキョロしながら山道や畑の間の道を歩いたんだよね。

ゴミを落としちゃいけないと思っていた?

それとも?剥がれた靴底をくっつけようと思っていた?

まさかねぇ・・・

今となっては、自分で自分のあの日の行動が解せないばばです。



靴底脱け事件なんて、けっこう経験者が多いね。

皆さん、口をそろえて言う事は

「靴やスリッパは、買ったらすぐ履かないといけないよね。

何年も放っておいたりしたら、すぐ底が剥がれたりするからね」と。



ばばも、予備にと思って黒の革靴とサンダルを買って

階下の倉庫にしまい込み、数日前、たまたま見つけ・・・

スリッパの底が抜けた当日だったので、革靴とサンダルの靴底を

グッと強く握ってみた。

すると、サンダルは、すぐにポロッと底が剥がれた。

あらぁ〜〜デザインも気に入っているし

買った時は、そこそこの値段がしたのに・・・・



同じ収納場所に、あとパンプスとブーツが入っていた。

もう、靴底を握ってみるのが怖くて、そのままにしたけど・・

自宅の靴箱にも、10年か、それ以上前に履いていたブーツが2足も入っている・・・・



ダメだなぁ〜

予備だと思って買って、そのまましまい込み

いざ、必要な時にはしまい込んだ事を忘れて又買ってしまう。

こうして、ゴミとなってしまった物が溜まりに溜まってしまって

身の回りがゴチャゴチャになってしまうんだよね〜

冬になっても、ブーツを履く事なんて無いばばだから

思い切って、ブーツはみんな廃棄する事にした。



でもね、来週まではちょっと多忙で手が回らないので

再来週以降、又、断捨離するぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

松原漁港(機窓撮影)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 14日(金)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 27.2℃ 湿度(室内)66% (午前6時29分計測)


 今日はここにも先日機窓から撮った松原漁港周辺の写真をアップします。

松原から浅間の海岸線に広がる松原漁港、浅間干潟一帯はじじの観察スポットで島の沢山の動植物が生息しているエリアです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年7月12日、15:23 天城町上空で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島子宝空港着陸態勢(機窓撮影)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 14日(金)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 27.2℃ 湿度(室内)66% (午前6時29分計測)


 じじは長い旅行から一昨日帰ってきました。

昨日は、やるべき雑用が山積していて、その処理で大忙しの一日だった!

 今日からまたHPのアップに頑張ろうと思います。


昨日は取材にいけなかったので、帰島したときに撮った徳之島子宝空港へ着陸中の様子をダイジェストムービーモード動画でアップします。


徳之島子宝空港着陸態勢





(2017年7月12日、15:18 天城町上空で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇