カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 2018年1月の記事 >>
01/09(火) 13:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(月) 13:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(日) 19:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>ばばの日記の記事一覧

じじが「チョウチョ」だった頃、ばばは「花」だった?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月10日(水)快晴・戸外は凍えるような寒さ


夕べの事だ。

帰宅した娘が、島にいた頃の話をはじめ、中学時代の文化祭のことを話し出した。

当時は各クラス、合唱があり、その中では自由曲と課題曲を発表するのだが

娘は3年間、伴奏をせざるを得なかったらしい。

更に、ある年は自由曲の作詞作曲までしなければならなくなり

親友と二人して悪戦苦闘したんだって。

いまでも、その親友と会うと「あの曲歌えるよね」ってハモって笑うんだって。

初めて聞く話だった。



娘の話を発端に、じじとばばの「学芸会」の話に・・・

じじやばばの時代は「学習発表会」ではなく「学芸会」と言っていたし、

じじ達は学校で「学芸会」をしたそうだ。

ばば達の校区は農家が多かったし、昼間「学芸会」をしても

保護者が農作業で忙しくて参観できなかったからだと思うけれど

集落毎に、夜、「青年会場」で、「学芸会」をしていた。

「青年会場」なんて言葉も珍しいけれど、当時は「集会場」とか

「生活館」とか「公民館」と言う言い方はせずに

ばばの実家集落では「青年会場」と言っていた。



夜の「集落毎学芸会」なんて、今では信じられないだろうね。

ばばの小学校区は4つの集落があったから、先生方は4回も夜出勤もあったんだね。

当時は、自家用車なんか無かったから、先生方は自転車で移動していたんだろうか?

もしかしたら?年配の先生方は徒歩で???

夕べ、初めて気づいて(先生方も大変だったなぁ)と思うことだった。



さて、学芸会と言えば・・・当時はの出し物は劇や遊戯等が多かった。

小学校の学芸会で、どんな事をしたか・・・・・

じじは「僕は浦島太郎の亀になった」と言うと、すかさず娘が

「可愛そうに・・・いじめられる場面もあったでしょ」と言う。

続けて「誰がお父さんの背中に乗ったの?」と聞いたら

「自分が亀だったのは覚えているが、浦島太郎が誰だったかは覚えていない」って。

そして「小学校1年か2年の時はチョウチョになった」と言うので

想像してしまい、大笑い。

そのチョウチョがどんな事をしたかは覚えていないそうだが

「じじがチョウチョと???」と想像するだけで何故か笑ってしまう。

じじは、当時の写真があるそうで、娘は「今度帰る時、その写真見せて!」

と、リクエストしていた。



じじが「亀」と「チョウチョ」なら、ばばは?と言えば・・・

1年生の時は「♪坂道上ろう、みんなで上ろう、

山の向こうの青い海で ピーピー ピーチクピーチク 

ピ−ピーチクピー 鳴き鳴き みんなを待っている♪」

という曲を、黄色いセーターと黒いスカートで踊った。

未だにこの歌を歌えるし、当時の格好まで思い出せ、踊る事も出来るから

不思議・・・半世紀、いや、それ以上以前の事なのに。

2年生の時には、何と、今で言えばミュージカルのような・・・

歌いながら台詞を言ったり踊ったりする出し物の主役?のような役だった。



ばばは、舞台の上に寝た状態で幕が開き、ウサギ役の子が

「♪花子さん、花子さん、あなたはそこで何をなさっていらっしゃるの♪」

と歌いながら登場し、寝ていたばは起き上がりながら

「♪私を呼ぶのは誰ですの♪」と歌って

「あら、ウサ子ちゃんじゃないの、私に何かご用?」と言い

ウサギ役の子が「月のお宮の姫様が花子さんに会いたがっています」

というようなことを言い、ばばは月のお宮へ行き

そこで楽しい時を過ごして戻る・・・しかし、それは夢だった・・・

というストーリーだった。



不思議・・・・本当に学芸会と言えば、この二つを真っ先に思い出す。

自分以外、誰がどの役だったか?等は全く覚えていない。

それに、他の学芸会の事は全くと言っていいほど記憶に無い。



それにしても・・・偶然?こじつけだとは思うけど

ばばが「花子」・・・「花」だった時、じじは「チョウチョ」だった・・・って?

と言うと、またまた親子して大笑い。



むか〜〜し、むかしの事は、つい先日の事のように

最近の事は、すぐに忘れてしまって思い出せない。



これって、もしかして?????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

3パック20円って!!!!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月9日(火)晴れ

離島、徳之島と大都会の物価・・・・・・

離島は船便で荷物が届くので、運賃分物価は高いと思っている。

しかし(そうでもないかも・・)と思ったりすることも。



島では農家さんが作った地元の野菜が、安くで入手できる事も多い。

時期によっては、ジャガイモとか人参も地元産の物が安くで入手できる。



時期的な事かもしれないが・・・

都会のスーパーに毎日食材買いに通って「高いなぁ〜」と思う事も多々。

ミカンも高くて、なかなか手が出せない。

ブロッコリーやキュウリも高い、高い。

だから、もっぱら買うのは白菜・人参・大根・キノコ類・豆腐など。

リンゴや柿などは島とほとんど変わらない値段だけど、今は買う事も無い。

又、醤油などは島では買えるけど、都会では買えない物もある。

数年前、「九州の醤油は甘い」と聞いた事がある。

普段、普通にじじが使っていう「刺身醤油」を

娘家族が帰省した時「甘い!」と言うので、わざわざ甘くない違う醤油を買って来た事がある。

地域による、食文化、味の違いって結構あるんだろうなと、その時あらためて思った。

都会のスーパーには、都会でしか買えない品があり

離島のスーパーには、離島でしか買えない品もある。

ばばが、都会のスーパーで最近よく買うのは、小さくカットされた鶏肉。

最初「鍋物用・お雑煮用」とパッケージに書かれていたのでビックリしたが

小さく切ってある事で、そのままサッと使えるので便利だなぁと思った。

鍋物にも、おつゆ用にも、ずっと使っている。

又、パンをよく買うが、島とは買えないメーカーさんのパンが買えるので

数日おきに買っている。

島では、専らコンビニの「ある食パン」が、じじのお気に入りで

10年以上3日に1回買っていた。

そのパンはコンビニで焼いていて、その日に焼き上がった物を買っている。

普通の食パンなら複数個買える値段だけど、美味しいと言えば、美味しいから

時には電話で予約してまで買っていた。

都会のコンビニで、そのパンは入手できない。

だから、旅行時は、時にはスーパーで、時にはパン屋さんで買った食パンを食べていた。

ある日、ばばはスーパーで買ったクルミとレーズンが入ったパンを見つけ買って帰った。

翌朝、じじには食パン、ばばはクルミとレーズンの入ったパンを

トースターで焼いて食べてみた。

最後に、一口だけ、じじにもっばあが食べていたパンを味見させてみたら

「美味しい!」と言う。

その翌日から、食パンを1枚の半分と、あとはばばが食べるパンをカットして

じじのお皿にも入れてみたら、それで満足しているようで・・・

いつまで続くか分からないけれど、ちょっとお試し中〜

島でも、美味しいパンが見つかったら、

コンビニ食パンに拘らずチャレンジしてみたい気満々のばばです。



それと・・・

スーパーって、行く時間帯によっては値引きシールが貼ってある事がある。

ある日、たまたま野菜コーナーを回っていたら、

緑豆モヤシが何と3袋で「20円」と・・・

別に値引きシールは貼ってなかったけど、こんな事ってある?

何かの間違いじゃ無い?とさえ思った。
モヤシ


かつて、モヤシの値段が安すぎて、作っている業者さん達は大変だ

というニュースを目にした事があった。

たっぷり入ったモヤシ3袋で20円・・・

業者さんもスーパーも全然利益は出ないんじゃ無い?と思ったけど

消費者としては、ありがたく「3袋20円のモヤシ」を買って帰った。

その晩、早速使ったけど、綺麗に根も切られていて新鮮そのもの。

サッと炒めて、好きなドレッシングで食べたら

シャキシャキしていて、美味しくて「良い買い物したなぁ」と自己満足。

その後も、同じようにサッと炒めてドレッシングで食べたけど、

全然飽きる事無く完食した。



それから数日経って、同じスーパーに寄ったら、

同じ商品が「68円」で出ていたが、又買ってしまった。

モヤシって、ちょっと独特の匂いはするけれど嫌いでは無いから

これからも、又買うだろうなぁ・・・

「3袋20円」って物は無いだろうけど・・・ね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ちょっと〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月8日(月)曇り

数日前、朝8時少し過ぎ頃だったかな?

宅配便が届いてビックリ!
宅配さん


こんな早くから、配達して下さるんだね。



島と都会の宅配員さん達・・・

何回も見ていて、宅配員さん達のご苦労やありがたさを再認識する。

これまでもブログにも書いたが、島では宅配は、ほぼ車で配達されている。

季節によっては、夜になって配達して下さる事もある。

天気にも関係なく、年中、大きい荷物、重い荷物、小さな荷物、

それぞれが受け取る人にとっては大切な荷物を

大事に届けて下さる。

島では荷物は船便で送ったり届いたりするので

船の入港時刻によって、荷物の配達時間は大体決まっているのかなぁ?

と思ったりもする。

ばばの住む地域では(ばば宅だけという事は無いと思うから・・)

普通、宅配便の配達は昼3時以後が多い。

都会で、ばばが見る宅配員さん達は、午前中から車では無く

大きな手押し車のような物を押して、小走りで配達している方や

自転車で荷物を積んだリャーカーのような物を引っ張って

配達している方も見かける。

外出する日は、必ず3,4名の配達中の宅配員さんと遭遇する。

最初見かけた時は、あまり深く考えなかったが

1年後位に見かけた時、初めて思った。

「都会では、簡単に駐車ができないから手押し小車のような物を使ったり

自転車での配達をしているんだなぁ。。。」と。

それまでも、郵便配達員さんや宅配員さん達に対して

「ありがたいなぁ」とは常々思っていたが、改めて考えてみると

手紙やはがき、宅配物等々・・・・・沢山の配達物を

不便な場所に住んでいる人達の元へも、きちんと届けて下さる。

積雪の季節などは、配達も大変だろうなぁ・・・・

細々書けば、いろいろあるけれど

家にいて、パソコンでポチッとして買い物が出来る現代。

買った品物をきちんと届けて下さる、配送業者さん達には

本当に感謝しなくちゃいけないなぁ・・・と改めて思う。



島にいる時・・・

せっかく荷物を届けて下さったのに、家を留守にしていて

配達して下さった方に再配達を依頼する時・・・申し訳ないという思いが強い。



都会の一部などでは「宅配ボックス」という物があって

留守の時は、その箱に荷物を入れてくれている。

最初「大丈夫???」と思ったが、セキュリティーもしっかりしていて

便利だなぁと思った。



ばばが上京する時など、あらかじめ着替えなどは大きな段ボールに入れて送っておく。

箱が結構大きいので、宅配ボックスに入るかなぁと心配していたが

きちんと配達されていて、ビックリしたり、感謝したり。



ばばが「島でも宅配ボックス設置しようかな?」と言ったら

「荷物が1個しか入らないらしいよ」とか?言われて

1個と言っても、どのくらいの大きさまでの荷物が入るのか調べた事も無いし

保留にしているけど・・・・



と書きながら、ばば、そんなにしょっちゅうネットで買い物するの?

と自問自答。



結果は・・・

島にいる時って、荷物が届く時間帯も大体決まっているし

ばばが外出中でも、じじが家にいる事も多いから

「宅配ボックス」は要らないかなぁ・・・・と。



今日も、先ほどばばがネットで注文した荷物が届き

娘が受け取ってくれた。



ばばは、娘宅にいる時に、まだ宅配物を受け取った事が無いから

ドキドキして、自分では受け取らない・・・・

って、ちょっと〜〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「カキノタネ」じゃないよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月7日(日)快晴

「小江戸と言われる川越に行ってみたいね」という提案があったので

4人出かける事に。

「小江戸」という言葉に惹かれ興味津々。

電車を乗り継ぎ、行って来た。



歩いて回る事にし、川越に着くと、まずは腹ごしらえ。

うどん屋さんに入って、それぞれ好きな物を注文し

「いただきま〜す」

町歩きをしながら、色々つまみ食いをしようねということで、

軽く腹ごしらえ・・と思ったのに、ばばが注文したのが「天ぷらうどん」で

「軽く・・・」っどころか、お腹いっぱいいっぱいで

もう、何も入りませ〜〜ん。



4人で前になり、後ろになり歩きながら話すのだが

前で話しているのが、後ろのばばにははっきりは聞こえない。

もうすぐ、「カキノ タネ・・・・」と言っているみたいだったので

「えっ?おつまみの柿の種って、川越で作られているの?」と言ったら

「お母さんったら、何言ってるの?」と笑われてしまった。

「カキノ タネではなくて、トキノ カネだよ」って。

へぇ〜って思っていたら、帰宅後、娘が資料を見せてくれ、そこには

「蔵造りの町並みの上に突き抜けて建つ鐘楼で、川越のシンボルになっている。

今の鐘楼は川越大火の翌年の1894年の再建で今でも優しい音色を聞かせてくれる。

鐘楼の奥にある薬師如来立像をまつる薬師神社が珍しい」と書かれている。

鐘にだけ目を奪われて、薬師寺には気づかす・・・残念!

「時の鐘」は今でも、午前6時・正午・午後3時と6時の4回は鳴らされているそうだ。



時の鐘が鳴らされる午後3時には、まだ間があったので

そのまま「お菓子横町」へ歩いて行った。

沿道は沢山の人出で、自家用車やバスは、なかなかスムーズに進めない状態。

今日は3連休の中日だから、あんなに人出が多かったのかなぁ。



お菓子横町では、芋を使ったお菓子や、色々な駄菓子類、アイスクリーム

お団子等々、お腹がすいていたら、すぐにでも食べたい物も沢山あったけど

なかなか食指がすすまない。

お菓子を見るよりも、町並みを見るのが楽しい。

何だか懐かしいような建物が多かった。



公園とかも彼方此方あるのかなぁ・・・と思ったけど

そこまでは行く事もせず、午後3時前になったら「時の鐘」の音色を聞きたくて

来た道を引き返し、鐘のよく見える場所で待っていた。
時の鐘


今か今かと待っていたら「ごぉ〜〜〜ん」というような

優しい鐘の音が聞こえてきた。

「あっ!鳴った、鳴った」と喜んでいたら、「又鳴るよ〜」と

娘が言うので、鐘の方をじぃっと見ていたら、

鐘をつく棒が前後に緩やかに動き、数回動いた後に鐘をついた。

「もう、終わりかな?」と思っていたら、その後も数回鳴ったが

何回鳴ったか、しっかりと数えていなかったので定かでは無い。

優しい鐘の音を聞いて、何だか心がホッコリ。



その後は、又駅に戻り・・・

行きは急行だったが、帰りは普通列車で約1時間。

更に乗り換えて約30分。



往復3時間位要したけど、4人で出かける事は滅多に無いので

良い思い出が出来た。



今日も「時の鐘」を「柿の種」なんて言って、またまた笑われてしまったけど

年の初めからこの調子だから、今年も色々なドジを積み重ねるだろう。

でも怒らずに「又、お母さんったら〜」と笑って許してね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トイレに行きたい!でも、トイレが無い!!!!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月6日(土)快晴

昨日昼前に突然「緊急地震速報」があり右往左往した、ばば。

仕事から戻った娘達にこの話をすると

娘達の職場も一時騒然となり、椅子横に常備しているヘルメットを

確認したりしたそうだ。

東日本大震災の時は、高層ビル23階の娘の職場では

ビルが大きく横揺れして、とても恐かったと聞いている。

昨日午前中の緊急地震速報は、短時間に2カ所で同規模の地震が発生したのを

機械がうまく処理しきれずに、「緊急地震速報」として流されたらしい。



今朝「お母さん、夕べ夜中に地震があったの覚えてる?」と娘に聞かれ

「えっ????」のばば。

日付が変わって1時間ほど経った時に、

ド〜〜〜ンっという突き上げるような衝撃があり

又「エレベーターが停止しました」という情報も流れたとの事。

昨日は11時前に床についたばば、真夜中の地震には全然気づかず。

でも「気づかなくて良かった!」とも思った。

じじも全然気づかなかったらしいが。

ばばは、地震には気づかなかったが、娘の話しかけには反応したらしい。

もし、突き上げるような衝撃を覚えたら、

きっと不安で安眠できなかったかもしれない。

・・・と思う反面、本当に地震が起きても気づかず

眠り続けていたらどうなるだろう?とか思ったりして恐くもなった。



立て続けの地震、恐いよう〜〜



さて、話題を変えて・・・

今朝、たまたまネット徘徊していたら「有料トイレ」の文字が・・・

ある場所に、有料トイレがあるらしく、100円の使用料を払って使うらしい。

その有料トイレの近くには無料トイレもあるらしいが・・・



トイレが有料、無料・・・なんて考えた事も無かったばば。

ほぼ、半世紀以上島での暮らしで、島では「有料トイレは無い」・・・と思う。

都会でも、ばばが今まで旅行などで行った先では「有料トイレ」は見た記憶が無い。



でもね・・・過日「有料でもトイレがあればなぁ・・・」と切実に思った事が・・・

外出先からの帰り道、トイレに行きたいなぁ・・と思った。
トイレ

地理に詳しくないし、何処へ行けば良いのか分からない。

近くにコンビニがいくつかあったので、直近のコンビニに入り

トイレを探して見たら、トイレの入り口にトイレは使えませんと・・・

安全上の観点から、お客さんにトイレの開放はしていないような事が書かれた一文が

トイレの扉に貼られていた。

わぁ〜、トイレ行きたいよう・・・

すぐ先にもう1軒、別のコンビニがあったので入って

品物を出していた女の方に「トイレを貸していただけませんか?」と声をかけたら

「すみません・・・トイレのご使用はお断りしています」と。

家まで、あと数百メートル。

もう1軒、近くにコンビニ?かドラッグストアらしきお店はあったけど

お店に行くよりは、家に帰った方が確実。

でも、信号に引っかかっちゃうと、2分位待つ事になるだろうけど・・・

とにかく、家の帰ろう・・・と歩を早めた。

こんな時に限って、信号は赤。

ほんの1,2分だっただろうけど、やっと信号が青に変わり

渡りきれば、もう家。



落ち着いてトイレに入り、やっと安心したばば。

冷静になって考えれば、最初「トイレに行きたいな」と思った時点で

数メートル引き返せば、自由に入れるトイレがあったのに・・・



それにしても、コンビニのトイレも自由には使えないんだね。

色々な事件事故もあるし、誰でも彼でも自由にトイレが使える事で

その引き金になっても困るからだよね。



駅とか病院とか、レストランとかだったらトイレも使いやすいけど

コンビニでもトイレは使えない・・・って、初めて知ったばば。

たまたま、ばばが使わせてもらおうとしたコンビニが

お客さんにトイレは使わせないというルールがあっただけかもしれないけれど・・・

恐い世の中になったものですね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「すぐに避難して下さい!」って・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月5日(金)曇り

11時過ぎ、インターホンから緊迫した男性の声で

「緊急地震速報!ただ今地震が発生しました!すぐに避難をして下さい!」と。

続けて「エレベーターは運転を停止しました」とも。

何!!!これ。

同時に、じじの携帯からは非常時を知らせる音が。

ばばの携帯は画面に緊急地震速報の文字。

「火は大丈夫か?」のじじ声に、朝使って火は消したコンロを再度確認。

その後、何処に避難しよう?

まずはテーブルの下?と瞬時に考えた。

この間、ほんの数分だったと思う。

すぐに「エレベーターは運転を開始しました」と。
インターホン



数日前も、ばばは台所に立っていて

じじが「地震!!」と叫んだが、揺れも感じず・・・

恐いよぅ〜〜〜



その後、ネットニュースなどで地震の詳細を見て

直接の影響はほぼ無いだろうと、ひとまずは安心したのだが、

やはり、直に緊迫した災害速報と「すぐに避難して下さい!」なんて聞くと

まず恐怖が先に立ってしまう。

今日は、エレベーターも使わずに階段を使って上り下りしようかと思ったり

出来れば、外出を控えようかと思ったり、びびりまくっているばばです。



昨日は、携帯と腕時計の事を書いたが・・・

緊急時にどれか1つしか持ち出せないとしたら・・・

ばばはどれを持ち出すだろう?

身内と連絡が取れるのは携帯。

しかし、バッテリーが切れてしまった場合、すぐに充電は出来ないかもしれない。

最初の携帯を買った直後は、携帯用の充電器を買ったが

結局一度も使わないまま、今は整理棚の引き出しに眠ったまま

もう、7,8年が経ってしまった。



腕時計は・・・

非常事態の時、どんな役に立つだろうか?



思い起こす事がある。

東日本大震災の時、携帯は通じず、固定電話で娘達と話したなぁ・・・

スーパーなどから食料品が姿を消し、島からお米やインスタント食品など送ったなぁ・・



その後、自分もいざという時に備え、大きなリュックに

着替え・携帯用ラジオ・懐中電灯・電池・タオルなど入れてタンスに入れてある。

たまに、携帯ラジオと懐中電灯の電池は取り出して新しい物を入れているが・・

入れていると言っても、ラジオと懐中電灯に装備はして無くて

別袋に入れてだけどね。



そうそう、去年、じじの親戚から非常食のご飯セットが送られてきた。

賞味期限ぎりぎりまでは開封しないで置いておこうと思っている。



いつ何時、何があるか分からない私たちの日常。

「備えあれば憂いなし」と言うけれど、万全な備えは出来ない。

でも、最低限の備えはしておかないとと、今日の緊急地震速報で思ったばばでした。



「備え」と言えば、離島徳之島で暮らすじじとばば。

台風時期とか悪天候で鹿児島からの定期船が入港できない時は

色々な品が店頭から姿を消すこともある。

島で自宅にいる限り、水とご飯と塩があれば最低限の食生活は出来ると思っているが・・・



「緊急時jの備え」それを口実にインスタント食品(ラーメンや缶詰)とか、

あまりにも買い過ぎじゃ無い?と反省する事も多々あるばばです。



それにしても、自宅で「緊急地震・緊急避難速報」を聞いたばばは

すっかりびびっています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇