カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2017年10月の記事 >>
10/12(木) 07:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(水) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(水) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(水) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(火) 14:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(火) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2017年10月の記事一覧

徳之島闘牛名場面集

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12日(木)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 27.4℃ 湿度(室内)53% (午前6時51分計測)


 昨日は、都合で動画編集をする時間が無く撮り置きの写真をアップします。

このシーンは、ドームで行われた取り組みですが、詳細なデータはありません。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「カサリンチュ」他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月11日(水)晴れ時々曇り

過日、東北地方在住のAさんから新米が送られてきたことを書いた。

普段から「お米大好きばば」だけど、新米の味は格別。

1日おき位には炊飯している。

普段、おかず中心で、あまりご飯を食べないじじも新米だと話は別。

ふたりして、食べ競争している。

「子どもや孫達にも食べさせてあげたいねぇ」と言いながら・・・・

5キロの新米、10カップは姉にも「お福分け」したが

もう、残っているのは2カップ位。

本当に、ご飯を食べる量が増えたねぇ〜じじとばば。

でも、新米美味しいんだもん!

美味しい物を美味しい時期に食べられるって幸せですね。

美味しいお米を作って下さった農家の方や送って下さったAさん、

他にも沢山の方々のおかげさまで、

この美味しいお米がいただけるんだよね。

そう思うと、日々「感謝の気持」で生きて行かなければいけないね。



最近、夜になると足がポッポポッポと熱くなるばば。

不愉快で寝付けないので、一昨日夜から足を冷やすことに・・・

冷やし方は、アイスノンの小さいのを数個、使わないアームカバーに入れて

両足の脹ら脛に巻いたり、土踏まず部分に巻いたり・・・

一昨日、上手く眠れたので、夕べもやってみた。

すると、寝る前のじじに見つかってしまった。

「なにしてるの?ばば」と聞かれたので「足が熱いので冷やしている!」と答えると

「頭を冷やすのは分かるが、足をアイスノンで冷やすなんて、さすがばば!」だって。

じじの中でのばばは「異常人」に見えるらしい。

夜足が熱くなるのは何故だろう?と考える。

昼間立っている時間が長いから?

いや、それなら現職時代がずっと長かったはず・・・

病気では無いよなぁ・・・と、ちょっぴり不安になったり。

でも、これだけ元気で、毎日頑張れるんだから大丈夫だと思う気持が強い。

寒くなれば、きっと大丈夫かなぁ・・・・



ばばは、朝起きて階下に降りると、すぐラジオのスイッチを入れる。

聞くのは、いつもNHK。

今日は朝8時過ぎからの番組「すっぴん」に、奄美大島・笠利出身の

「カサリンチュ」というコンビの歌手が出演するので

何時から始まるのかなぁ・・・と気にしつつ、ラジオのボリュームを上げて

庭仕事をしたりしていた。

「カサリンチュ」とは「笠利の人」という意味で、

奄美市笠利町出身の男性2人組のユニット。

以下はネットからの引用。

カサリンチュ タツヒロの何処までも抜けていく優しい ヴォーカル、

コウスケの土の匂いのするアーシーなヴォーカルという キャラクターの違う 声で

二人ともメインヴォーカルを取る。

ヒューマンビートボックスをリズムの主体にしている・・・・・・って。

カサリンチュさんは、数年前、徳之島の「どんどん祭り」夜の部の

「芸能大会」に出演したこともある。

ヒューマンビートボックスが本当に素晴らしいと思いながら聞いたけど、

今日久しぶりに聞けて、改めて「凄い」と思った。

どういう口の動かし方をしたら、あんな音が出せるんだろう。。。。



奄美出身の若者達がNHKの番組に出るって、嬉しいな。

たまたま彼らが出演する時間に、じじは撮影に出かける準備をしていた。

と、そこでばばの電話が鳴った。

「誰?」というような目でばばを見るじじ。

じじの従姉妹のNちゃんからだった。

「ばばちゃ〜〜ん、Nで〜す。NHKラジオつけて〜カサリンチュが出ているよ〜」って。

「聞いているよ〜〜」と答えると、「良かった!じゃぁね〜〜」って電話は切れた。



このNちゃん、ラジオやテレビで徳之島や奄美関係の番組があると

必ず電話かメールをくれる。

島で暮らした期間は、そんなに長くは無いNちゃんだけど

本当に島が好きなんだなぁ・・・と思う。

都会に出ていると、やはり島のことがラジオやテレビで出ると嬉しいんだろうね。
風紋



ばばは、学生時代を除いたら、ずっと徳之島暮らしだけど

娘達は、もう都会暮らしの方が長い。

今は仕事が忙しくて、故郷徳之島のことを思うことは少ないと思うけど

やはり、年を重ねていくと、故郷を懐かしむ気持ちが強くなるだろうか?



「美しい自然と人情豊かな島」のこと、ずっと心に留めて置いて欲しいなぁ・・・・



※今日の画像は、自宅からほど近い海岸の風紋です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)


 セッカは留鳥で、年に数回繁殖を繰り返しているが、今が三番子の準備中でしょうかね?



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月10日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)
 

 今朝も雲間から元気な朝日が出てきて、暑い一日になりそうだ!

 昨日は諸田池沿道でまたして「セッカ」に出会った。



先月、アップしたばっかりですがまたアップします。

 セッカは止まり木に留まる時に、股を開いて留まることがよくある。

これはセッカの特徴で、ほかの鳥がこのような留まり方をしているのを見たことがない。


セッカ



(2017年10月10日、10:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

そろそろ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月10日(火)晴れ

昨日、あいつを捕獲したと書いた。

あの後のじじとばばの会話。

「さすが、ばば!最初テーブルの上だけ見て、捕獲失敗かと思ったよ。

その後、流しの横を見た時は、一瞬ギョッとしたけど、

さすが、ばば〜と思ったよ」ってさ。

口が上手いんだから〜本当に「油口(アンバグチ)じじ」〜〜〜。

普通、こういう敵との戦いは男の人がするんじゃない?

我が家はいつでも戦いは、ばばですから〜

そりゃ、経験を積めば少しは賢くもなりますよ〜

「さすがばば!」と言うじじに「ネズミドゥシですからって応えたばば。

この「ネズミドゥシ」は何通りか解釈が出来る。

「ドゥシ」は「年」という意味もあり、「友達」という意味もある。

ばばの生まれ年は「ネズミ年」だし、あいつとは何回も対決しているから

まぁ・・・「ありがたくない友?やっかいな友?」・・・



ばばの答と解釈が、なぜかじじに大受け。



昨晩もしっかりと罠を張ったけど、空振り・・

「空振り」の方が、本心は嬉しいんだよね。

もう、これ以上あいつと対決したくないからね。



そうそう、昨日朝は、又ツルムラサキを収穫した。

もう最後かと思いながらも2回目の収穫となった。

最盛期のように100枚以上収穫することは難しいし、

1枚1枚の葉っぱもだんだん小さくなってきているけれど

昨日もザルのほぼ1杯は収穫出来た。

収穫しながらビックリしたのは、目立たない場所から摘んだ1枚。

何と!ばばの掌とほぼ同じ大きさか、少し大きい位で

ばばの顔もピッタリ隠れる位の大きさがあった。
巨大ツルムラサキ


前収穫した時に、取り残されていたんだね。



早速、外の水道で1枚、1枚丁寧に3回洗って、すぐに茹でたよ。

茹でた後は、いつもと同じゴマ和えに。

じじもばばも、このゴマ和えが大好き!



ホウレンソウと同じ位ビタミンAも摂れそうだし、ありがたい。

今、ホウレンソウは1束300円前後で、なかなか手が出ないけど

ツルムラサキなら、我が家も菜園一面を覆っているし、

サクラの木の天辺位までも蔓を伸ばしているから、

1枚、1枚の葉っぱは小さくなっても、まだあと1回位は収穫出来るかも。



義母が元気だった頃、菜園の片隅に芽を出したのが、現在まで世代交代を繰り返しながら

時期になると茂ってくれるのか?

それとも?小鳥さんのプレゼントなのか?分からないけれど

とにかく、ありがたい!

今年も沢山の熟した種が落下しているはずだから、

来年もきっと芽を出してくれるはず。



自分の敷地内に育ち、自分の手で収穫した野菜や果実って

お店から買ってきた物とは何処か違うような気がするのは、ばばだけ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 10日(火)天気 晴 室温 29.0℃  外気温 27.9℃ 湿度(室内)66% (午前6時27分計測)


 ヒバリシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期にこの諸田池ではよく見られる。

 警戒心が強く、草むらなどに潜んでいてなかなか近寄ることができないが、先日は車窓から気付かれずに撮ることができた。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月8日、10:05 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇