カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年10月の記事 >>
10/03(火) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(火) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(月) 14:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(月) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(月) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(日) 14:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年10月の記事一覧

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 3日(火)天気 晴 室温 28.0℃  外気温 25.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時55分計測)


 今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「チュウシャクシギ」の写真をアップします。

チュウシャクシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で河口や干潟へ渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月2日、10:29 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 3日(火)天気 晴 室温 28.0℃  外気温 25.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時55分計測)


 今朝は二度寝をして朝寝をしてしまった!

ジョギングはずる休み!

 昨日は丹向川河口へ「チュウシャクシギ」が渡来していた。



チュウシャクシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で河口や干潟へ渡来する。

 カニが好物のようで、この動画でもカニをゲットして食べています。


チュウシャクシギ



(2017年10月2日、10:36 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

毎日来るよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月2日(月)晴れ時々曇り

先月ブログに書いた、ネズミ捕り用の粘着シートに引っ付いてしまった子猫。

最近も、毎日のように我が家の庭や菜園に現れたり・・・

しかし、毎日観察を続けていると、兄弟なのか全く同じような別の子猫も・・・

一緒に行動する事は無いが、体の色とかは全く同じ。

違うのは、過日シートに引っ付いてしまった「ピッタ君(じじとばばが決めた名前)」は

お腹部分に怪我無くて、ピンクの皮膚が見え、痩せていて警戒心が強い事。

ピッタ君の兄弟猫?たちは、ばばを見つけてもゆったり歩き

ばばがすぐ目の前まで近づくと、パッと逃げ出す。

しかし、ピッタ君は、ばばの姿を見た途端に逃げ出してしまう。

やはり、人間に対して警戒心が根強いんだろうねと、じじと話している。



そして、ピッタ君の姿を見る度に、じじは「可愛そうに・・・一晩、必死の思いで

粘着シートから離れようともがき続けたんだろうね」と言う。

粘着シートに引っ付いてしまった子猫に、自分を置き換えてみたら・・・

本当に気が狂いそうになる。

猫を捕獲しようとシートを設置したわけでは無いけれど

たまたま倉庫の扉が少し開いていて、夜中入り込んだピッタ君が

餌につられて粘着シートに引っ付いてしまったんだろうね。



数日前の朝、洗濯物を干そうとしていたら

お隣さんのブロック塀の上に座り、ジィッとこちらを見ている猫がいた。
子猫


ピッタ君かな?とカーテンの隙間からカメラを向けても

逃げる気配も無く、ばばの方を向いている。

何枚か写真を撮って「ピッタ君かな?」と確認してみたら

ピッタ君の兄弟みたいだった。



じじとばばが今住んでいる家は両親宅だが、何故か空気穴のつもりだろうか?

花びらのような穴の開いたブロックが地面と床?の境目にはめ込まれていて

子猫やヤモリなどがその穴から出入りしているのを、よく見る。
ブロック


数十年目に家を作った時に、ブロックをはめ込んだのだろうが

もっと他の方法は無かったのだろうか?と思う。

ブロックの穴は子猫でも出入りできる位大きいから、

色々な小動物が出入りしているはず。

最悪、ハブとか進入していたらどうしよう?



床下を覗く事は出来ないから、見た事は無いけれど・・・

もし、ネズミが潜り込んでいたら・・・

猫のピッタ君が入って行ったら、怖がって逃げるだろうか?

でも、ハブが入り込んでいたら・・・

子猫だってやっつけられてしまうだろうな。



けっこうな広さのある、暗い床下で、どんなドラマが繰り広げられているのだろう?

少し興味もあるけど、それ以上に気味悪いなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマキンパラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 2日(月)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 27.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時48分計測)


 今日はここにも昨日諸田池て撮った「シマキンパラ」の写真をアップします。

 胸から腹にかけて網目模様があるので別名「アミハラ」とも言う。

 スズメによく似ていて、気をつけないと見間違えてしまう。

 生命力、繁殖力が強く、島の至る所で生息し定着している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月1日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマキンパラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 2日(月)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 27.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時48分計測)


 早朝、天頂だけポッカリ穴が開いたように晴れ上がり星空が見え、周りの周辺は雨雲に覆われていた。

夜が明けるにつれて晴れていきそうな雲行きだった。

今日も残暑厳しい一日になるだろう!


 昨日は、諸田池で観察をしていると、近くへ二羽の「シマキンパラ」がやって来て羽繕いを始めた。。



シマキンパラは、インドや東南アジア原産の鳥で近年になって入ってきた外来種である。

胸から腹にかけて網目模様があるので別名「アミハラ」とも言う。

 スズメによく似ていて、気をつけないと見間違えてしまう。

 生命力、繁殖力が強く、島の至る所で生息し定着している。


シマキンパラ



(2017年10月1日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何で?他、秋祭り

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月1日(日)晴れ

昨朝に続き、今朝も朝ジョギングに出かけたじじ

(頑張りすぎじゃない?)と思いつつも、布団の中から「行ってらっしゃい〜」。

本当は「1日走って、1日休む」か「1日走って2日休む」位で良いと思うけど

自分で決めた事には、どうしようも無く頑なで困るな。

案の定、午前中の撮影に出かける時は「疲労困憊の表情」。

何回も「休みなさいよ」「今日は行かない良いんじゃ無い?」と言うばばに

「いや、大丈夫。行けば元気になる」って出かけたけど・・・

いつもより早く、11時半には帰宅。

まぁ、ひとつは撮影できたそうだから、行った甲斐はあったかな?

でも、無理して欲しくないよ〜〜



じじが出かけている間、ばばは今日も、あるお宅の兵を覆い尽くしていた「イタビ」を切って

又伸び放題の雑草を少しだけ刈りはらってぁから倉庫の片付けへ・・・

いったん「やる気モード」のスイッチが入ると、どこまでも突っ走れそうな気がする。

明日がゴミ出しの日だから、頑張ってまとめなくちゃ!

凄い頑張って「偉いでしょアピール」しているみたいだけど

家の中に入ると、「何で?」と思うような行動ばかりするばば。



今朝も、じじの為に半熟卵を作ったんだけど

その容器は二重容器なのに、洗い片付けていたら何故か内容器が無い!

慌てて、彼方此方探したら、何と菜園横にある水道の近くに、きちんと置いてあった。

なぜ???



昨日は、粒味噌を入れてあるタッパーの蓋が見当たらない。

ゴーヤーの味噌炒めを作る為、粒味噌を使って・・・

その時にタッパーの蓋を外したのは覚えているけど、

どこに置いたのだろう?

台所周辺を探しても無いので、「まぁ、無ければラップで蓋しておけば

そのうち見つかるでしょ」と思いつつ、食事の準備も終わって

座ろうとした時・・・気づいた!

さっき作ったゴーヤーの味噌炒めを平皿に入れたのだが

何とその平皿の上に、丸いタッパーの蓋が裏返して置いてあり

そのタッパーの蓋にゴーヤーの味噌炒めが盛られていた。

何で?

自分の行動に自信が持てなくなってきた昨今、どうしましょう〜〜〜



さてさて昨夕は、ばば達の住む地区の「第一回秋祭り」があって、行ってきた。

お祭りは5時から開始だった。

家から歩いて数分の場所に、大きなステージが設けられ

舞台上では高校生バンドが練習をしていた。

時間が早かったせいかお客さんはまばらだったがプログラムをもらい

さらに「豪華景品の当たる抽選券」も「どうぞ」って言われたけど断った。

いったん帰宅して、夕食を済ませて出直す計画だったから、申し訳ないと思って・・・



プログラムの1番は高校生バンドの演奏、続いてAハウスのマスター達の演奏と続いた。
高校生バンド


Aハウス



観客は夕日に背を向けているけれど、舞台の上の方々は夕日を浴びながらの演奏だ。

時間が早くて、観客が少なく、手拍子や拍手が少ないようで、

何だか申し訳無いような気がした。



続いて、闘牛太鼓の演奏。

今年でけっせい5周年を迎えるという「闘牛太鼓」。

太鼓を叩きながら踊る、エイサー。

会場に隣接する公民館から、踊りながら入場し、舞台上と観客席の目の前で

勇壮な踊りが続く。
エイサー


ばばは頑張って写真を撮ろうとしたのに、なんと言う事???バッテリー切れ。

「これで写せば良いよ」と、じじが「バズーカ砲カメラ」を渡すが

思い上に、ズームを効かせすぎてしまったり、ズームが足りなかったりで

なかなか上手く撮影できず・・・・



時計を見ると、もう6時半を過ぎていたので一旦帰宅。

夕食後も出かける予定だったが、何だかド〜〜ッと疲れてしまい・・・・

しかし、会場が近いので音楽だけはガンガンと家までも聞こえる。

踊りとか演者を直接見る事は出来ないけれど、まぁ、今回はこれで我慢しましょう。



賑やかな音楽は、夜の10時前まで続き、会場の熱気は自宅でも感じる事ができた。



今年が第一回の「秋祭り」だけど、来年以降もずっと続けていくそうだ。

地区活性化の為にも、良いイベントだなぁ・・・と思うから

来年は計画的に家事を進め、会場で直に祭りを楽しもうと思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇