カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年9月の記事 >>
09/14(木) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(木) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(水) 14:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(水) 08:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(水) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(火) 15:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年9月の記事一覧

セッカ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 14日(木)天気 台風18号接近中 室温 28.5℃  外気温 26.1℃ 湿度(室内)66% (午前8時27分計測)


 先日諸田池沿道で「セッカ」がじじの近くへ飛んできた。

すかさず、撮ってみた。

 セッカは、島で繁殖している留鳥で、この個体は幼鳥のようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月25日、10:02 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 14日(木)天気 台風18号接近中 室温 28.5℃  外気温 26.1℃ 湿度(室内)66% (午前8時27分計測)


 今朝は目が覚めたら台風らしい天気だった!

風雨が時折強く、恵みの雨が夕べから時々降っているようである。

しばらくは、海の便は遮断されて生鮮食料品は困るが、島の人たちはこのような環境に慣れていて短期間であるならば上手に乗り切ることができる。

予報によると、18号は暴風域には入らず強風域に入るか入らないかで通過していくので、風による直接の被害は緩和されそうだ。

おそらく停電・断水は免れるだろう?そうなることを切望する!

じじは、台風対策はまだしていないが、情報からは目が離せない!

「来るなら何時でもかかってこい!」という気持ちで構えている。

 昨日は、台風前で珍しい鳥が迷い込んでいないか、期待して諸田池へ行ったが、新しく渡来してきた鳥はいなかった。

最近の雨で水かさが増し小柄なシギたちは少なくなり、セイタカシギたちが50羽前後に増えていた。


留鳥のバンたちは相変わらず活動中でで、昨日は幼鳥が採餌に出歩いていた。


バンの幼鳥



(2017年9月13日、10:27 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

来るか!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月13日(水)曇り風強し・時々小雨

台風18号の影響が早くも出始めている徳之島。

台風前

徳之島の海も、大分波が高くなっているようだ。

台風18号、「風台風」ではなく、「雨台風」だと良いけれど

運動会の練習が始まっている、小中学校は大変だね。



昨日の昼前、生協コープ鹿児島から電話があった。

「今夕出港予定の鹿児島⇔沖縄間のフェリーが欠航になりましたので

明日、届く予定の品が届けられません。船が動き次第、又連絡します」

というような連絡だった。

昨日から、ばばの家から近い港は波が高くて

沖縄から鹿児島への上り船は、島の裏側の港に入港&出港すると情報は得ていたが

鹿児島から船が出ないとは、思ってもいなかった。

考えてみれば、鹿児島から奄美に近づくにつれ風は強くなっていくから

欠航は、やむを得ない事だよね。

夕べから風も少し強かった。

今朝は、少しだけ雨もぱらついた。

昨夕は、お通夜、今朝は告別式に参加しなくてはならなかったが

天気が崩れないうちに行ってこられて良かった。



告別式に出かける前、風が思いの外強かったので

カラテアや、シャコバサボテンの鉢を車庫に運んだり

庭先の物干し竿や、パラソルハンガー等を

下ろしたり、倉庫に片付けたりしてから告別式に行って来た。、



告別式から戻ると、太陽も顔を出していたので洗濯をし

物干し竿やハンガーを元の位置に戻し、洗濯物を干した。

しかし、時折強風が吹き、少し雨粒も室内に吹き込むので

結局、洗濯物は部屋干しにして、やっと一安心!



洗濯物を取り入れながら、ふとお隣さんとの境のブロック塀を見ると

黒色と白色の混ざった子猫が、凄いスピードで塀の上を走って行って吃驚!



この猫、過日、我が家のネズミ捕り用の粘着シートに引っかかり

じじが、何とかシートから外したら、一目散に桜の木の下の方へ逃げ込んでいったらしい。



その後、じじは「あの子猫、桜の木の下で死んでしまっているのでは?」と

気にしているようだったが、桜の木の下は何も異常は無かったので、ホッとしていたのだ。



4日ほど前だったか?

夕方、ばばが菜園を見回っていたら、菜園の中央に丸まっている動物発見!

何と、あの子猫だった・・・(と思う)。

体毛は所々抜け落ちたようになり、顔を見ても元気が無い。

ばばの顔を見るなり、パッと立ち上がって大きく伸びたキツネバナの下をくぐり抜け

あっという間に何処かへ走り去った。

(どこへ行ったの?)

すぐに後を追ってみたが、家の外の道路にも、我が家の敷地内にも

子猫の姿は無かった。

この事を、じじにも話した。

「大分弱っているだろうな。

あれだけの粘着剤を体に付けたんだから。全力で長時間もがいた事だろう。

毛も抜けたし、足の裏にも、まだ付いているかも知れない。

餌を採るのもままならず、弱って死んでしまうのではないかなぁ・・・」

と、じじは哀れがっていた。



小さい頃から、犬や猫を怖いと思い、あまり好きにはなれなかった、ばば。

今でも、犬や猫に対しては、「先ず怖い!」と思う。

子どもの頃、野良犬が多くて・・・

怖くて逃げたら、後を追いかけられて・・・

誰かが、「犬は逃げる人を追いかけるから、絶対逃げたらダメよ」と言ったけど

大きな野良犬が近づいたら「咬まれる!」とパニックになって、しぜんに走り出し・・・

という、経験がトラウマになっていると思う。

野良猫には、追いかけられたり咬まれたりという経験は無いけれど

しょっちゅう家の中に出入りされ、貴重なご飯やおかずをひっくり返されたりした。

大きな猫が、ジィッとばばを見ると、今でも怖いという気持ちが強い。



徳之島でも、野猫がアマミノクロウサギをかみ殺してしまったりして

数年前に沢山の野良猫も去勢手術を受けたと思う。

ばばの家の周辺は、野良猫が多くて買い物の行き帰りなど何匹も遭遇した。

中には「猫相の悪い猫」と名付けた猫もいた。

体中の毛が抜け、体毛もまばらで目がつり上がっていて・・・遭遇するだけで怖かった。

しかし、ここ数年、我が家周辺で野良猫を見る事はあまりなくなって一安心していたのだが、

先日の子猫・・・首輪もしていないし、耳も去勢手術をした印の「サクラ耳」ではないし・・・

野良猫なんだよね、きっと。



過日、この子猫をいじめようとネズミ粘着シートを仕掛けたわけでは無いが

たまたま倉庫の戸がしっかり閉まっていなかったらしく、

隙間から入って、粘着シートにくっついてしまったらしい。



ばばも倉庫の戸をしっかり閉めるように、今まで以上に気をつけるし

あの子猫も、もう二度と倉庫へ入り込む事は無いと思うが、やはり後味は悪い。



すっかり弱り果てているように見えた、4日前の子猫。

しかし、昨日も、子猫の影を見て慌てて戸を開けて覗いたが、どこにも姿は見えず

今日、ブロック塀の上を走って逃げた子猫は、凄い早さで走っていた。

同じ子猫だったら、大分回復はしているらしくて、なんだかホッとした。



野良猫が増えるのは嫌だけど、あの子猫(と、思う・・)が元気に走っているのを見たら

少しだけ、嬉しくもなった、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津東区海岸の朝焼け

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 13日(水)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 29.3℃ 湿度(室内)70% (午前8時04分計測)


 今日はここにも先日撮った亀津東区海岸の朝焼けの写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月10日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝の東区海岸

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 13日(水)天気 曇時々小雨 室温 29.0℃  外気温 29.3℃ 湿度(室内)70% (午前8時04分計測)


 今朝は台風18号の接近で荒れた天気となっている。

予想よりもやや接近している、定期船は昨日から抜港や欠航が相次いでいる。

今日から後、数日は船の欠航は免れないであろう。

空は雨雲が広がり時折雨がぱらついている。


 先日、早朝の東区の砂浜の様子を撮った。


朝焼けの中、キアシシギとイソシギが採餌していた。

この砂浜は、今から約半世紀前までは、海の中で潮が引いたときは珊瑚礁の浅瀬だった。

日本の高度成長時代に着工された埋め立て工事の後、台風のたびに波が沖の海底から砂を運んできてここまで堆積した。


早朝の東区海岸



徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

繋がり続ける・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月12日(火)晴れ

今日は電気使用量の検針日。

毎月一回、暖気使用量の検針員さんが来る。

1年分、前もって訪問予定が分かっているので、

カレンダーにも印を付けておいて、その日は門扉を開けて待っている。

以前、門扉の鍵まで閉めていて、迷惑をかけたので、

それ以来、カレンダーを見て、検針日には門扉も少し開けて待っている。

検針時間は大体決まっている。



検針員さんは、門を入る時は「検針に来ました」と声をかけて

終わって帰る時は「ありがとうございました」と声をかけ

ばばが開けてあった門扉まできちんと閉めて下さる。

門扉まできちんと閉めて下さるのは、この方だけなので、とても感心している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイビスカス

「ご縁」の話は何回か書いているけれど・・・

昨日、加計呂麻のKばあちゃんから電話があった。

ばばが電話に出た途端「ばばちゃ〜〜ん」と言って泣き出した。

「どうしたの?Kばあちゃん、体調でも悪いんじゃないですか?」と聞くと

「ばばちゃ〜ん、子どもでも無いのに、こんなにしてもらって ・・・」と泣き続けるKばあちゃん。

敬老の日も近いし、Kばあちゃんが米寿のお祝いでもあるので

前日に手紙を書いて、ほんの少しだけお茶請けなど送ってあり

それが、昨日届いて、そのお礼の電話だった。

小包を持って来た配達員さんに「どこからですか?」と聞くと

「徳之島の○○さんからです」と言われ、荷物を開ける前から泣いていたって。

そして、ばばの手紙は読み終わったらすぐにベッドの脇に貼ったとのこと。

何回も何回もお礼を言い続けるKばあちゃん。



お礼を言わなければならないのは、ばばの方だよ。

もう、20年近く前、泣きながら単身赴任した加計呂麻で

実のお母さんのように細々世話して下さり、

ばばをサポートして下さったのがKばあちゃんファミリーだった。

Kばあちゃんのご主人、Mじいちゃんも近くの海で捕れた熱帯魚などを持って来て

クラスの水槽に入れ、子ども達を喜ばせてくれたり、新鮮な魚をばばに届けて下さったり

実の子どものように力付け、サポートして下さった。



ご縁とは不思議な物で、このKばあちゃんの息子さんのお嫁さんが、じじの従兄弟Mちゃんだった。

Mちゃんと、全然面識は無かったけど、その子どもさん2人をばばが担任したり

ばばが徳之島に戻った後は、Mちゃんが偶然、じじの隣の学校に赴任してきたり

Mちゃんの子どもさん達が、ばば家の近所にある徳之島高校で学んだり

そして、住まいは、ばばの家から車なら5分で行ける距離だったり・・・

Mちゃんのお嬢さんMちゃんが、2年前ばばを結婚式に招待してくれたり・・・

しかし・・Mちゃんが又本島の方に転勤になり、少し寂しくなった。



ご縁はまだ繋がりがあり、ばばのご近所さんで1昨年都会へ引っ越して行かれた

おばちゃんのご主人が、加計呂麻ご出身で、昨日電話を下さったKばあちゃんとは近い親戚。



ご近所のおばちゃんが、引っ越して行かれた後に、先月末、新しい入居者が決まった。

新しい住人は、若いご夫婦と家族だけど、このご夫婦とは又ご縁があった。

ご主人の父上が、引っ越して行かれたおばちゃんと同級生で、

さらには父上は、ばばが隣町で働いていた時の職場で大変可愛がって貰った先輩とご姉弟。

そして、お母さんは、4,5年前、ばばが公民館講座で一緒に「郷土料理講座」」を受講したHちゃん。



一読しても、どんな繋がりなのか分からないかも知れないけれど

色々なご縁が繋がり続けている。



今日お昼過ぎには、お隣に引っ越してきたご夫婦のうち奥さんのNちゃんを連れて

Hちゃんが、わざわざ挨拶に来てくれた。



色々なご縁の話をしながら「仲良く声掛け合いながら楽しい隣組になりましょうね」

というような話をした。



昨日のKばあちゃんからの電話で、人と人とのご縁って

本当に不思議だなぁ・・・と、又思ったばばでした。



「良いご縁」は、本当に大事にしていかなくちゃね!



※今日の画像も本文とは関係ありません。

ハイビスカスがあまりに綺麗だったので・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇