カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年7月の記事 >>
07/13(木) 15:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(水) 18:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(火) 13:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(火) 07:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(月) 20:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(月) 06:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年7月の記事一覧

まさか、自分が!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月13日(木)晴れ

まさかねぇ・・・・

自分が引っかかっちゃうなんて。



来週は、ちょっと忙しくなりそうだから

今のうちに準備できる物は準備しておこうと倉庫に入った。

探しているのは、盃。

いくら探しても見つからない。

自宅倉庫に片付けたかな?と、自宅倉庫と両親宅の倉庫を行ったり来たり、

何回繰り返しても、探している物は見つからない。



もう一度、落ち着いて、隅から隅までしっかり探そう・・・と

気持ちを引き締め、両親宅の倉庫を片っ端からグルッと見回していた。

その時、右手の棚にあった空き箱が気になって

それを取ろうとしたのに、何故か、バランスを崩したかのように

左に重心がかかってしまい、たまたま寸前に、ちょっと高い場所に移動した

ネズミ捕獲用の粘着シートに、左手をパーにした状態でついてしまたt。

一瞬の出来事だった。
ネズミ


粘着シートの強力な事は、何十年も前から知っていたし

絶対引っ付かないように気をつけていたのに・・・



数ヶ月前、両親宅倉庫にネズミがいる事が分かり

粘着シートを仕掛け、数匹を確保?した。

その後、ネズミも怖くなったのか気配さえ感じさせなくなったのだが

やはり、粘着シートは設置し続けていた。

足下に置いてあったのを、わざわざ踏みつけたら大変!と

ちょっと高い所に移動した途端に、自分から突っ込んでいくなんて・・・



反省したって、クヨクヨしたって仕方が無い!

先ずは粘着剤を剥がさなくちゃ!

地面の砂に掌をこすりつけてグルグル・・・ザラザラ砂が付く。

その砂を平らな石ころでこそげ落とす。

しかし、ちょっとやそっとではネバネバは取れない。

予想以上に強力だ。

粘着シートにくっついてしまったネズミの気持ちも考えてみた。

全身がシートにくっついたら、必死に暴れるだろうな。

でも、ますます体中くっついてしまう・・・ネズミは絶望するのだろうか?

・・・ばば、ばば、ネズミの気持を考えるのはさておいて

先ずは、掌の接着剤を落とさなくては・・・

地面を触りまくっても剥がれない。

クエン酸を書けてみても剥がれない。

もちろん、普通のハンドソープなど全然効き目無し。

どうしたものだろう?



あっ!じじを呼ぼう。

そこで気づいた。

「じじ〜じじ〜大変!大変!大変!」

「どした?」とじじが2階から下りてきた。

「斯く斯く然々」と説明すると「なんで、ばばが引っ付くの?」と言いながらも

「実は僕も昔、引っ付いた事があるんだよ。そういう時はガソリンか

シンナーを付ければ剥がれるよ」と、雑巾を持って、バイク小屋へ行き

ガソリンタンクで雑巾を湿らせて、走ってきて

「これで拭きなさい」と手渡してくれた。

ゴシ!ゴシ!ゴシ!夢中で掌を拭き、その後、乾いた布でゴシ、ゴシ、ゴシ!

それで、半分以上は剥がす事が出来たが、二の腕や手首等々

まだ完全には剥がす事が出来ず、じじは、もう一度バイク小屋へ・・・・

2度目のゴシ!ゴシ!ゴシ!で何とか綺麗になったような気がした。

気がしただけで、実は、まだまだまだ・・・

今度はシールを剥がす液があったので、試しにスポンジに付けてこすってみた。

おっ!これでも取れるじゃない!

夢中で、ゴシゴシ続けた。

どのくらい時間がかかったか?



100%では無いけれど、この位なら・・・と納得できるまでにはなった。

じじが「いつまでもくっついてはいないよ。何回か風呂を入れば綺麗になるよ」ってさ。



あぁ〜びっくりした!

まさか、自分で仕掛けたねずみ取りに自分が引っかかっちゃうなんて・・・・

笑うしか出来ないね。

ア〜ッハッハッハッ〜



もし、我が家に住み着いたネズミがいたら、今日のばばを見て

どう思うんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早く教えてよ〜他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月12日(水)晴れ

今日も、うだるような暑さの中、真っ昼間の1時に家を出て実家方面へ。

普通、お墓参りは1日と15日に行くが、今日は別の用事がてらお墓参りも・・

いつもと同じコースを行って、長姉のお墓へ向かおうとしたら

急に車の前に若い男の人が走ってきて「どちらへ行くんですか?」

と聞くので「お墓参りです」と答えたら

「この道は通れません。工事中です。

今、トラックが砂利を運んでくるのを待っているんです」と言う。

途中に「工事中・ご協力下さい」という看板はあったけど

「通れません」とは書いてなかった。

「右折か左折は出来るんですか?」と聞くと「どちらへも通り抜けられません」って。

車が止まったのは、T字路の狭い道だったけど、仕方が無いのでバックで方向変換をし

県道に出て、お墓へ向かった。

今日のような状態だったら、「車は通れません」と道路に入り口にでも書いておけば

そこへ入り込む事は無かったのに・・・

時間はロスするし、ちょっとモヤモヤした気持でお墓へ向かった。

いつものように姉の婚家のお墓からお参りし、箒目を立て

次に実家のお墓へ行き、長姉のお墓へは行けないので

お墓の方へ向かって「ごめんなさい。近くまで行けなくて」

と声に出して謝りながら黙礼した。

お墓参りをしながら、今日も気づいた事は

お墓周辺をソテツが害虫「ソテツシジミ」が無数飛び交っていた事。

そして、見事なまでに若葉を悔い荒らされていた。
ソテツ葉


殺虫剤や防除剤など撒く事は出来ないのかなぁ。

ゲッキツのはに留まっているソテツシジミも写真に撮ったったけど

ボケ過ぎていて残念!

何とかしなくちゃ、周辺のソテツがみんな悔い荒らされてしまうかも。

若葉が悔い荒らされていたすぐ側には、ソテツの雌花があって

しっかりと結実しているようだった。
ソテツの実



数年前は、ソテツの実がとても高価で売れたらしく

目に付く所のソテツの実は、ほぼ取り尽くされていたけれど

「ソテツの実」ブームは一過性のものだったのかな?

ミカンやソテツなど、身近な植物が害虫にやられるのを見るのは辛いなぁ。。。






お墓参りを済ませたら、実家へ寄って庭の様子などを見た。

先月下旬に、シルバー人材センターの方々が

庭木を綺麗に剪定してくれていたから見てみようと思ってね。

父が丹精して育てた庭木や家の周囲の木は綺麗に選定されていてスッキリしていた。

今度は、天気の良い午前中に行って(除草剤を撒いてこなくちゃいけないなぁ・・)

と思いながら次の目的地へ。



今日、実はじじが帰って来るので、空港まで行くのが主目的だった。

「3時15分着の飛行機に乗る」という事で時間を逆算して家を出たのだ。

12日前、じじが出発した時、空港へ送りながら

途中の道路脇に野ボタンとゴールデンシャワーが満開の場所があって

撮影したいなぁと思っていたの。

帰る時になって、どこの花が咲いていたかはっきり分からなくなり

「もしや?あの辺?}と思ったところでは

ばばの車の後ろに大型トラックがピタッとついていて

広い道路では無いし、トラックを先にやる事も出来ないまま県道に出てしまい

ついに撮影できずじまいだった。

「今日こそは!」と張り切って行ったが、1日咲いていた野ボタンが

12日後の今日も咲いているという確証も無く

それでも走りながら「あっ!野ボタン!」と何回か気づいたけど

やはり路駐では迷惑になりそうな場所で、撮影は諦め空港へまっしぐら。



ゴールデンシャワーも畑の隅っこに咲いていたが

12日前と比べ花数は少なく、撮影する気にもなれず・・・

結局、飛行機の到着5分前位に空港に着き、しばらく待ってじじを迎えた。



じじが飛行機に乗った時点では、

「鹿児島までは行けないかもしれません。

福岡へ向かうか、引き返す事もあるかもしれません」

という条件でのフライトだったらしい。

徳之島着も数分遅れたけれど、無事、じじが帰って来られてホッとした。



帰宅するなり、じじは「相撲を見なくちゃ!」

「ライブカメラの調整もしなくちゃ!」と忙しそう。

朝早くからの移動で疲れただろうに・・・・・



まぁ、明日1日位、ゆっくり骨休めして又頑張って下さいな!



あっ、先ずは、ばばがチャレンジして出来なかった

洗面所前の蛍光灯の取り付けをお願いね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見つけた!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月11日(火)晴れ後曇り

朝から昨日の続きの作業をしていたら、姉が差し入れを持って寄ってくれた。

やはり自宅は良いなぁ・・・一番良いのは明るくて風が良く通り

扇風機を付けなくても涼しいこと。

畳の間で足を投げ出して、一緒に飲み物を飲んだり、お喋りしたり・・・

午前中の作業を完了させて、食事の為、下に下りた。



ラジオをつけると、鹿児島で震度5の地震があったと報じている。

鹿児島の義姉にすぐメールをした。

「怖かったぁ、衣類と水を準備しています」と返事が来た。

交通にも支障が出ている場所もあるようで、今後被害状況が続報されるかも・・

と、ドキドキしている。

何事も無ければ良いけれど・・

昼からの作業時もラジオを付けっぱなしにしておこう。



今朝も洗濯して干しながら菜園や花壇を見ていたら

桜の木の高い場所に、又々ゴーヤーが3本ほど出来ている。

もう、収穫時期だけど、高い高い場所にあるので収穫は諦めようと思う。



脚立に乗って、更に棒きれでも持たないと収穫できそうじゃ無いし

怪我でもしたら大変だしね。

上の方の3本以外に、下の方にも過日見つけた実が

「もう、収穫してよう〜」と訴えているようだけど

「待っててね〜」と言わざるを得ない。

だって、菜園にも2個、収穫期のゴーヤーがあるし、
菜園のゴーヤ


寄ってくれた姉が、ゴーヤー3本とピーマンを届けてくれたから。

姉のご近所のおばちゃんが下さったそうで、

「妹さんにも届けてあげてね」って下さったんだって。
ゴーヤー


88歳のおばあちゃん、いつも姉に野菜をあげる時は、ばばの分まで届けて下さる。

ありがたく、感謝しながら頂きます。



菜園のゴーヤーも、桜の木に実ったゴーヤーも

簡単には見つけられないような場所に下がっているの。

桜の枝の陰とか、ゴーヤーの生い茂った葉っぱの下とか・・・

だから、よくよく気をつけて見ないといけないなぁ・・と毎年思う。

・・思うけど、見落として熟させてしまうんだよね。



じじとばば、2人しか食べる人はいないのに、次から次へと実を付けてくれるゴーヤー。

ご近所さんや、友人知人からも頂くし・・・・

上手く保存して、食べきらないと。。。。






そうそう、庭仕事を終えて家の中に入ろうとして、ふと、ポストの方を見たら

家の壁に何か虫が留まっているように見えた。

「もしかして?ゴマダラカミキリ?でも、ちょっと体型が違うような・・」と

思いながら室内からカメラを取って来て、パチリ!

何だっけ〜この虫の名前・・・分からない。
ゾウムシ



ゾウムシ?

今までよく見ていたのは、白い個体だったが、ちょっと鼻も長いようだし

もしかしたらゾウムシの仲間かな?

違ったなぁ・・・

後からゆっくり調べてみなくちゃ。



ほんの数分、庭に出るだけで、ちょっとした植物の変化や

動物のお客さんを見つけたり。

楽しいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

権之助坂

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 11日(火)天気 晴  東京にて投稿


 遂に、じじの東京滞在も残り少なくなってきた!

今日は帰郷の準備もしなければならない。

 昨日は目黒駅からの帰りすがら久しぶりに「権之助坂」を撮った。



権之助坂(ごんのすけざか)は目黒通りの一部で、JR目黒駅から目黒川にかかる目黒新橋に至る400mほどの坂。目黒区目黒1丁目と下目黒1丁目を分ける坂でもある。

この坂をダイジェストムービーモードで撮ってアップするのは初めてである。

権之助坂




(2017年7月10日、20:30 東京都目黒区権之助坂で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

よっ!2代目、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



7月10日(月)晴れ

午前中から昼の2時までお出かけ。

帰ったら、即、食事を済ませ自宅二階に上がり片付け開始!

自宅は今住んでいる家より高いので風が通り涼しい。

片付けて、掃除機かけて、雑巾がけして、もう一回掃除機かけて

二部屋は完了〜

次に廊下部分を掃除機かけて、拭いて、

要らない物は階下の倉庫へ運び・・・

これで約三分の一は終わったかな?

あとは玄関、寝室、トイレとお風呂場・・・・



去年の夏以来、「やろう、やろう」と思いながら

なかなか効率よく動けなかったけど、

今やっとエンジンがかかりだしたよ。



この際だから、自分のスーツなどもまとめて捨てようと思う。

体全体が縮んだのか?どのスーツもブカブカになっている〜

じじとばばの今の生活で、スーツを着る事は年に一度も無い位。

「勿体ない」と取って置いても、この後、着る機会も無いだろう。

衣装ケースや、タンスがスカスカになると、なんだかホッとする。



今日は、2階から階下の倉庫へ衣装ケースなどを運ぶ時に

靴箱からサンダルを出して履いて階段を下りたのだが

倉庫の中へ入った途端に、違和感。

「やけにクッションが良いなぁ〜」と思っていたのも束の間。

何と、両足のかかと部分がほぼ同時にボロッと外れた。

一番上の方の合皮部分は残ったものの、ほぼ爪先だけクッションは残った。

階段を度に、スポンジか?発泡スチロールのような

何か知らないけれど白い塊がポロポロ落ちて、まるで爪先立ちで歩いてみたい。

3年前に買って、履いて、その後はずっと靴箱に入れたままだったからなぁ・・・

自宅の靴箱を開けてみたら、もう10年位履いていないブーツが2足もあってビックリ。

絶対履けないよなぁ・・・・

冬って言っても、島でブーツなんか無くても大丈夫だし

履く事も無いのに、ずっと靴箱に入れたまま。

明日は又色々な物をゴミ袋にポイポイしなくちゃ!



あっ、そうだ!

我が家のツノナス・・2代目が出来たよ。
ツノナス

と言っても、2個だけ。

「ツノナス」なのに「角」は無い。

大きさはビー玉位だけど、草丈はばばの身長位まで伸びている。

ちっちゃな黄色い実を見ていると、

何だか、しぜんに笑いがこみ上げるのは、ばばだけ?



今年も新しく苗を買ってきて植えたから

今年の苗には「角」のある「ツノナス」になってくれるように・・・

と祈りながら2日おきぐらいに水をかけているんだけどね。

8月になったら、実がつき始めると思うから、今からドキドキソワソワ。

今年も沢山実が付いたら、あちこちにプレゼントしよう。

去年11月に収穫した、実が沢山付いた枝は、

未だに我が家の玄関に飾ってあるよ。



楽しめる時期が長いのも良いね、ツノナスは・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

渋谷の夜景

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 10日(月)天気 晴  東京にて投稿


 昨日は、世田谷の娘宅で遊んできた。

その帰りすがら渋谷駅ハチ公前広場で「渋谷の夜景」をダイジェストムービーモードで撮った。



相変もわらず渋谷の夜は若者たちで賑わっていた!


渋谷の夜景




(2017年7月9日、21:12 東京都渋谷区ハチ公前広場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇