カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年1月の記事
01/04(木) 14:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/03(水) 19:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/01(月) 18:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年1月の記事一覧

どちらも大事

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月4日(木)快晴

何故か、ふと思った。

ばばが自分用の腕時計を初めて買ったのはいつ頃だろう・・・・
腕時計


社会人になってからは、確実に腕時計をはめて出勤していた。

校外学習とかもあったし、腕時計は不可欠のアイテムだった。



しかし、退職の数年前あたりから腕時計を使っていたか定かではない。

そんなばばと違い、姉はいつも几帳面に?腕時計をはめていた。

休日など、姉と外出する時は、よく姉に「今何時?」と聞いていた。

ばばが10数年前にプレゼントした腕時計を

つい、最近まで使っていた姉。

その時計がとうとう使えなくなった。

姉は「腕時計を買おうかどうしようか?」迷っていた。

しばらく経ったある日、ばばはある事に気づいた。

「使っていない時計が2個あったじゃない?1個を姉にプレゼントしよう」と思った。

と言っても、その時計は新品ではなかった。



ばばが持っていた2個の腕時計。

1個は、長女が結婚した時に婿殿とふたりからプレゼント・・と

じじとお揃いでくれた大事な大事な記念の時計。

数年前、電池が古くなってしまったので、時計屋さんに持って行くと

一目見るなり「これは良い時計ですね」と言われた。

電池を入れ替えてもらい、旅行の時には必ず使う事にした。

せっかくのプレゼント、しまい込んでいては勿体ない。



もう1個は、たしか・・・退職後に、じじとお揃いで買った

ソーラー式の時計。

何故、娘からのプレゼントされた時計がありながら買ってしまったんだろう?

普段使いには勿体ないからと買ったのかもしれないけれど

今にして思えば、どんどん使った方が娘も喜んでくれるだろうに。



2個腕時計があっても、両腕にはめるわけでは無し、使うのは1個。

それも、島でのばばの日常生活で腕時計をする事は滅多に無い。

だって、1日、家の中であっち触り、こっち触り・・・庭に出て草むしり

花壇や菜園の手入れ・・・

時間が気になったら、玄関入ればすぐ置き時計がある。

表のガラス戸を開ければ、柱時計も見える。

夕方になって、いつものお魚屋さんへ車で出かけるけれど

そのお魚屋さんにも時計はあるので、自分の腕時計は必要ない。

スーパーへちょこっと買い物に行っても、お店にも大きな時計があるので

いちいち腕時計を覗き込む事はない。

外仕事で汚したりするのが勿体ないという気持ちもあるだろうが

今のばばの日常生活で、いちいち腕時計で時間を確認しなくても良い。



それと、ばばが携帯電話を使うようになってから

腕時計より携帯で時刻を確認する事が圧倒的に多くなった。

大きな表示で一瞬で分かるしね。

ばばは、アナログ人間だから退職するまでも携帯電話を持っていなかった。

職場で、携帯電話を持っていなかったのは・・・・

もしかして?ばばと先輩上司だけだったかも・・・



退職してから、数年後の正月だったかなぁ・

たまたま帰省した娘が「お母さんも、携帯電話持って。安心料だと思って・・」と言い

携帯ショップへふたりで行き、初携帯を買った。



携帯は、とにかく便利ではある。

じじが毎日撮影で山の中?等を歩くし、急に低血糖になってしまう事もあるし

じじが戻ってくるまでヤキモキする事もある。

又、じじが撮影に熱中しすぎたあまり、帰宅時間が遅くなる時もある。

そんな時、じじの携帯に、すぐ電話をかけられるし、

じじから電話がかかる事もある。



最近では、文化会館などで色々なイベントがある時も

会館内の時計で時間を確かめ、時にはマナーモードにした携帯で確かめる。



腕時計は重宝するし、携帯のようにしょっちゅう充電もしなくて良いから便利だけど

腕時計が無いと困る場面もいくらでもあるから、

娘からプレゼントされた腕時計はいつでもとれる場所に置いてある。



そして、じじとお揃いで買って「ほぼ未使用状態だった」腕時計は

姉に使ってもらう事にした。

姉が我が家に寄ってくれた時、じじが、すぐにバンドの長さを調節してくれ手渡した。

姉は大喜びで受け取ってくれ、毎日のように使ってくれている。



「携帯と腕時計」・・・・

ばばにとっては、どちらも大事。



※画像の時計は、ばばの物ではありません。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

食べ過ぎじゃぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





月3日(水)快晴

今日も快晴。

しかし、肌に当たる空気は冷たい。

久しぶりにじじは遠出、ばばは昼前に娘と待ち合わせてランチをする事に。



じじと一緒に家を出たばば、娘との待ち合わせ場所までは

急な上り坂が続くので、近道をすることに。

ある施設の中を通って行くのだが、季節毎に綺麗な花が飾られてる。
花

エスカレーターを乗り継いで、目的地に向かった。



相変わらず町中の人出は多い。

それに歩き方もセカセカ、中には小走りに走っている人も。

じじは、そのまま自分の目的地へ行くので、

ばばはひとりで書店やお店を覗きながら娘から連絡を待った。



ほぼ約束の時刻に娘から電話が入り、合流。

ふたりでいくつかの買い物を済ませランチに。

何回か行った事のあるお店へ行ったが、結構なお客さんで

お店の外にも7,8人待っていた。

ばば達も、並んで待つ事に。

待つ事しばし。



さて、今日は何、食べようかな?

サラダ・ピザ・ラザニアを頼んで娘とシェアすることに。
ピザ


「食べられるかな?」と思ったが、とても美味しくて、あっと言う間に完食。

「甘い物もちょっと食べたいね。でも食べられるかな?」と言いながら

結局は注文して・・・これも完食。

まぁ、食べる事、食べる事・・・自分でも呆れる位、最近のばばは食べている。

食欲の秋・・・でもないのにね。

これじゃぁ、「正月太り」確実じゃぁ〜〜

去年の町の健診で「あと8キロ太って下さい」と言われたけれど

既に、目標達成しているんじゃないかなぁ?

体重計に乗るのが、恐い、恐い。

でも、良いんじゃない?自分では作れない物、

普段は食べられない物を食べているんだからと

自分に都合の良いように思っている。



お腹もいっぱいになったし、夕食の買い物をして家路についたが

途中でお腹が痛くなった。



あぁ〜、やっぱり。

自業自得。

食べ過ぎじゃぁ・・・・



自分には甘すぎるほど甘いばば。



自分の体の事も少しは考えて、今夜は控えめに食べなきゃ。



そうそう、最近、全く鳥見をしていないじじとばば。

今日、帰宅途中通った川で、あまり見かけた事のない鳥を発見!

モタモタカメラを出しているうちに、鳥は遠ざかり

何とか撮影した画像をじじに見せたら「この画像じゃ分からない」と一蹴。

「きっと、キンクロハジロじゃない?僕も数羽見たよ」ってさ。

久しぶりに見たのと、あまりに離れすぎていてしっかり見えなかったので

明日又出直してみようと思っている。

太り過ぎ解消のウォーキングも兼ねてね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あの光景は二度と戻らない・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月2日(火)晴れ

今日も青空〜〜

室温は18度あるけれど、ちょっと肌寒い。

もう、お昼前だけど誰も動き出さないので

ばばひとり、パソコンの前で徘徊し放題。

こんなグウタラな生活していて良いのかなと思いつつ、易きに流されるばば。



昨日、帰省中の甥っ子Hちゃんから実家の写真が送られてきた。

シルバーさん達が庭木の剪定、除草剤撒きをして下さり

すっきりした庭と、室内各部屋の写真も。

実家の写真を見ていると、幼かった頃の正月の風景を思い出す。



大晦日の数日前から、門松作りの準備。

父は松の木の枝や竹、鏡餅を飾るシダの葉っぱ等を切ってきたり

浜へ行き、白砂を運んできたり・・・

そして親戚のお兄さん達にも協力してもらって豚を1頭潰す。

今思えばとても残虐な光景・・・

潰した豚は正月料理のメインになり、残りは塩漬けにして瓶で保存、

1年中活用していたなぁ・・・

家族総出での餅つき。

鏡餅や丸餅を作った残りは、伸し餅にして暫く置いていて

固くなったら父がカンナで薄く削り、室内で乾かして

必要な時に揚げておやつにしたり、お客様の接待にも使っていた。



お正月で一番楽しみだったのは・・・・

新しい下駄を買ってもらえる事と、大きな手まりを買ってもらえる事だった。

お正月にしか買ってもらえなかったからね。

女の子は、手まりをついて遊び、男の子は凧揚げをして遊ぶのが普通だった。

我が家の裏には、海を見下ろせる「オログィバンタ」という場所があり

集落の青年達が集まって凧揚げをするには格好の場所。

お正月の間、障子ぐらいの大きさの手作り凧や

大小様々な大きさや形の凧が我が家の上を遙かに超えて飛んでいた。



手作りの大きな凧には荒縄の太いシッポが付けられていて

凧が上空に舞うとウォ〜〜ン、ウォ〜〜〜ンと唸りを上げた。

凧は上空数十メートルの高さで、100メートル先位まで飛んでいたはず。

今は、お正月の凧揚げと言っても、

小さな子供達がお店で既製品の可愛い凧を買って

公園へ行き、親子で上げて楽しむ位かなぁ。



お正月の過ごし方は、昔も今も各家庭で色々な過ごし方があると思うけど

ばばが子供だった頃、家族そろって百人一首をするのも我が家の習わしだった。

いつも、読み手は母。

母が歌うように節を付けて読む百人一首。

「上の句を読んだら、瞬時に下の句を思い出しサッと札を取りなさい」

と、母から教えられた。

小学生だったばばは、必死に意味も分からないままに難しい句を覚えたが

この時百人一首を覚えた事が、後に古典の勉強をする時等に役立ったなぁと

母に感謝することだった。



ばばは、子供の頃のお正月の思い出が鮮やかに思い出されるけど

我が家の娘達、お正月の思い出があるだろうか?

娘達にお正月の思い出を作ってあげてきただろうか?



送られてきた実家の画像を見ながら反省しきりのばば・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

元旦から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月1日(月)晴れ

今朝起きて、カーテンを開けたら真っ青な空。

新年早々、さわやかな快晴。

気持まで晴れ晴れ。



元旦の朝はお雑煮・・・と思っていたが、

娘が「朝は、いつものパン食で、

お昼、お雑煮でも良いんじゃない?」と言うので即決。



最近はお正月だから・・・とか、あまり拘らなくなった。

材料はちゃんと準備してあるから、みんなが食べたい時に

食べたい物を食べようね・・・と。



ゆっくりと朝食、そしてそれぞれが好きなことをして午前中を過ごし

お昼にお雑煮をいただいて、近所の不動尊に初詣。

この不動尊は、日本の三大不動尊のひとつなんだって。



お昼からならお客さんも少ないだろう・・と思って出発したが

なんの、なんの、同じ事を考える人が多いのか

人・人・人・人・・・・
初詣


人並みに押されるように前に進み、やっと参拝を済ませ

あとは、境内の出店で何か買って帰ろうと思ったけど

お店の前も又行列が出来ている。

やっとの事で「ジャンボたこ焼き」を1パック買って・・・

更に近所のお寺へ行き、少しだけ散策して

その後、茶屋へ入り、甘い物でも食べようと。



クリームあんみつを注文。

どんな物で、どの位の大きさかはっきり分からなかったけれど。

待つ事、しばし。

運ばれてきた物を見てびっくり!

フルーツがどっさり、その上にアイスクリームが乗っていて

黒蜜と白密が添えられていて、「お好きな方をどうぞ」と。
クリームあんみつ


別皿にはグレープフルーツと、一口大のお餅が2個。

「こんなに食べられるかなぁ???」と心配しつつ食べはじめたが

無事完食して、「お腹をすかせるために、

少しはウォーキングでもしなくて良いかなぁ?」と言いつつ、直帰。



帰宅後にシャワー浴びたり洗濯したり、全然お正月らしくない年の初め。



セカセカ動くわけでなし、あちこち出かけるわけでもなし・・・

こんな生活続けていたら、体重5,6キロ、すぐ増えちゃうかも。



期間限定のこんな生活だから、思いっきり怠けながら

美味しい物を食べて、行きたい時に行きたい所へ行って、

楽しい思い出を沢山作らなくちゃ!



今年も、じじとふたり「夫婦漫才」のような笑いの絶えない日々が過ごせたら良いなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇