カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年9月の記事 >>
09/21(木) 10:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/20(水) 14:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/20(水) 07:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(火) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(火) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年9月の記事一覧

シラサギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 21日(木)天気 曇 室温 28.5℃  外気温 28.7℃ 湿度(室内)69% (午前7時47分計測)


 今朝は雨の気配で目が覚めた!

残念ながら、小雨が少し降って上がってしまった!

昨日も、役場の放送で節水を呼びかけていたのに、なぜか徳之島へは、ほとんどまとまった雨は降ってくれない!

 昨日は諸田池に沢山のシラサギたちが寛いでいた。



アマサギの群れにコサギやチュウダイサギが混じっていた。

近くにはセイタカシギたちもいた。


シラサギたち



(2017年9月20日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラカラ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月20日(水)晴れ時々曇り

夕べで2日目、クーラー無しで眠った。

明け方まで喉が痛くなる事も無く一息で熟睡できた。



昨夜は、寝る前に娘と空を見上げた。

「島も、星は少ないね。ちょっとしか見えない」と娘。

しばらく眺め続け、目が慣れてくると「凄い!凄い!星がいっぱ〜〜〜い」と喜んでいた。

ばばにとっては、当たり前の空の星だけど、都会暮らしが長い娘にとって

やはり故郷の空の星と大都会の空の星は違って見えるんだろうなと思った。

夜香木の濃厚な香りの中、星空を眺めながらしばらく立ち尽くした母娘でした!






先日、ばばは、頼まれ物が多いと書いたが、今月初め辺りだったろうか?

都会で暮らす知人から「カラカラが欲しいんだけど・・・」と電話があった。

「カラカラ?」もちろん、子どもの頃は身近にあったし

何回も見た事もあるが、今時カラカラをどんな風に使うのだろう?と思った。

知人は「懐かしくて・・・」と受話器の向こうで言った。

ばばは「探してはみるけど、入手できるかは分からない」と言って、電話を切った。



頼まれ事などは、なるべく早く片付けたいのですぐに動いた。



昔はほとんど、どの家にもあった、カラカラ。

ばばの実家にも、じじの家にも何個かあった。

しかし、実家の整理をした時に、カラカラなども処分した。

5年前だったか?今住んでいる「じじ両親宅」にも

何個かのカラカラはあったが、今後使う事も無いだろうと、他の食器や鍋類と一緒に全て処分した。

町内でも、高齢の方がおられる家庭では、まだあるかも知れないカラカラ。

今、ばばが使うとしたら花瓶にするかなぁ・・・

他に、どのような使い方が出来るのだろう?

水差し?液体の調味料入れ?

無い物の使い方を考えるより、先ずはカラカラを見つけなくては!



まず、スーパーへ行ってみた。

食器売り場へ行き、探してみると!

信じられない事に一発で見つかりました!

へぇ〜まだ、あったんだぁ〜カラカラ。

懐かしさを覚えながら手に取り眺めてみた。

ベージュっぽい物と、黒っぽい物、合わせて4個位あったので、ばばは黒色を選んでレジに向かった。

そして、ダメ元と思いながら、レジの方にカラカラを見せながら

「これ、何て言うんですか?」と尋ねてみると、レジにいた3名の店員さんが一斉に

「カラカラですよね」と言ったのにはビックリ!

ばばよりは大分年下の方達だったけど、スムーズに「カラカラ」という言葉が出てくるなんて・・・



店員さんの中のひとりが「叔父の家にもありましたよ。カラカラ。

ある日、叔父がお酒を入れたまま、テーブルの上に置いていたら

4歳の甥っ子が、中身を知らずに一気飲みしてぶっ倒れた事がありました」と話してくれた。

ばばが「お店にカラカラがあるとは、ビックリしました」と言うと

「ですよね、今はほとんどの家庭で使われる事は無いでしょうからね」と。

ここまで「カラカラ」という単語を何回も書いたけど・・・

そもそも「カラカラ」とは?ネットで調べてみたら、以下のように書かれていた。



カラカラ(カラカラーとも)とは、主に琉球文化圏で使用される陶製酒器の一種。

介護用の吸口に形が似ている。通常は泡盛用。
カラカラ


カラカラ2



「本来は壺屋焼の上焼(じょうやき・じょうやち)のものを指すが、

近年はガラス製(特に琉球ガラス)のものもある。

容量は2合入るものが多いが、小さな1合用のものなどもある。

下部が鏡餅状に膨れた瓶に細長い注ぎ口をつけたような形が標準である。

高さの割に底面側が大きく安定感がある。上側中央に泡盛の入れ口があり、

注ぎやすいように小型の漏斗状になっている。

茶用の急須や焼酎用の千代香に似ているがカラカラの場合

、通常は蓋と取っ手が無い。沖縄の焼き物としては、取っ手も陶土で作り、

一体となったアンビン(按瓶)と呼ばれる水差し用の急須があり、

かつては酒器としても使われたが割れ易いので現在ではほとんど使われなくなってしまった。



カラカラの一部のものにはラムネ瓶のビー玉のように取り出せない玉(陶製)が

内部に入っていることがあり、泡盛が入っていないときに振ると音がする。



通常、泡盛は燗にして飲むことはないのでカラカラは直火にかけるようには想定されていない。

カラカラ類似のものが九州近県にあり、

これは沖縄より伝わったものであるがこちらは直火での燗が可能なことが多い。」と。



ばばの家にも、白っぽいカラカラが数個あった。

しかし、父は全くお酒を飲まなかった。

カラカラを使っていたのは、お祝いの席などで、お酒を入れて小さな盃に注いでいたような気がする。

しかし、お祝いでも缶ビールや、焼酎のお湯割り、水割り等を

ガラスのコップに注ぐ事が多くなり、又時代の流れと共に

アルコール類の飲み方も変わってきて、

カラカラは、だんだん使われなくなって来たのだろうかと思ったりする。



今回、何故、知人がカラカラを欲しいと言ったのかは分からないが

懐かしい物を手元に置きたかったのかも知れない。



買ってきたその日のうちに、知人にカラカラを送ったら

3日後には「ありがとう!!!届きました。難儀させてごめんね」と電話が来た。



色々な昔の食器や調理器具、もう使わないだろうと全て廃棄してしまったが

今思えば、実家にあった「型菓子作りの木型」を捨ててしまったのが悔やまれる。



知人は、あのカラカラをどのように使うのかなぁ・・・



※画像は、いずれもネットから拝借しました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミサゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 20日(水)天気 晴 室温 26.5℃  外気温 20.5℃ 湿度(室内)60% (午前6時43分計測)


 昨日は、和瀬池の駐車場でミサゴに出会った。

飛び去っていくのを連写で撮ったが、露出に失敗して修正してもあまりいい色には仕上がらなかった。

 ミサゴは島では冬鳥として渡来し越冬する。

この個体もこの秋皮切りに渡って来たと思われる。

これから数ヶ月は冬鳥たちの渡りが楽しみである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月19日、11:33 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 19日(火)天気 晴 室温 26.5℃  外気温 20.2℃ 湿度(室内)53% (午前6時54分計測)


 先日徳之島町総合運動公園駐車場でじじの近くへ飛来してきたので、すかさず撮った。

車窓数メータに接近してきたので、綺麗な画像が撮れた!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月17日、11:42 徳之島町総合運動公園駐車場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風一過の早朝

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 19日(火)天気 晴 室温 26.5℃  外気温 20.2℃ 湿度(室内)53% (午前6時54分計測)


 今朝は大陸の移動性高気圧が島の上空を覆い、北西からの涼しい風が吹き、秋が近づいてきた!

夕べ今期初めてエアコンなしで快適に寝れた。


 昨日は数日前のあの大荒れの海岸とは打って変わり、さわやかななぎた早朝の風景を撮ったので、ここにアップします。


先日アップした東区海岸で、デジカメで撮影したものです。

画像が、途切れ途切れになっていますが悪しからず。


台風一過の早朝



(2017年9月18日、5:59 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

悪い事しました。罪になるのかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月18日(月)晴れ

ピッカァ〜〜ンと良い天気の徳之島です。

台風18号、北海道まで行っているようですね。

約1週間位、鹿児島からのフェリーが欠航したり、

思いがけない臨時便があったりしたらしいけれど

今日辺りから、そろそろ船も動き出すかな?と期待している。



我が家周辺で、台風被害は無かったけれど

他の町では、愛車のフロントガラスに大きな木が倒れたりしたそうで、

海の波も、10メートル以上にもなったとか・・・画像を見てビックリした。

台風が通った場所によっては、人的被害も出たとの報道・・・

自然現象って怖いなぁと、台風や豪雨の度に思う。



さて、台風の中帰省した我が家の娘。

家中、拭き掃除をしてくれたり、洗濯してくれたり

せっかく帰省したんだから、親としては、ゆっくりして欲しいけれど

やりたいように、過ごさせてあげようと思っている。



朝食、夕食後など、じじと娘は左手に何か?を持って操作していて

時には、じじが娘に質問したり、娘がじじに教えたりしている。

ばばは、器械類には全く興味も無いし・・父娘仲良くして下さいな。



ばばは娘と買い物に出かけるし、女子トークするし

普段、じじとばばだけの生活に子どもがひとり増えるだけで

雰囲気がガラッと変わるような気がする。

娘の帰省を一番喜んでいるのは、じじかも知れない。



今朝、娘が拭き掃除をしてくれている間に、ばばは洗濯物を干しながらキョロキョロ。

そしたら、見つけたよ〜〜〜秋を!

お隣の庭に彼岸花が開花・・・・
彼岸花


昨日もチラッと見かけてはいたけど、今朝は綺麗に開花している。

たった1輪の彼岸花だけど・・・確実に徳之島にも秋は来ているんだなぁ。



そうそう、ばばは色々な事を頼まれる事がある。

例えば・・・植物ではホテイアオイが欲しい・・・オオバコが欲しい・・・水草が欲しい・・・

ニガナが欲しい・・等。

できる限り希望に応えてきた。

10日ほど前、ある先輩がから「ニガナが欲しいけど、どこに行けば取れるかしら?」と言われた。

ばばは、数カ所心当たりがあったので、夕方4時前後に、一緒に行きましょうかと答えた。

しかし、その後先輩から「急に来客があって、行けなくなった。ごめんなさい」と連絡があったので

「では、私がひとりで採って来ます」と答えた。



以前、よく行った場所にニガナが沢山生えているのを見ていたので

先ずはそこへ行ってみたら・・・・

まぁ、2年位行かない間に、雑草がボウボウ生えていて、足を踏み入れるのも怖い。

何だか周囲も薄暗くて、ひとりでは入る勇気が無いので、すぐ諦め次の場所へ。

ニガナなら簡単に見つかるだろうと思っていたけど、なかなか見つからず。

でも、「ここには絶対あるはず」と思える場所に到着したけれど・・・

何故か見つからず、更に前進して、農道に行こうと思っていたら

目の前の駐車場で、何故か消防車が2台だったか?止まっていて

その周辺では、消防隊員さんだと思うけど・・・制服を着た人達が

松林の方へ向けて放水訓練をしていた。

何で?こんな所で放水訓練するんだ〜〜と思いながら、引き返す事に。

引き返しながら、ふと、左手の花壇のある場所を見ると、

オォ〜〜ッ、ニガナが・・・・

そこで移植ゴテとビニル袋を持って車を降り、早速ニガナを掘り起こして採集。

しかし、ちょっと気になった。

もしかして??盗掘???にならないよなぁ・・ばばの行為。

急に不安になり、辺りをキョロキョロ。

ちょっとは慣れた所には管理棟もあり、又、中学生らしい男の子達も数名居る。

ニガナは野草だけど・・・ニガナの周辺にはハイビスカスとか、植物も植えられている。

採って良いのか?悪いのか?

もし、採っていけないのを採ったら、泥棒になっちゃう・・・・ドキドキ・・・

でも、先輩の望みも叶えてあげたい。

迷いに迷ったあげく、花壇の中ではなく、その横の崖を見ると

ある、ある・・・あっちにもこっちにも、ニガナが。。。。

移植ゴテで掘り返すよりも、手で引き抜いた方が簡単に取れる。

次から次へと10本位引き抜いた。

でも、又、心配になった。

同じ敷地内だし・・・やっぱり泥棒?

怖い!怖い!

車に戻り、いつも行くお店によって、自分がしてきた事を話したら

「それは泥棒じゃ無いよ、安心して良いよ」って言われた。

それでも、ちょっと不安だったけど、そのまま依頼人の先輩の所まで届け帰宅。

帰宅後、すぐ、じじに「どこそこでニガナ採ったけど、これって泥棒になる?」と聞いた。

「そんな事無いよ。ニガナなんか採ってくれた方が、管理する人達も嬉しいはずよ。

雑草なんだから・・・」と言うので安心はしたけれど、

まだ、ちょっと後ろめたい気持ちもあるばば。



私有地では無いけれど、近くに公の施設も近くにある場所。

その車道横の崖から採ったんだけど。。。。

ニガナって希少種でも無いし・・・・まぁ、雑草と言えば雑草だけど、

昔から薬草とも言われ、じじも10数年前、手術した後は、良くニガナを食べていた。

又、義母は健康の為と言って、ニガナをお茶にして飲んでいた。

今、ニガナを食用に使う人はいないかも知れないけれど・・・

ばばは、罪人になってしまうのだろうか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇