カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年3月の記事 >>
03/23(金) 07:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/22(木) 17:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/22(木) 07:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/21(水) 15:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/21(水) 09:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年3月の記事一覧

ツバメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 23日(金)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 11.5℃ 湿度(室内)45% (午前6時38分計測)


今朝は、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて今日一日穏やかないい天気になりそうだ!

 昨日の朝、ばばから「裏の電線に留まっている鳥はなんていう鳥?」と聞かれてよく見ると今年になって初めて見る「ツバメ」だった。



二三十羽の群れか裏の電線付近を留まったり飛び回ったりしていた。

 島には留鳥として生息しているリュウキュウツバメが年中見られるが、このツバメたちは南方から渡って来て、これから日本本土の方へ渡っていく途中立ち寄ったツバメたちである。

このツバメたちは日本本土で繁殖して、秋にはまたここを通過して南方へ帰って行くツバメたちである。

このツバメは、島のリュウキュウツバメと比べたら胸から腹の羽毛が真白で、尾が長いことから区別が付く。

ツバメ



(2018年3月22日、8:30 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

宣誓書?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月22日(木)曇り時々小雨

今週末25日は、徳之島町町議会議員選挙の投票日だ。

「当日の天気がどうなるか分からないし、

期日前投票に行って来ようかな?」と思っていたら

昨日、友人が「ばばちゃん、選挙の投票に行くでしょう。

期日前投票に行くんだったら、一緒に車に乗せてもらえない?」と言った。

「じゃぁ、明日以降、天気が良い時に投票してきましょうか?」と

ばばも答えた。

期日前投票は、役場の1階で、もう、行われている。

当日の投票は、生涯学習センターの2階?で行われる。

たしか、入り口と出口が別だったような気がする。

ばばは、ここ数年、期日前投票に行く事が多い。

時間的なものだとは思うけど、当日は車も多いし、人も多くて・・・

期日前投票なら、役場駐車場に駐車も出来るし、ごった返す事も無いし

階段の上り下りもしなくて良い。



友人から声をかけられたので、今朝から天気を見ながら

今日か明日中に投票に行って来ようと腹を決め、姉にも連絡した。

そこで、午前中はじじが車を使うので、昼からなら何時でも行けるよ

ということで、時間を決める為に友人宅に行ったら

「2時位、どうかしら?」と言われたので、

「じゃぁ、そうしましょう!」という事になった。

別れ際に「入場券、忘れないようにしようね」と言ったら

友人が「切って、持って行けば良いよね」と言う。

「切って?????」と思いながら家に帰って、

過日郵送された「投票場入場券」のハガキを見たけど

どこも切る所なんか無い。

ハガキの裏には、「ご案内」と書かれていて

「このハガキは投票場入場券になっています。

期日前投票をする方は3月21日から3月24日までに

下記きの『宣誓書』」を記入の上、期日前投票所に持参して下さい」

と書かれている。



そして、その下には「宣誓書」なる項目が・・・
宣誓書


なぜ、期日前投票をするのかの理由を選択し、該当項目が無ければ

「その他」蘭に理由を書かなければならなくなっている。

ハガキに書かれている理由項目はどれも当てはまらず、かと言って

他に「これ」と言って書ける理由も無い。

しかたが無いので、名前と生年月日の欄だけ書いて持って行く事にした。



姉が、早めに来たので「ハガキの裏、書いた?」と聞くと

「えっ?裏、書く所があるの?」と言うので、

「宣誓書の下に書く所があるよ」と言うと、見ていたけれど

「うぅ〜ん、どれにも当てはまらないし・・・」と悩んでいる。

「名前と生年月日だけ書いたけど・・・」と、ばばが言うと

「じゃぁ、私もそうしよう」と姉も書ける所だけ記入した。

 

2時10分前位に家を出て、友人を迎え、3人で役場投票所へ。

車中、友人は小さな紙片を持っているので聞いてみたら

「自分の名前の所を切って来た」と言うので

「裏に宣誓書という欄があって、そこにも名前など書くみたいよ」と言うと

友人は「私は切って持って来てしまったけど・・・

これでも投票できるよね」と言う。

だよね、投票できないって事は無いはず・・・と言いながら

駐車場に車を止め、受付へ・・・

ハガキを出したけど、「理由欄」は無記入のままだったので

何か言われるかな?と思っていたけど、そういう事も無くホッ!



「これまで、宣誓書っていう欄がありましたか?

今回初めて見て、どう書こうか悩みました」と言うと

受付の方が「去年から、この様式になりました」・・・

去年?去年、何か選挙があったかなぁ???



ばばは投票を棄権した事は一度も無いけど

「宣誓書」の事は全く記憶に無くて、友人も姉も覚えていないと言う。



それでも、3人共スムーズに投票室に入り

無事投票を済ませる事ができました。



車に戻って、友人は「私ったら、ハガキを切ってしまって・・・」と笑い

姉と2人は宣誓書の事で笑い、3人で笑いながら帰宅しました!



「ハガキを切る」という事は何年か前までは

夫婦の分が入場券が1枚のハガキに印刷されていて

確かに、切り離して持って行っていたと思う。

でも、裏全面に「宣誓書」なる物が書かれるようになったから

きっと、夫婦でも、それぞれ1枚ずつのハガキが必要になったんだろうな・・

と思う。



時代と共に、色々な事が少しずつ変わって来るんだね。



今日も、立候補されている方々は、

朝から車で全島中を回っている事でしょう。

マイクを握っている方の声を聞いていて

「大分慣れてきているようだなぁ・・・」と思ったり

「あっ、少し声が枯れかけてきているのかな・・」思ったり



投票日まで、あと明日、明後日の2日間。

頑張って下さい!

そして、当選されたら、今マイクで訴えている事が

実現できるように頑張って下さいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウバライチゴの果実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 22日(木)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)44% (午前6時25分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道でリュウキュウバライチゴの果実の写真を撮った。

この果実は食することができるが、最近の子供たちは飽食になれ食べれることすら知らないようだ。

方言ではイチゴ全般を「イチュビ」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月21日、12:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

諸田池の水鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 22日(木)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)44% (午前6時25分計測)


 今朝もどんよりとした曇り空、季節風がやや強く波もやや高し。

 昨日は諸田池へ行ったら、まだ居残っている水鳥たちは、季節風の弱い場所へ集結していた。



先日大半が北帰行へ旅立ったが、オオバンとキンクロハジロとハシビロガモの一部たちがまだ越冬している。

この鳥たちもここで暮らす日は残り少ないであろう。


諸田池の水鳥たち



(2018年3月21日、11:24 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

分かっちゃいるけど・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月21日(水)曇り後小雨

昨夜は、11時床に就いた。

何時ものように携帯ラジオのスイッチを入れ

NHKの「ラジオ深夜便」を聞きながら。。。。



午前零時になっても、1時になっても、2時になっても眠れない。

眠いのに、眠れない。

ラジオでは、300種類の桜を植えて、1万本の桜公園を作ろうと

奮闘している方が話していた。

桜の花色も色々あって、咲く季節も色々で

1年通して桜を楽しめる公園を作りたいって・・・

その方は80歳だそうで、退職後に桜を植え始めたとか・・

桜は大好きだし、興味津々で聞いていたが

そのうち、ラジオがウーウーウーとサイレンのような音になった。

ベッドで寝ているじじを起こしやしないかと

音量をを絞って、選局をしてみるが、普通にNHKを聞く周波数にならず

ずっとウーウーウーと鳴りっぱなし。

しかたがないので、4時の時報を確認した後は

ラジオのスイッチを切って、ただひたすら目をつぶっていた。

「体を横にしているだけでも、疲れは取れるから

無理して寝なくても良いんだよ」とじじに言われているから。



案の定、目が覚めたのは7時前。

頭がスッキリしない〜でも、ゴロゴロ寝ているのもなぁ・・と起床。

不思議なもので、一旦起きれば体は普段通り動き

普段通り作業もでき・・・という1日の始まりだった。

ラジオは、じじが窓際でダイヤルを回していたら

周波数がピタッと合ったみたいで、NHKが聞けるようになり、

一件落着。

でも、買い換えた方が良いかも・・

夕べだけで無く、最近、ずっと不具合が続いているから。



今朝も、繁り過ぎた三つ葉を30本位引き抜いた。

昨日抜いた分は姉に持ち帰ってもらったから、

今日はお隣さんに使ってもらおうと思ってね。

根っこの土を洗い落としていたら、一株の三つ葉の根っこが

ちょっと変。

一見「三つ葉の根っこって、球根じゃ無いのに・・・」と思いながらも

見れば見るほど、球根に見えるけれど、信じられない。

「ははぁ〜、きっとピーナツの殻の中に根を伸ばしたのか?」とも思ったが

触ったら固いし、ピーナツの殻だって、地面の中で

長期間、固いままあるはずが無いと思い直した。

更に見ると、一方には丸い小さな穴も見える。

さっぱり分からない。

そこでじじに見せたら「三つ葉に球根なんて、あり得ないよ。

ゆっくり引き抜いてごらん。正体が分かるから・・」って言われた。

「引き抜かない!だって、写真で証拠残して置くから」と言って

写真を撮ってから、もう一度、水道で根っこをしっかり洗って

よくよく見たら、何と!球根?と間違えてしまったのは

貝殻・・・・・シュ〜〜ン。
球根?


じじに言われちゃった。

「ばば、色々な事に興味を持つのは、とても良い事だけど

思い込みが激しいのは、ちょっと問題だな」って。



分かっています、分かってます!

でもね・・・ちょっと変わった物見ると、色々な事

勝手に想像してしまうんだよなぁ。

分かっちゃいるけど、なかなか直せないんですよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 21日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 18.1℃ 湿度(室内)52% (午前7時51分計測)


 先日、諸田池で水鳥たちのの観察をしていたら、近くの電線に留まり下方のの畑に生息する獲物を狙っていた。

サシバは電柱や電線、高い木の梢などに留まって待ち伏せをする方法と、上空からゆっくりとホバリングをしながら急降下して獲物方法がある。

 狩りをする地の環境によって方法を使い分けているようである。

 島に渡来するサシバは、秋(9月から10月)頃に越冬として渡来し初夏(5月から6月)に繁殖地(九州、四国、本州)で暮らしている。

したがって、日本では夏鳥で島では冬鳥である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月18日、10:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇