カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年3月の記事 >>
03/21(水) 09:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/20(火) 18:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/20(火) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/20(火) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/19(月) 14:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/19(月) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年3月の記事一覧

サシバの待ち伏せ狩り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 21日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 18.1℃ 湿度(室内)52% (午前7時51分計測)


 今朝は前線が南西諸島の東岸に平行に横たわっており、しばらく荒れた天気が続きそうだ!

 先日、諸田池で水鳥たちのの観察をしていたら、近くの電線に留まり下方のの畑に生息する獲物を狙っていた。



サシバは電柱や電線、高い木の梢などに留まって待ち伏せをする方法と、上空からゆっくりとホバリングをしながら急降下して獲物を捕らえる方法がある。

狩りをする場所の環境によって方法を使い分けているようである。

 島に渡来するサシバは、秋(9月から10月)頃に越冬として渡来し初夏(5月から6月)に繁殖地(九州、四国、本州)で暮らしている。

したがって、日本では夏鳥で島では冬鳥である。


サシバの待ち伏せ狩り



(2018年3月18日、10:54 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月20日(火)小雨時々曇り

今週末は、徳之島町町議会議員選挙の投票日。

立候補者の名前を連呼しながら、何台も何台も家の側を車が通る。

今日から5日間の選挙戦。

町の発展の為に、町民の為に頑張ってくれる議員さんが

誕生してくれると良いなぁ・・・



毎日、庭をチェックしているつもりだけど・・・

フリージアのピンクの花が開花していた。

数日前までは白っぽい花だけだったのに

いつの間に?

紅白のフリージアが同じプランターで咲くって嬉しいな。
フリージア


今年も花が終わったら、球根を掘り起こして

保管して、秋になったら又植えてみよう。

何年位、同じ球根から花が咲くのかなぁ?

今年で、もう、3回か4回は同じ球根を植え続けているんだけど・・・



庭の夜香木、クチナシ、デュランタ・・・

次々と枝が伸びてくるので、適当に剪定している。

今朝も、夜香木の枝を切ろうとしたら、

あれっ?葉っぱの間に茶色い物が見える。

よくよく見ると、バッタ。
バッタ


以前、毎夕ウォーキングをしていた頃、

川の中の植物の茎にたくさんのバッタが何匹もジィッと止まっていた。

毎日、毎日、通っても同じ光景が・・・

聞いてみたら、バッタは植物の茎につかまった状態で

死んだいるんだって・・・

初めて見る光景で、ちょっとショックだった。

バッタって、野菜や植物の若芽を食べたりするから

敵視していたけど、何十匹ものバッタが

動かなくなっている状態を見て、可哀想になったり・・・



今日、見つけたバッタも(もしかして・・・)

と思い、そっと周囲の葉っぱを動かしてみた。

すると、バタは元気よくピョ〜〜ンと飛んで

下の方の枝に逃げた。

(今年もまた、若芽がやられるかな?)と思ったけど

ちょっと嬉しくもなった。

消えていく命あれば、生まれる命あり。

我が家のイヌマキの枝には、カマキリの卵が2個ある。

時期になると、この卵から何匹もの赤ちゃんカマキリが誕生するんだよね。

もう、何十年も前、加計呂麻で卵から

次々生まれる赤ちゃんカマキリを見た時は感動した。

小さな小さなカマキリが、細い細い糸にぶら下がるようなかたちで

次々に誕生していた。

今年は、赤ちゃんカマキリの誕生を

何十年ぶりかで見られるかも知れない・・と今から楽しみ。

毎日、観察していかないと・・・ね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマダイコン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 20日(火)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時03分計測)


 昨日は、諸田池から神之嶺の海岸へ行ってみた。

久しぶりに海岸線の砂場や珊瑚礁の岩場を歩いてみた。

 砂浜には沢山の「ハマダイコン」の花が咲き乱れていた。

 ハマダイコンは海岸の砂地に生える、大根の野生化したものだそうで、原産は地中海沿岸だそうだ。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月19日、11:24 徳之島町神之嶺海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 20日(火)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時03分計測)


今朝は蒸し暑く梅雨のような天気だった!

天気図をみると北西からの冷たい空気と南東からの暖かく湿った空気が南西諸島沿いでぶつかって前線となっている。

今日は、一日中どんよりとした天気で、昼頃には弱雨も降りそうだ!

 昨日は諸田池の柵の上で寛いでいるハクセキレイをを撮った。



ハクセキレイは冬鳥として秋に渡来し、初夏頃まで越冬している。

この個体もまだ後数ヶ月島に滞在するだろう。

ハクセキレイ



(2018年3月19日、10:35 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

勿体ない事したかなぁ・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月19日(月)曇り

あぁ〜勿体ない事したなぁ・・・

数日前から、言葉には出さないけど

自分で自分に腹を立てているばば。

と言うのは・・・



土曜日夕方、お店に入ったら、友人のKちゃんとバッタリ。

数ヶ月というか、もう1年位会ってないので、しばし雑談。

「毎日何してる?}という話から、kちゃんは「今、大正琴の練習からの帰り」

と言い、続けて「今ね、メンバーが4名位しかいないの。

だから、ばばちゃんも、是非来て。

そう、そう、どこそこのYさんもメンバーよ」と言われた。

「いや、いや、いや、いや、私が琴を弾くなんて無理、無理」と答えると

「先生はいないけど、みんなで、ああでも無い、こうでも無いと

ワイワイ楽しいのよ」って。

ばばは音楽の才能が無い上に、音感も悪いしと断っても

「とにかく、一回来てみて。絶対楽しいから」と言われた。

kちゃんと別れて、入り口の方へ歩いて行くと

そこで知人のYちゃんに会った。



さっき、Kちゃんが話したYちゃんだ。

普段から顔見知りで、会えば親しく話す間柄なので

又々立ち止まって雑談。

「Yちゃん、大正琴習っているの?」と聞くと

「えっ?何で知っているの?」と言うので

「つい今し方、Kちゃんと会ったのよ」と答えると

「気分転換にね。通っているの」って。

そして、又Yちゃんも「ばばちゃんも、連取に来てよ〜」と誘った。

「大正琴なんて、とても、とても・・・」と答えると

「大丈夫よ、出来るよ〜」と言うので

「マンドリンなら、ちょっと弾いた経験があるけどね」と言うと

Yちゃん、え〜〜〜っとビックリしていた。
マンドリン



ばばが、楽器でやりたいのは、マンドリン位かな?

学生の頃、2年間ほどクラブに入っていて

数回演奏会に出た位。

卒業して、仕事を始めると、職場でもマンドリンを弾く人はいなかった。

地域の青年団の方と一緒に、集落の行事で数回演奏はしたけれど

マンドリンを弾くのは、やはり、ばば1人だった。

その後、すぐじじと結婚して加計呂麻へ渡ったが、

マンドリンは持って行かなかった。

加計呂麻勤務を終えて、徳之島に戻っても

マンドリンを弾く機会はほぼなくて、倉庫に寝かせたまま。



音色が好きで、トレモロ奏法も大好きだった。

1人でも、暇な時に弾こうと思えば弾けたけど、

やはり外に音が漏れたりするのは嫌だったので

マンドリンの事は、いつしか忘れかけていた。



それでも、ある時、ふと思い出し取り出してみたら弦が切れていた。

楽器屋さんに買いに行ったが、生憎マンドリンの弦は無くて

又、倉庫にしまい込んだ。

今なら、アマゾンなどでポチッとしたら、すぐ買えるだろうけど、

当時は、パソコンなんて知りもしなかった時代。



時間だけがどんどん過ぎて「断捨離」と言う言葉が流行りだした頃

倉庫を片付けていたら、マンドリンに目が行った。

「徳之島でマンドリンを弾く仲間もいないし、

娘達も、マンドリンは弾かないだろう」と思い

心を決めて、ゴミとして捨ててしまった。



あれから・・・もう・・・30年位経ったかなぁ?

今思えば、なんて勿体ない!と悔やまれるけれど

仲間もいないし、1人で練習するのも・・・と思えば

「まっ、良いか」と思ったり、心は揺れ動く。



ばばが演奏会で弾いた曲は「丘を超えて」「ラ・クンパルシータ」

「ふるさと」「影を慕いて」「桜」「おはなはん」など、古い曲ばかり。

今なら、どんな曲を弾きたい?と自問自答したら

「世界に1つだけの花」「涙そうそう」「島唄」とかかなぁ・・・

でも、もう指使いにも自信は無い。

だけど、もう一回、マンドリンを触ってみたいなぁ・・・



友人との会話から、急に半世紀も前の事を思い出したばばでした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 19日(月)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 19.1℃ 湿度(室内)44% (午前6時52分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道から10数メーター奥まった藪の中でアマシバの花を撮った。

アマシバは奄美大島以南の低地山地の斜面下部に多い常緑低木。

和名は、若葉を噛むと甘味があることに由来する。

 小さい頃父に実際に若葉を噛んで教えられた記憶がある。

方言名も「アマシバ」と言う。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月18日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇