カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年9月の記事 >>
09/03(日) 11:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(日) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(日) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(土) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(土) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年9月の記事一覧

誰っ!!!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月3日(日)曇り

昨夕のこと・・・



夕方の買い物を済ませ、帰宅したのが6時前。

台所で勝て来た物を分別、整理して、

レジ袋を外に出そうと思って、濡れ縁に出て、ふと自宅から下りる階段を見ていたら・・・

!!!!!!!!!!!

黒いガウチョパンツで下りてくる人がいる。

誰?

その人物は、1段、1段階段を下りてくる。

女の人が2階にいるはずは無い・・・と思いながらも凝視していると・・・

階段を4段位下りた所で、不審者のウエスト辺りが見え

上着が見え・・・

その上着が、何と!ランニング!

改めて、よくよく見ると、足下はスリッパ。



もう、分かったでしょうか?

何と!じじが、ばばのガウチョパンツを着て、自宅から下りてきたの。

分かった途端に、アッハッハッハハハハハ・・・

ばばはお腹がよじれるほど笑った、笑った。

ばばのあまりの笑いっぷりに、じじも笑い出した。



「じじ曰く、穿いた時に、違和感感じたんだよ。丈も長いなぁと」だって。

それでも、しっかりばばのガウチョパンツはいて下りてきたじじ。



実はね、一番暑くなった8月初旬頃、たまたま自宅に上がったら

自然の風が入るし、涼しくて、じじは自宅が一気に好きになって・・・



両親宅に住み始めて、もう6年になるけど、夏は暑くて、冬は寒くて・・・

家の構造上、夏はお客様がいらしてもクーラーも使えない。

自宅だったら、クーラーも使えるし、畳にゆったり座ってお喋りも出来る。

やはり、自宅が良いなぁ・・・と言いながら、ダラダラと住み続けている。

いつでも、移りたい時には自宅に移れるんだけど、

両親宅が良いのは、バリアフリ−で、庭があり、菜園があり・・

ゴミの処理とかが便利なこと。。。。

「自宅の帰ろう、帰ろう」と言いながら時間だけが経ってしまった。



自宅の涼しさを改めて実感したじじ、8月から、昼食後は自宅へ行って昼寝をしたり

パソコンで遊んだり・・・

そして、夕方になるとお風呂に入り、6時前後、自宅に下りてくる。

こんな生活が続いているじじだが、お風呂に入る時は

自宅から、バスタオルとか着替えなど持って行く。



昨日は、自分の短パンを持ったつもりが、ばばのガウチョパンツを持って上がったらしい。

でも・・・考えてみたら、よくぞ、ばばのパンツのサイズがじじにあったものだ・・

と思って、「きつくなかったの?着た時に?」と聞くと

「いや、ゴムだからきつくは無かったけど、丈がちょっと長いかなとは思った」ってさ。
パンツ


間違えて、ばばのガウチョパンツを着たじじもじじだけど、

そもそも・・洗濯物を仕分けたのはばばだから、ばばが悪いの・・・・・・かな?



じじったら、「たった階段10数段下りただけの間しか着ていないし

肌着だって、今日おろしたての新品穿いたから、汚れてはいないよ」ってさ。



はいはい、分かりました。



それよりも、ばばは、じじが女物を着て下りてきた格好が可笑しくて

数ヶ月分、一気に笑わせてもらったよ。

一番ショックだったのは、ばばのサイズが、じじに合ったということ。

いくらウエストがゴムだったとは言え、サイズは「64〜70センチ」だったはず。

Sサイズが無くて、Mサイズ買ったから・・・

じじはパンツとか買うとき、ウエストサイズ80くらいでしょ、

10センチも違うのに、よく着ましたね^

きつかったでしょう?



怒るに怒れず、又怒る事でも無いし・・・

ふたりして、大爆笑したんだから良しとしましょう、チャン!チャン!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3日(日)天気 曇 室温 29.5℃  外気温 29.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時22分計測)



コアオアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。

この個体は幼鳥のようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月2日、10:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3日(日)天気 曇 室温 29.5℃  外気温 29.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時22分計測)


 今朝もやや雲の多い曇り空だった!

雲に隠れた朝日が東の空を茜色に染めていた!

今日も、残暑厳しい一日になりそうだ!


 昨日は、諸田池で久しぶりに「コアオアシシギ」たちにに出会った。


コアオアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。

この個体は幼鳥のようだ。


コアオアシシギ(幼鳥)



(2017年9月2日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

50年前の恩師からの手紙・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月2日(土)曇り

午前中、室温が30度を超えなくて、青空も見えなかったせいか

昨日までと比べて、ちょっと涼しい気がする徳之島です。



8月中旬、学生時代の恩師から書籍が届いた。
本

書名が「近代工芸先駆者 豊田勝秋・ その門人展」。

あれっ?と思った。

恩師は「教育学」が専門だったから。

添付されていたお手紙を読むと、豊田先生と恩師は同期で、

ばばが卒業した短大に赴任されたようだ。

豊田先生の講義を受講したことは一度も無いし、先生のことは全く分からなかった。



豊田先生とその門人の方々の展示会があって、その作品紹介などもあり

書籍の巻頭に、恩師も寄稿されていた。



学生時代は「努力に勝る天才無し」「鶏口となるも 牛後となるなかれ」と

小学校時代から。母にずっと言い聞かされていたばばは、

「ばばでも頑張れば、大好きな教職に就けるかな?」と思い

進学先を短大と決め、国語教師になる為、ひたすら頑張っていた。



始めて田舎から、鹿児島市へ行き「自分は田舎者だなぁ」と思う日々だった。

徳之島出身のJちゃんと2人、ある日「喫茶店なる所へ一度は行ってみよう」と

バスで繁華街の天文館へ行った。

しかし、見つけた喫茶店の前を行ったり来たり・・・・

ついには入店せず、そのまま又バスで寮へ帰ったという事もある。



そんなばばだったが、学校の講義の時だけは、いつも真剣だった。

絶対、国語教師の免許と、司書・司書教諭の免許を取って、

故郷徳之島へ帰るという強い思いがあったから。



そんなばばの入試2次試験での面接官が今回、本を送って下さったM先生だった。

当時、30代後半位だっただろうか?

合格後は、先生から教育学とか、いくつかの講義も受けた。

たった2年間だったけれど、何故か印象に残っている恩師のひとりでもあった。

卒業後も、ずっと年賀状は出していた。

M先生も山口県、神戸と転居され、未だに某大学の名誉教授として頑張っておられる。



その先生から、わざわざ数千人以上はいるであろう教え子の中の一人、ばばに

お手紙付きで書籍が送られてきたので、驚きつつも感動し、すぐに、お礼の手紙を出した。



短大を卒業してから、就職、結婚、子育て、退職、親の介護のことなど書いた。



すると、予想だにしていなかったことだけど、

今日、先生から直筆のお手紙が届いた。
手紙


お昼時間だったので、食事をしているじじに、ばばが手紙を読んで聞かせた。

読みながら、何故か胸がいっぱいになって、声が震えそうになった。

最後まで読み終わると、「ばばは幸せだね」とじじ。



卒業後、50年ぶりくらいに恩師から「労い&お褒めの言葉」をいただいたばば。

この感動をどう表現したら良いのだろう?



90歳近い恩師が、一筆一筆書いて下さったお言葉・・・・

自分の夢を実現し、しかし、心ならずも2年残して退職せざるを得なかったばばの心境に

寄り添って下さるお言葉も書かれていた。

又、ばばが児童文学作家の椋鳩十(久保田彦穂)先生の講義も受講し、

就職後、先生の作品を子ども達に読み聞かせしたことなど書いたら

M先生が「ある日の教授会で 椋先生が 人の真似をしたらいけない。

人のやらないことをする」と仰ったそうです。

この言葉は正に椋文学の規定を特徴付ける言葉だろう・・・とも書かれていた。



椋先生からは「児童文学について」等、受講したけれど

ご自分の作品の中の一説を取り入れたりして、先生は長い講義時間中

学生を飽きさせること無く引きつけていた。

ばばが一番好きな作品は「日高山伏物語」で、書籍も買って未だに持っている。

M先生のお手紙は
「ご主人と仲良く、末永いご健康を祈念いたします」と結ばれていた。


思いがけない、M先生からのお手紙を読みながら

感動しつつ、胸がいっぱいになったばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 2日(土)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 27.6℃ 湿度(室内)58% (午前7時03分計測)


ソリハシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく渡来するが、この個体のように夏にも見かけられる。

 嘴が長く上に反り返り、足はオレンジ色で短いのが特徴。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月1日、10:17 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 2日(土)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 27.6℃ 湿度(室内)58% (午前7時03分計測)



今朝は空全体に雲が立ちこめていた。

台風15号の影響なのか、島の太平洋側は大時化になっている。

昨日は定期船も平土野港へ着岸したそうだ!


 昨日は、丹向川河口でソリハシシギに出会った。


ソリハシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく渡来するが、この個体のように夏にも見かけられる。

 嘴が長く上に反り返り、足はオレンジ色で短いのが特徴。



ソリハシシギ



(2017年9月1日、10:35 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇